
寄付総額
目標金額 1,000,000円
- 寄付者
- 75人
- 募集終了日
- 2024年6月28日
5/31 所沢市の団体から情報交換の依頼
弊会クラファンサイトを見て、是非情報交換をお願いしたいという団体から連絡が入りました。その団体は、同じく東京近郊の埼玉県所沢市で、日本語を母語としない子ども達に日本語指導・教科学習支援の活動をされている「青少年多文化学びサポート(略称:ESMY)」さんです。https://opencity.jp/tokorozawa/pages/gp/idx.jsp?page_id=271 (注:所沢市=人口35万人・外国人在留比率2.4%、松戸市=50万人・3.5%)。弊会と同じ90年代に活動を開始、任意団体のまま法人化はされておらず、運営にご苦労されているとのこと。弊会での運営が課題解決のヒントになるのではと連絡をいただきました。
昨日、双方の代表・会計担当とでWeb会議を持ちました。対象生徒の範囲・指導方法・教材・スタッフ確保・寄付金助成金対策などにつき質疑をやり取りのあと、最後に先方代表から以下の質問があり以下回答致しました。
Q:任意団体のままの場合とNPO法人になる場合とで、活動の継続性について、どのような違いがあるでしょうか?
A:法人化は「継続する組織」となることです。継続のための一般的な組織ルールがあり当局の規制という「管理支援」があります。申請やその後の管理運営は大変でしたが、目の前の要請をクリアしていくことで「信用」が生まれ、人材や助成金の獲得で効果がありました。更に認定法人になれば税優遇措置があり寄付獲得で圧倒的に有利です。
皆さんはこのやりとりをどう思われますか。
ギフト
3,000円+システム利用料

お気持ちコース
・感謝の手紙
・寄付金控除申請用の領収書
・会報誌
- 申込数
- 36
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年8月
10,000円+システム利用料

応援コース
・感謝の手紙
・寄付金控除申請用の領収書
・会報誌
- 申込数
- 34
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年8月
3,000円+システム利用料

お気持ちコース
・感謝の手紙
・寄付金控除申請用の領収書
・会報誌
- 申込数
- 36
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年8月
10,000円+システム利用料

応援コース
・感謝の手紙
・寄付金控除申請用の領収書
・会報誌
- 申込数
- 34
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年8月

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 3,813,000円
- 寄付者
- 452人
- 残り
- 41日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,221,000円
- 支援者
- 339人
- 残り
- 6日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,849,000円
- 寄付者
- 318人
- 残り
- 29日

フィリピン・セブ島沖地震|命をつなぐ緊急支援
- 現在
- 186,000円
- 寄付者
- 34人
- 残り
- 10日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,829,000円
- 支援者
- 208人
- 残り
- 2日

緊急支援|被災重なるフィリピン、台風25号被害へのご支援を
- 現在
- 571,000円
- 寄付者
- 65人
- 残り
- 36日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
- 現在
- 61,825,000円
- 寄付者
- 2,864人
- 残り
- 29日








