なにもない田舎で地域内外問わず人の集まれる場所を作りたい

支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 1人
- 募集終了日
- 2023年2月27日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
#国際協力
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 9日

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
#動物
- 現在
- 3,256,000円
- 支援者
- 310人
- 残り
- 7時間

【静岡県竜巻】緊急支援を開始!被災地を応援してください
#災害
- 現在
- 568,000円
- 寄付者
- 69人
- 残り
- 19日

消滅寸前・住民3人の秘境|心と身体を整える「雲隠れの里」に再生へ
#地域文化
- 現在
- 7,858,000円
- 支援者
- 236人
- 残り
- 18日

被災地・七尾市田鶴浜に 再び賑わい・語り合いの場を
#まちづくり
- 現在
- 972,000円
- 支援者
- 52人
- 残り
- 9日

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
#地域文化
- 現在
- 954,000円
- 支援者
- 89人
- 残り
- 7時間

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
#地域文化
- 現在
- 6,325,000円
- 支援者
- 79人
- 残り
- 18日
プロジェクト本文
自己紹介
ページをご覧いただき、ありがとうございます。
兵庫県養父市在住、妻、犬2匹、ハリネズミ等と暮らす20代です。映像制作会社を経て、現在は自営業 兼 養父市地域おこし協力隊として活動をしています。
兵庫県養父市の魅力とは・・
特認校となっているALT常駐の建屋小学校や国の天然記念物になっている能座のヒダリマキガヤ、自然豊かでオオサンショウウオも住んでいる綺麗な渓流、他地域の人も暖かく迎える人柄などあげればきりがないほどの魅力があります。
国家戦略特区に指定されており、但馬5社のひとつ「養父神社」、昭和初期の姿がそのまま残る町並み、近代化産業遺産「明延鉱山」、文化財の棚田やハチ高原、ほたるの里、かいこの里、西日本唯一の亜寒帯性湿生植物が残存し、国の天然記念物イヌワシが生息するなど近畿地方トップクラスの自然環境を保持する氷ノ山、日本の滝100選にも選ばれた名勝「天滝」など日本の大自然を味わえます。


地域おこし協力隊とは・・
総務省HPより
都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住民票を異動し、生活の拠点を移した者を、地方公共団体が「地域おこし 協力隊員」として委嘱。隊員が、一定期間、地域に居住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこしの支援や、 農林水産業への従事、住民の生活支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
建屋という地域には店がなく、住民もツーリング客も立ち寄れる場所がありません。今回、カフェを運用して地域を盛り上げたいと考えプロジェクトを立ち上げました。
「家族や友達と、楽しそうに食べる人」を見るのが好きで、学生時代から社会人になっても7年ぐらいは休日に趣味で飲食店で働いてきました。
『地域おこし』として配属された際に(冬だったから、というのもあったのかもしれませんが)地域住民と誰とも会わず、不思議に思い自治協議会近隣を訪ねてみると「集まるところがないから、家で閉じこもっている」とお聞きしました。
少子高齢化が進みかつては建屋の中だけで完結していた買い物も、店がどんどんとなくなり…ついには商店なども一軒もなくなってしまいました。車は乗れるけども遠くへは行けない、なかなかスマホを使いこなせず友達と約束できない等の理由です。
自然が好きでこの地域に移住しましたが、地域住民の皆さんが温かく迎え入れてくれました。
住んでくれて嬉しい!
野菜持ってきたよ!
お土産あげるよ!
「こんなに良い人達に、なにか私でもできることはないのか」と思いました。
知人の住む田舎では余所者は余所者として扱われ、村内でなにか変わったことがあれば知人のせいにされる…などの話を耳にしたことがあり、ちょっと身構えていましたが予想をいい意味で裏切られました!
それなら…
私が地域住民と関われるようにカフェをしよう!

学生時代から社会人になっても仕事の休日にフレンチレストランで8年ぐらいはアルバイトをしていた経験から、『集える場所+食を解決し将来的は職を解決できるカフェ』を作ろうと思い立ちました。
協力隊の任期が3年と定められており、3年後には独立して生計を立てていかなければなりません。自治協議会には水道、光熱費などを負担してもらっており、また、大勢の方が来てくださるので対応をお手伝いいただいたりしております。
また、自治協議会の施設を借りている現状ではご迷惑や協力隊の期限もあり限界がありますので、今回、空き家を購入して実現します。

建屋・三谷の両自治協議会にお願いし施設を借りて共同で週に3回ほど開催したところ、初月には300人を超える利用者が来店くださいました。
新聞社やローカルテレビ、チラシなどで告知し地域住民は勿論の事、市内や市外からも来ていただきました。その時は、モーニングセット(食パン、ゆで卵、一品サラダorスープ等、ドリンク)ケーキの提供などをしました。
地域の方と関わるうちに、お野菜を持ってきてくれたり心配してくださったりと仲が深まり「このカフェが毎週の楽しみなんです」「普段、家にいても会えない人と久しぶりに会えた」「喋りにくるのが楽しみ」などのお声をかけていただけるようになりました。こんなに人の良い田舎は他にないと思い、他の地域の人にもっとこの地域を知ってもらえれば…との想いもあります。
友人や家族、一人でまったりしたいとき、家とは違う環境で仕事に集中したいとき等の日々のちょっとした時間の癒しになればと思っています。カフェ部分とコワーキング部分に分け、カフェ部分には最大六人が座れるテーブルと二人掛けのテーブルが置いてあり、それぞれを仕切りでわけ一人でこの地域をまったり景色を見に来られて休憩しに来られた方、皆でわいわいと集まりたい方など多くの人にどんなシーンでも最大限満足していただきたいです。
プロジェクトの内容
兵庫県養父市建屋地域で、カフェ、コワーキング施設『らいおんカフェ』をオープンしたいと思います。(令和5年5月頃予定)
ライオンキングのレオから来ている自身の名前「レオ」として、私自身の名前も覚えて貰えるようにと思い、店名を決定しました。
田舎が好きな人や景色が好きな人が気軽に集まれるような、おしゃれな空間を作り、少しでも多くの方に建屋という地域ではこんなことをしているんだというのを知ってもらいたいと思います。
らいおんカフェ
8テーブル、24人、軽食や一部定食、ドリンク、食500円前後、ドリンク200円前後、コワーキング時間料金・営業時間未定
【資金使途】厨房設備購入費、テーブル椅子等の備品購入費など
プロジェクトの展望・ビジョン
何もない田舎ですが…
人と人とのつながりや温もりというものを忘れてほしくない
少しでも建屋という地域を立ち寄ってもらうことで知ってもらいたい
人と話すことで得られるパワーや元気を感じてほしい

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
田舎は好きだという方もいれば、好きではないという方もおられると思いますが、自然豊かで人柄も良いこの地域を盛り上げて守っていけたらいいなと思っております。
建屋という地域は本当に素晴らしく、是非皆さんに知ってもらえたらと思います。
- プロジェクト実行責任者:
- 松井 黎於
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年5月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
兵庫県養父市建屋地域で、カフェ、コワーキング施設『らいおんカフェ』をオープンします。【資金使途】厨房設備購入費、テーブル椅子等の備品購入費など
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 飲食店営業許可(厨房施設が出来てから検査となります。2023/05/30までに取得予定)
- リターンを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 飲食店営業許可(厨房施設が出来てから検査となります。2023/05/30までに取得予定)
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 差額は銀行融資にて補填予定
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
応援コース
感謝のメールをお送りいたします。
※おひとり様、何口でもご支援いただけます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
5,000円+システム利用料
応援コース2
感謝のメールをお送りいたします。
※おひとり様、何口でもご支援いただけます。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
3,000円+システム利用料
応援コース
感謝のメールをお送りいたします。
※おひとり様、何口でもご支援いただけます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
5,000円+システム利用料
応援コース2
感謝のメールをお送りいたします。
※おひとり様、何口でもご支援いただけます。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月









