エジプト血管外科支援活動

支援総額
目標金額 270,000円
- 支援者
- 2人
- 募集終了日
- 2024年9月12日

千歳市立富丘中学校陸上部 全国中学駅伝への挑戦
#地域文化
- 現在
- 391,000円
- 支援者
- 60人
- 残り
- 8日

北海道から広島へ!苫小牧選抜、全国大会へ挑戦します!
#子ども・教育
- 現在
- 790,000円
- 支援者
- 148人
- 残り
- 18日

奨学金の原資が不足しています│未来応援奨学金にいがた2025
#地域文化
- 現在
- 1,999,000円
- 支援者
- 108人
- 残り
- 23日

火事で全てを失ったけど、高校を卒業したい。学費の支援をお願いします
#子ども・教育
- 現在
- 244,000円
- 支援者
- 8人
- 残り
- 38日

【茨城県取手市】森の中にある保育園の未来を繋ぐプロジェクト「伐採」
#子ども・教育
- 現在
- 758,000円
- 支援者
- 72人
- 残り
- 38日

樹齢1200年を超える「伊佐沢の久保ザクラ」を未来へ繋ぐために
#地域文化
- 現在
- 114,000円
- 寄付者
- 22人
- 残り
- 35日

アフガニスタン冬の食糧支援!飢餓が心配される子どもたちに給食を!
#子ども・教育
- 現在
- 378,000円
- 寄付者
- 15人
- 残り
- 35日
プロジェクト本文
▼自己紹介
私は主に足の動脈硬化を治療する血管外科医です。足の動脈硬化は悪化すると足先から腐ってきて、膝から下の切断をしなければならない大変な病気で、私はそのような足を助けることをライフワークとしてきました。。
しかしこのような動脈硬化症は頭や心臓の病気ほどは一般にも知られてはなく、十分な治療ができない地域があります。私は近年は病気の早期発見や啓発に力を入れて、国内外で活動しています。特に最近は、日本血管外科学会の国際委員長として海外の医師たちとも連携しています。
今後エジプトの血管外科が発展するように支援する方法を相談し、実行していきます。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
私は若手血管外科医の育成のために国内でも長年活動してきました。近年、国際委員長に任命され、各国にわたり各地の血管外科の実情も知るようになりました。世界ではまだまだ私たちのやっているような重症下肢病変に対する治療が行き届いていません。国際活動として、このような国を支援することを考えるようになってきました。実際に台湾血管外科学会、韓国血管外科学会、アジア血管外科学会では、足を救うための手術手技に関するワークショップに参加し、現地で指導してきました。
2019年にたまたま紹介された若手エジプト人血管外科が当院に留学してくれました。非常に熱心で優秀な医師であり、多くのことを学んで帰国してくれました。
コロナ禍が明けた2023年にも別の留学生が当院で研修しました。彼は臨床のみならず研究にも関与し、立派な英文論文を書いてくれました。
これら留学生を見て私はエジプト血管外科学会の若手医師が今後も活躍できる素地を作る活動を真剣に考えるようになりました。今回名誉なことにエジプト血管外科学会から講演の依頼が届き渡航することにしました。これをきっかけにエジプト血管外科学会の発展に少しでも寄与したいと思い、現地で首脳陣と懇談し活動を進めていくつもりです。
▼プロジェクトの内容
10月末に学会に参加して、前後の期間で今までに留学してくれたエジプト人医師を病院に訪ねる予定でいます。また、学会ではエジプト血管外科学会の重鎮たちと懇談し、将来のエジプト人血管外科医の支援について検討します。この学会に参加するための渡航費として、現時点でのチケット代でカイロと大阪の往復が20万円強、学会期間外の宿泊代が1泊30,000円× 4、全部で320,000円位の費用となります。エジプトからは旅費として10万円あまりと期間中のホテル代が支給されることになっています。よって残りの金額を支援していただければと思っています。もしより多くの支援が集まれば、今後のエジプト血管外科医支援に使用するつもりです。
なお、このプロジェクトには私の所属する病院や大学、各種関連学会は関与していません。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
今回の訪問で私の講演により、エジプトの血管外科が少しでも発展すれば何よりです。若手血管外科医がこれからも定期的に私の病院に留学しているくれるようになれば、なおさら貢献できるかと思います。日本血管外科学会総会でのインターナショナルセッションにも参加してくれるようになれば、より一層国の血管外科組織同士の交流が深まります。エジプト血管外科学会の方々とも相談して、今後私がどのようなことをすれば彼らの役に立つことができるかを話し合います。僭越ながら、日本では助かる患者がエジプトでは助からない、そのような状況を打破したいと思っています。
プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)により学会に参加できなかった場合、返金します。
- プロジェクト実行責任者:
- 駒井 宏好(関西医科大学総合医療センター 血管外科)
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年12月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
10月末のエジプト血管外科学会に参加して講演を行う。また、エジプト血管外科学会の首脳陣と懇談し、今後の支援の仕方を検討する。資金はその旅費の補助に用いる。若手血管外科医とも懇談し、将来の日本への留学や国際学会への参加を促す。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目的金額の差額は自己資金と先方からの補助で賄います
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
関西医科大学総合医療センター 血管外科 教授
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料

感謝のエジプト訪問記
帰国後、現地での交流の様子を写真付きで報告いたします。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年11月
10,000円+システム利用料

感謝の訪問記+日本血管外科学会オリジナルストラップ
帰国後、現地での交流の様子を写真付きで報告いたします。と共に日本血管外科学会オリジナルストラップをお送りします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
5,000円+システム利用料

感謝のエジプト訪問記
帰国後、現地での交流の様子を写真付きで報告いたします。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年11月
10,000円+システム利用料

感謝の訪問記+日本血管外科学会オリジナルストラップ
帰国後、現地での交流の様子を写真付きで報告いたします。と共に日本血管外科学会オリジナルストラップをお送りします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
プロフィール
関西医科大学総合医療センター 血管外科 教授









