外に出られない障害児にも療育を!+福祉施設の質改善をしたい!

支援総額
目標金額 700,000円
- 支援者
- 35人
- 募集終了日
- 2019年7月17日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
#地域文化
- 現在
- 5,425,000円
- 支援者
- 293人
- 残り
- 17日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 221,883,700円
- 支援者
- 13,031人
- 残り
- 28日

コレクション自慢の会 名古屋大学の学生活動にご寄附を
#医療・福祉
- 現在
- 98,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 7日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
#子ども・教育
- 現在
- 7,221,000円
- 支援者
- 339人
- 残り
- 6日

こどもフードサポーター募集中!困窮世帯のこどもたちに食べ物を送ろう
#子ども・教育
- 総計
- 5人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
#医療・福祉
- 総計
- 162人

DVと貧困に苦しむ親子を支える|オリーブの家おやこ基金
#子ども・教育
- 総計
- 54人
プロジェクト本文
終了報告を読む
学校や施設に行かれない障害児にも、療育を提供したい!
放課後等デイサービス(障害児通所施設)の質を向上させたい!!
皆様のおかげで目標を達成することができました。
本当にありがとうございます。
残りわずかとなりましたが、ネクストゴールを設定させていただきます。
1.ネクストゴールの金額→750000円
2.ネクストゴールで集める金額の資金使途→放課後等デイサービスへのチラシ配布費用
▼自己紹介
はじめまして。NPO法人申請中 療育支援団体Colorful friend's(カラフレ)の島村です。
中学2年生のときに始めたボランティアをきっかけに、発達障害のお子さんと関わり続けています。
放課後等デイサービス(障害児通所施設)に就職しましたが、管理者が急にいなくなってしまったり経営者の方針が変わったりと、様々なことがあり、昨年末に施設が閉所してしまいました。
通ってくれていたお子さんの支援を続けていくためや、放課後等デイサービスの質の向上をしていくために、療育支援団体Colorful friend'sを設立しました。
NPO法人の申請中ですが、認証通知を送るという連絡が来たので、あと少しでNPO法人として活動ができるようになります。
現在カラフレでは、15名の支援員と共に、月に1度、療育イベントを開催しています。
対象のお子さんは小学1年生から高校3年生までですが、高校を卒業後には支援員として、団体と関わり続けてもらい、安心してずっと通える居場所でありたいと思っています。
また、無料メール相談もおこなっています♪

▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
環境に適応することが難しく、学校や施設に行かれないお子さんが多くいらっしゃいます。
そんなお子さんにも、お家で気軽に楽しく療育に取り組んでほしいと思っています。
また、発達障害のお子さんが通う、放課後等デイサービス(障害児通所施設)は、運動に特化した事業所や、学習支援をおこなっている事業所などがありますが、中には預かるだけの事業所、高校生に絵本を読んで活動が終わる事業所、車での送迎に追われてお子さんの支援まで手が回っていない事業所なども多くあります。
お子さんの大切な時間に、もっと様々なことを経験してほしい。長所は伸ばして課題は克服してほしい。「できた!」「褒められた!」とたくさん思ってほしい。
そんな思いを形にするため、私たちはプロジェクトを立ち上げました!
画像はカラフレのプリントを使っている、イベントの様子です♪

▼プロジェクトの内容
発達障害のお子さんの長所を伸ばしたり、課題を克服したりすることができる療育プリントを無料でダウンロードできるウェブサイトを作ります。
プリントの内容は、例えばコミュニケーションの練習、感情の理解、集中力の向上、目のトレーニングなどです。
また、協調運動やバランス、模範などの運動プログラムや、工作や実験などのプリントもダウンロードできるようにします。
パソコンやコピー機をお持ちでない方には、印刷代と送料のみで配送サービスをしようと思っています。(希望の場合は追加料金で材料もお付けします。)
学校や施設に行かれない発達障害のお子さんも、お家で気軽に楽しく療育に取り組めるようになります。
また、放課後等デイサービスでダウンロードし、みんなで取り組むこともできるので、放課後等デイサービスの質の向上にも繋がります。
新しいサービスを作り上げるために、お力添えをお願いします!

▼プロジェクトの展望・ビジョン
無料でダウンロードできるからこそ、様々な方に気軽にたくさん使っていただけると思います。
健常のお子さんでも、苦手なことの克服にご活用いただけるので、福祉施設だけでなく、学校やお家、習い事先などでもカラフレのプリントを見かけるようになると思います!
また、カラフレのプリントが普及することで、世の中の発達障害への理解を深められたら幸いです。
発達障害のお子さんが世の中に馴染めるよう、成長させることももちろん大切ですが、何より変えなくてはいけないのは、障害に理解のない世の中だと思っています。

▼リターンについて
ご協力をいただいた方には、3,000円で1枚(15,000円で5枚)「療育支援団体Colorful friend'sに協力中!」と記載された団体オリジナルステッカーと、活動報告を差し上げます。
また、ウェブページに『ご協力してくださった方』という欄を作成しますので、100,000円のご協力で、そちらにニックネームやお名前、ご希望の方は会社のHPや個人のSNSなどを記載させていただきます。(ステッカーは10枚差し上げます。)

・プロジェクトの終了要項
2019年10月1日にカラフレプリントをリリースしたことをもって、プロジェクト終了とする。
・関連事項
代表者(島村菖子)
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
はじめまして。NPO法人申請中 療育支援団体Colorful friend's(カラフレ)の島村です。中学生のときに始めたボランティアをきっかけに、発達障害のお子さんと関わり続けています。 放課後等デイサービス(通所施設)に就職しましたが、昨年施設が閉所してしまいました。通ってくれていたお子さんの支援を続けていくためや、放課後等デイサービスの質の向上をしていくために団体を設立しました。NPO法人の申請中ですが、認証通知を送るという連絡が来たので、ようやくNPO法人として活動ができるようになります。 現在カラフレでは、15名の支援員と共に、月に1度、療育イベントを開催しています。対象のお子さんは小学1年生から高校3年生までですが、高校を卒業後には支援員として、団体と関わり続けてもらい、安心してずっと通える居場所でありたいと思っています。 また、無料メール相談もおこなっています♪
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
団体オリジナルステッカーと、活動報告を差し上げます♪
「療育支援団体Colorful friend's(カラフレ)に協力中!」と記載された団体オリジナルステッカーを1枚と、活動報告を差し上げます。活動報告の媒体は、紙かデータです。(郵送orメールをお選びください)
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年10月
15,000円
団体オリジナルステッカーと、活動報告を差し上げます♪
「療育支援団体Colorful friend's(カラフレ)に協力中!」と記載された団体オリジナルステッカーを5枚と、活動報告を差し上げます。活動報告の媒体は、紙かデータです。(郵送orメールをお選びください)
- 申込数
- 43
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年10月
3,000円
団体オリジナルステッカーと、活動報告を差し上げます♪
「療育支援団体Colorful friend's(カラフレ)に協力中!」と記載された団体オリジナルステッカーを1枚と、活動報告を差し上げます。活動報告の媒体は、紙かデータです。(郵送orメールをお選びください)
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年10月
15,000円
団体オリジナルステッカーと、活動報告を差し上げます♪
「療育支援団体Colorful friend's(カラフレ)に協力中!」と記載された団体オリジナルステッカーを5枚と、活動報告を差し上げます。活動報告の媒体は、紙かデータです。(郵送orメールをお選びください)
- 申込数
- 43
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年10月
プロフィール
はじめまして。NPO法人申請中 療育支援団体Colorful friend's(カラフレ)の島村です。中学生のときに始めたボランティアをきっかけに、発達障害のお子さんと関わり続けています。 放課後等デイサービス(通所施設)に就職しましたが、昨年施設が閉所してしまいました。通ってくれていたお子さんの支援を続けていくためや、放課後等デイサービスの質の向上をしていくために団体を設立しました。NPO法人の申請中ですが、認証通知を送るという連絡が来たので、ようやくNPO法人として活動ができるようになります。 現在カラフレでは、15名の支援員と共に、月に1度、療育イベントを開催しています。対象のお子さんは小学1年生から高校3年生までですが、高校を卒業後には支援員として、団体と関わり続けてもらい、安心してずっと通える居場所でありたいと思っています。 また、無料メール相談もおこなっています♪














