渋谷区立小中学校の探究学習フェス発表会を開催

支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 12人
- 募集終了日
- 2025年3月11日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
#子ども・教育
- 現在
- 9,015,000円
- 支援者
- 453人
- 残り
- 4時間

ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターを募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 458人

済生会川口乳児院|子どもたちに安心と愛を。46年ぶり施設建て替えへ
#子ども・教育
- 現在
- 13,496,000円
- 寄付者
- 689人
- 残り
- 16日

児童養護施設平安養育院|子どもたちの「もっと遊びたい!」を叶えたい
#子ども・教育
- 現在
- 10,270,000円
- 寄付者
- 155人
- 残り
- 2日

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
#地域文化
- 総計
- 526人

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
#まちづくり
- 現在
- 15,322,500円
- 寄付者
- 367人
- 残り
- 30日

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
#観光
- 現在
- 6,537,000円
- 支援者
- 397人
- 残り
- 30日
プロジェクト本文
▼一般社団法人シブタン概要
一般社団法人シブタン(シブヤ探究Lab)は、子どもたちの学びを支える応援団として、区立学校のPTA等の有志が設立した団体です。探究「シブヤ未来科」の拡充に合わせて、地域・企業との連携・拡大が必須ですが、そのための打合せや準備等は教員にとって負担になります。また、地域や企業連携等の取組に学校間の差が生じることが懸念されます。これらの課題解決を図るとともに、学校・行政・PTA・地域・企業との連携によって、渋谷の街全体を学びのフィールドにした「探究的な学び」を実現・促進するエコシステムを構築することを目的として、教育委員会・学校・PTA連合会のパラレル組織としての運営チームを組成しました。現・旧PTA会長、教育委員会、教育専門家のメンバーが中心となり、次世代公教育の探究学習支援プラットホームを構築します。
全26校にフェローと呼ばれるコーディネーターを配置し、地域リソースの発掘・活用のサポート、連携企業の確保や企業からの提案内容精査、企業プログラム提供に伴う費用負担、保護者・社会連携を進める探究発表会の支援等を通して、子供たちの学びの質の更なる向上、学校・教員の負担軽減を図ることを狙いとしています。
※令和6年度 経済産業省「未来の教室」実証事業に採択されています。
一般社団法人シブタン(シブヤ探究Lab)
代表理事:山田 裕介
令和3、4、5年度渋谷区小学校PTA連合会長
令和3、5年渋谷区小中学校PTA連絡協議会長
ホームページ
https://shibutan.or.jp/
お問い合わせ先
info@shibutan.or.jp
渋谷区との連携協定プレスリリース
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kusei/hodo/hodo-2025/hodo_20250207.html
▼シブヤ未来科とは
■探究「シブヤ未来科」の概要
令和6年4月から渋谷区の公立小中学校では、全国初となる探究「シブヤ未来科」をスタートしました。午前中は通常の授業を行い、主に午後を中心に子供主体の探究の学びが展開されます。文部科学省の「授業時数特例校制度」を活用し、総合的な学習の時間を全区立小・中学校で拡充させています。 先生が教える授業から、子どもたちが学びを創る授業へ幼児期に経験した、遊びに没頭したときに抱くワクワク感や好奇心、一人一人に備わった、自ら学ぶ力や感受性を発揮し、学んだ知識を生かして新たな知見を創造していく探究「シブヤ未来科」が本格稼働しました。 地域や様々な企業・団体とコラボした魅力ある体験を通して、子どもたちの感動・発見を創っていきます。
■探究「シブヤ未来科」がスタートした背景
時代とともに学び方や学校の役割も変化していきます。 生成AIの出現などのテクノロジーの進化や、グローバル化の進行は目覚ましく、「答えがあるものを、正確に解ける」「注意深く、ミスがない」などの従来の学校教育で求められていた人物像から、「問題発見力がある」 「自分で0から1を生み出す力がある」「アイデアやクリエイティビティがある」といった人が必要とされる時代がやってきています。子供たちが将来、活躍できる人材になるため、「自ら考え判断して学び続けていく自己調整力」「多様な仲間と協働して新たな価値を生み出す創造力」「自分が思い描く未来を実現していく挑戦力」の育成に重点をおき、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実、探究的な学びを重視して、新しい教育を進めています。


▼プロジェクトの内容
■令和6年度探究フェス発表会のお知らせ
子供たちの学びの集大成として、子供達の探究発表会を開催いたします。
日時:2025年3月12日(水)
13:45〜16:30場所:国立代々木競技場 第二体育館
渋谷区立全校(小学校18校、中学校8校)の生徒・教員が一堂に集まり、保護者・企業・教育関係者など多くの来場者をお迎えし、生徒達の発表や、教育専門家による講演会を開催します。
子供たちへ一生の思い出になるよう特別な発表会にして、探究学習の学びの成果を発表する場を提供します。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
AIやDXの到来によって、社会構造が大きく変化する中、学校教育も大きく変化しなければなりません。
今までの一斉授業や平等・公平主義から、多様性を重視した教育、個別最適な学びが必要となります。
自ら学びを調整し、社会に生きる学びや、試行錯誤しながら自ら課題を設定し課題に立ち向かう力である
「探究力」
大人の体験や経験にとらわれず、子供の好奇心や個人の興味、関心に応じた学びや進路選択の実現
「子供の主体性」
が重要となります。
渋谷区から探究授業「シブヤ未来科」を成功させ、全国に広げて、子供たちが学校に行きたい!もっと勉強したい!夢を実現したい!という子供たちのワクワクをたくさん創っていきたいと考えております。
渋谷区からプロジェクトを行うこと、名称掲載を行うことの許諾を取得しております。
プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)によりイベントが開催できなかった場合、次回の発表会に使用します。
- プロジェクト実行責任者:
- 山田裕介(一般社団法人シブタン)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年3月12日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
一般社団法人シブタンが、発表会フェスのイベント運営費用に使用します。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 差額はシブタンの運営費用として、使用します。 必要金額と目標金額の差額は自己資金で補填します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
探究学習の報告資料を送付
探究学習の子供たちの成果をお送りします。
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年6月
3,000円+システム利用料
探究学習の報告資料を送付
探究学習の子供たちの成果をお送りします。
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年6月








