
支援総額
目標金額 450,000円
- 支援者
- 74人
- 募集終了日
- 2023年4月20日

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
#子ども・教育
- 総計
- 37人

今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!
#地域文化
- 総計
- 56人

山間地域から未来へ―「麻」に象徴される伝統作物や自然農で地域再生を
#環境保護
- 現在
- 70,000円
- 支援者
- 9人
- 残り
- 10日

~自然あふれる道志村に三世代で遊べる一組限定の貸別荘を~
#観光
- 現在
- 30,000円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 33日

ゆきねこサポーター募集中|保護猫シェルター幸せの家へご支援を
#環境保護
- 総計
- 111人

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
#国際協力
- 総計
- 58人

夢育てメンバー & 夢育て農園メンバー 募集
#子ども・教育
- 総計
- 57人
プロジェクト本文
終了報告を読む
【達成のお礼とネクストゴールについて】
3月21日よりスタートした本クラウドファンディングですが、8日目に目標金額である45万円を達成しました。
ご支援してくださいました皆さまに心より感謝申し上げます。お陰様で無事今年は玄米保冷庫を購入することができそうです。
クラウドファンディングに挑戦する時は、皆さまにどれくらい応援していただけるか正直不安でした。
しかし、皆さまからのたくさんのご支援のおかげでプロジェクトを決行できることになり、心から嬉しく思っています。
コメントやメッセージで、ページに書いてあるような想いに共感してくださったというお言葉や、応援していますというようなコメントをいただく度に、たくさんの方に支えられて今、目標に向かって取り組めていることを改めて実感しています。
本当にありがとうございました。
そして、現在着々と準備が進む中で、ネクストゴールを設置させていただくことといたしました。
次の目標金額は100万円です。
ネクストゴールでいただいたご支援金については、倉庫兼加工場のための費用として大切に活用させていただきます。
仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、自己資金を元に実施はさせていただく予定ですが、皆様からの多くのご支援いただけますと幸いです。
皆さまからの想いを無駄にしないよう努めてまいりますので、残りの期間、引き続きのご支援のご協力、そして、拡散・広報のご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
令和5年3月29日追記
Caritafarm 北澤愛里
自己紹介
はじめまして!北澤(旧姓青井)愛里と申します。
岐阜県岐阜市のアパレル業を営む家に生まれ、幼い頃からお洋服に囲まれ育ちました。
そんな背景もありおしゃれが好きで、EMPORIO ARMANI, ETRO などのお店で働いていました。
ひとり娘も立派な社会人になりました。今は都会を離れ、夫と農業を営み、雪が降る季節はスキーを楽しんでおります。
なぜ農家になったのか
アルマーニで働いていた時のことです。担当させていただいていたお客様から、環境問題の話や米作りのお話を聞く機会がありました。
そのお客様はマザーアースプロジェクト(※名称掲載の許諾を得ています)という団体を立ち上げ、自然保護活動に努めていらっしゃる方でした。日本の食料自給率の低さや、タネの問題などお話を聞いているうちに
私に何かできる事はないか。
と考えるようになりました。
そんな矢先、たまたま夫がスキーを通じて知り合った方が、郡上市で自然農でお米を作っていると聞き体験農業に伺ったのです。
その時、暑い中での作業は大変ではあったのですがそれよりも遥かに大地の心地よさに感動したことは今でも忘れられない体験でしたし、郡上の段々畑や畦を走る水はとてもきれいで
この美しい里山を守ることが私ができる環境保護活動だ
と思い、華やかなラグジュアリーブランドの世界から、農業研修生となったのです。
従来の農家さんと異なる部分
従来の農家さんは高度経済成長の時代にたくさん生産するために肥料をまき、作業効率を上げるため除草剤をまき、きれいなお野菜を作ってこられたと思います。そしてみなさん農業だけではなくお勤めもされる兼業農家さんが大半です。
そのため、作業効率を上げたいのは今も昔も変わらない状況です。
私たちは、除草剤も使用しません。肥料も使用しません。
この作業が大変なんですが、私は一番癒される作業です。
まず、食といえば自分達の口に入れるものは安心で安全が一番大事だと思っています。
口にするものが体を作ることはもちろんのこと、心も作ってくれるのです。微生物が活発な土壌でミネラル豊富な農作物を提供し続けたい。と思っています。
次に環境保護。
水田を維持することは下流の河川をきれいにします。また、土壌に農薬や化学肥料を入れないことで、土壌汚染から大地を守り流れる水をきれいにします。
有機肥料も使用しないのは、購入してきた有機肥料は果たして安全か否か分かりかねる為です。田畑に撒く有機肥料の牛や鶏の糞。果たしてその牛や鶏は何を食べて育ってきたのでしょうか。
化学飼料を食べてきた牛や鶏の有機肥料では結局のところ化学肥料を田畑に撒いていることになるのではないか。という思いから、元々田畑にあるものだけで土壌の微生物の働きを活性化させて米や野菜を育てるという自然農法に近い形で栽培する農法を選択しました。
人間のエゴで大きく野菜を育てたい。虫食いのない野菜を育てたいという行為によって、本来の土壌の力を弱らせていては本末転倒。人も、大地も、ありのままが一番。というのが私の信条です。
そして行く末は私たちの思いに賛同してくださる方々へ、美味しいお野菜やお米をお届けし続けられる農業法人にすることです。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
そんな熱い思いを掲げて農家になりましたが、移住者である私たちには土地も家もありません。
今は賃貸の小さな別荘のような一軒家を借りていますが、倉庫もない、野菜を選別する場所もないため、我が家のダイニングやリビングが野菜で占領される夏。
お米を収穫しても保管しておくための倉庫、冷蔵庫がないため、農協に供出米として売らなければならなくなった一年目の秋。
そして近年多くなったゲリラ豪雨で大量に割れてしまったミニトマト。
そのフードロスをなんとかしたい。
そんな思いが強くなり、まずは玄米用保冷庫、その次に倉庫及び加工場を作りたい!という思いでこのプロジェクトを立ち上げました。
今回のプロジェクトが実現することで得られるメリット
☆秋に収穫した新米を常温保管していますと春には味が落ちてしまいます。また、倉庫にそのまま保管しますとネズミさんたちのご飯となってしまいます。
今回のプロジェクトが実現することで、顧客様に年間通して私たちの安心安全なお米をおいしい状態で提供できるようになります。
☆加工場ができましたら、ミニトマトやその他お野菜の選果や加工に携わってくださる人員が必要となり、微々たる力ではありますが地元での雇用再生にもお役に立てると思っています。
☆後に農業法人の設立が叶いましたら、次は農業と観光と里山の自然を活かした地域再生に力を注いでいく予定です。
なぜ、クラウドファンディングなのか
実家が農家というわけでもなく、何一つ農家としての材料がないところからの転身でお恥ずかしい話ではありますがトラクター1台すら持っていないのです。
そして、農業はお金がかかるというのは本当の話で、大型農機具は高級輸入車並みに高価です。
全てを自己資金で家、農機具、倉庫、となると全てを中古で揃えたとしても私たちの財力では到底追いつかず、クラウドファンディングを活用したいと思いました。
もちろん農業法人化に向けましては助成金の活用も考えております。農業の一次産業の助成金と、加工品の六次産業の助成金を活用しつつ、皆様のご支援を頂戴できましたらなお心強いと思いまして初めてのクラウドファンディングを立ち上げました。
プロジェクトの内容
玄米、野菜保冷庫を取得し、その次に倉庫及び加工場を作ります。
これがあれば、年間通しておいしいお米の提供ができます!
資金用途について
- 玄米、野菜保冷庫の購入資金 230,000円
- クラウドファンディング手数料 200,000円
- 税金 20,000円
- リターンに関わる送料,梱包費等 50,000円
- 作業場兼加工場の建築 3,000,000円
- 上下水道権利金及び工事費 約500,000円
- 中古コンバイン 約1,000,000円(輸送費含む)
自己資金1,500,000円と助成金も活用予定。
※助成金に関しましてはR5年度の助成金の詳細分かり次第報告可能。
集まった支援金は、玄米、野菜保冷庫の購入資金とREADYFOR手数料に使用させていただきます。
リターンについて
- 純粋に応援
- 食べて応援
- スキーレッスン受けて応援
- 体験農業で応援
の4つのパターンを設けさせていただきました。
プロジェクトの展望・ビジョン
今若い人たちにも注目されつつある農業です。でも農機具は高級輸入車よりも高級で簡単に手が出せる分野ではないことも身をもって知りました。
食の大切さ、環境のためにできることを伝える農家、環境を守りつつ、安心安全な農作物を年間通して提供できる農業法人化を目指します。
そして、美しい自然が残る郡上の地域再生に貢献できる企業を目指します。
最後に
私生涯をかけての最終ゴールは『地球を美しいまま後世に残す』です。
そのために何をするかという方法の一つがお米や野菜を作りお客様に提供することで皆様が健康的に環境保護活動に協力してくださるという循環をし続けることです。
環境問題は無関心であっても無関係でいられる人はいないとおっしゃる人がいました。
この私たちにご支援くださることで環境問題に携わっていただけましたらこんな嬉しいことはありません。
どうか宜しくお願いいたします。
- プロジェクト実行責任者:
- 北澤 愛里 Carita farm
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年11月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
玄米、野菜用保冷庫の取得、倉庫及び加工場を作ります。 資金用途について 玄米、野菜保冷庫の購入資金 230,000円 クラウドファンディング手数料 200,000円 税金 20,000円 リターンに関わる送料,梱包費等 50,000円 作業場兼加工場の建築 3,000,000円 上下水道権利金及び工事費 約500,000円 中古コンバイン 約1,000,000円(輸送費含む)
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- プロジェクト実施にあたり密封包装食品製造業営業許可をR5/3に取得予定。
- リターンを実施する上でのリスクについて
- 万が一大きな自然災害が起こった場合、農作物が収穫できず、リターンの履行ができない可能性がございます。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金及び助成金で対応します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

感謝のメール
品物はいらないよという寛大な支援者様に心を込めてメールいたしますとともに活動報告いたします。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
5,000円+システム利用料

アイリノアイコ 800gで応援コース
糖度の高いアイコトマトをお届けします。
収穫時期7月〜8月順次発送します。
万が一、大型台風など自然災害でハウスが崩壊した場合はリターンのお返しができない可能性がございます。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年8月
3,000円+システム利用料

感謝のメール
品物はいらないよという寛大な支援者様に心を込めてメールいたしますとともに活動報告いたします。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
5,000円+システム利用料

アイリノアイコ 800gで応援コース
糖度の高いアイコトマトをお届けします。
収穫時期7月〜8月順次発送します。
万が一、大型台風など自然災害でハウスが崩壊した場合はリターンのお返しができない可能性がございます。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年8月













