セラピストの学びを本気で支援したい

支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 17人
- 募集終了日
- 2025年9月4日

ペットショップよりも保護うさぎを選んでいただくために【継続支援】
#動物
- 総計
- 28人

JWCサポーター大募集中!傷付いた野生動物を救いたい
#子ども・教育
- 総計
- 253人

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ×東京佼成WO夢の響宴へ!
#子ども・教育
- 現在
- 4,225,000円
- 支援者
- 108人
- 残り
- 40日

カウンセラー活動の後押しをお願いします!|マンスリーサポーター募集
#まちづくり
- 総計
- 26人

「移動子ども食堂ぽかぽかキッチン号」マンスリーサポーター募集!
#子ども・教育
- 総計
- 14人

不安な将来をみんなで解決!"いしいさん家"サポーター大募集!
#まちづくり
- 総計
- 12人

盲導犬の「育成パートナー」になりませんか?少額の継続寄付を募集中!
#医療・福祉
- 総計
- 20人
プロジェクト本文
はじめに
初めましてC.I.TJapan(ClinicalInnovationTeamJapan:https://cit-japan.com/)です。
私たちはリハビリテーションに関わる専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)の育成を行う団体です。
リハビリテーションとは、けがや病気、障がいなどで弱くなった体や心の機能を回復させ、元の生活に近づけるためのサポートのことです。たとえば、歩けなくなった人が再び歩けるように練習したり、話しにくくなった人が話す練習をしたりするなど、その人が自分らしく生活できるように手助けするのがリハビリテーションです。専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)が、おひとりおひとりの状態に合わせて訓練や支援を行います。
私たちは、2017年より理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などのセラピストを対象に、臨床力の向上と実践的な知識と技術の統合を支援する教育団体です。講師と受講生をつなぐ「架け橋」として、知識と技術を現場で活かすための継続的な学びの場を提供しています。そして、私たちC.I.TJapanの運営は今回のクラウドファンディングの主体である一般社団法人 日本臨床改新協会が行っております。
活動内容には、実技・オンラインセミナーの開催、学生支援、ナイトセミナーの実施などが含まれ、セラピストの個性や適性を活かした成長を後押ししています。講師の先生方はいずれも国家資格である理学療法士、作業療法士、言語聴覚士であり、それぞれの業界のトップランナーの経験豊富な講師陣が指導にあたっており、一流の先生方の知識や技術だけでなく想いを伝えて頂ける場所となるよう運営を行っております。
また、ナイトセミナーを開催し、若手のセラピストの先生方にアウトプットを通して学び、成長して頂ける場所としての活動も行っています。
このプロジェクトは、集めた資金を活用して、リハビリテーション専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)の皆様に当団体のセミナーを限りなく低価格で受講して頂くための活動を行います。具体的には、セミナー運営にかかわる広告制作、講演会開催などを予定しています。リハビリテーションを必要とされる方々がより良いリハビリテーションを受けられる社会を目指します。
セミナーについて
私たちのセミナーでは、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)などのリハビリテーション専門職を対象に、臨床力と実践力の向上を目的としたセミナーを開催し、各分野で豊富な臨床経験を持つ専門家が講師を務めています。
セミナーは変形性関節症や脳卒中、呼吸疾患や心臓疾患についてのリハビリテーションについてのセミナー。また、ウィメンズヘルスに関わる骨盤底筋群についてやフレイル・サルコペニア、摂食・嚥下のリハビリテーション、小児のリハビリテーションについて座学だけでなく、実技演習やディスカッションを行っています。
セミナーを通して各分野での『専門的な評価技術』『実践的なアプローチ方法』『最新の知識の習得』『多職種連携の理解』を学び総合的にリハビリテーションに関われる人材の育成を重視しております。
講師紹介

湯田健二
CIT代表講師
元JMA海老名総合病院リハビリテーション科統括科長
現JMA介護福祉統括部部長代理
経歴:
海老名総合病院にて股関節疾患を中心としたリハビリテーションに従事されてきました。臨床の傍ら神奈川県立保健福祉大学大学院にて修士号も取得されており、多数の論文や著書の執筆に携わっております。JMA海老名総合病院リハビリテーション科統括科長へご就任され、現在はJMA介護福祉統括部統括部部長代理としてご活躍されています。そして皆様もご存じかと思いますが弊団体の代表でもあります。
講演分野:
『股関節の機能構造と具体的介入方法~臨床で使える技術を身につけましょう~』
『股関節の基本構造と歩行時の役割』等
(メッセージ)
CIT代表講師の湯田健二(理学療法士)です。私はCITの皆様に開催して頂いているセラピスト向けのセミナーを通じて全国のセラピストと出会い、直接お話をさせて頂いております。その中で私が感じたことは「多くの若いセラピストが悩んでいる」事です。大学や養成校のカリキュラムの中で学びを得られた新人セラピストの多くは、卒業後の臨床で多くの経験をしながら実績を積み上げていくのですが、その卒業後のプログラムが必ずしも十分とは言えない現状もございます。CITの皆様の活動が、悩めるセラピストを救い、セラピストの明るい未来を作り上げる事を期待し、この挑戦を応援させて頂きます。

山田 稔
リハビリスタジオWill Labo代表
経歴:
1992年に作業療法士免許を取得され、特定医療法人新生病院にてご勤務されその後、一般財団法人山梨整肢更生会富士温泉病院にてご勤務されております。
2011年にご自身の医療機関での18年間の臨床経験を活かし「もっと多くの方にリハビリテーションの手技を提供したい」との思いから自費診療のリハビリスタジオWillLaboを開設、2018年に店舗を墨田区へ移転され、現在に至っております。
これまでに数多くの講習会を行い、近年はSNSやYoutubeを利用した講習会も行っておられております。臨床の最前線にてご利用者様に治療を行いながら、後進の教育においても精力的に活動されており、まさに一流の臨床家でありながら一流の教育者であらせられます。
講演分野:
『麻痺側上肢に関わるための股関節機能』
『脳卒中片麻痺者の上肢機能~時期別達成目標~』等
(メッセージ)
自費のリハビリスタジオWilllaboを経営する作業療法士の山田稔と申します。CITセミナーでは、脳卒中片麻痺者の麻痺側上肢について講義と技術指導を担当しています。CITセミナーがカッコいいところは、明確に「療法士の質の向上と社会的地位の向上、その結果として対象者のニーズに沿った健康増進」を会の使命として掲げていることです。そしてそれを実現するため常に努力をしていることです。僕は、CITセミナーの活動を応援します。私たちのそして多くの対象者の明るく元気で楽しい生活を維持するために。皆さんも、是非一緒にCITセミナーの活動をご支援ください。よろしくお願い致します。

小島賢司
理学療法士
発達コンサルタント
講演分野:
『医療的ケア児のリハビリテーションに従事するすべての人が知っておくべき発達の基礎 』
『発達運動学に基づいた小児理学療法の実践』等
(メッセージ)
赤ちゃんから大人まで診断の有無に関わらず施設・地域で発達支援に携わる理学療法士の小島賢司と申します。C.I.Tセミナーは対面のセミナーに対する思いが熱いです。スタッフとの打ち合わせ講義内容に加えて講師が届けたいメッセージを引き出し、受講生に多くの情報と経験を持ち帰ってもらいたいよう沢山の配慮をいただいてます。その思いが今回のようなCFというチャレンジの形となり、多くの専門職の助けと当事者・家族への質の高い支援に繋がればと思います。

小松洋介
BRIDGE PLUS代表
ハイブリッド整体院EVA代表
講演分野:
「歩行を観る眼、整える手~観察・インソール・ハンドリングから歩行を変える~」
(メッセージ)
理学療法士の小松と申します。名古屋で自費リハビリをしている傍ら「患者さんの立場に立てる」リハビリセラピストの育成のためにBRIDGEセミナーや法人研修にも取り組んでいます。私自身も若い頃「知識や技術があればもっと患者さんの力になることができるはず」と感じていましたが、技術を向上させるためには机上やネット上の勉強だけでは不可欠だと痛感しています。「患者さんにもっと良くなって欲しい」「でも学ぶ機会や良い学びを得る機会に巡り会えていない」セラピストもたくさんいます。
今回のCITの取り組みは、セラピストにより良い学びのきっかけを作り出し、本気で未来のセラピストと医療を変えようとしています。
ぜひこの挑戦に、皆さんのお力をお貸しください。応援しています!
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
リハビリテーションにかかわる分野は日々進歩しています。治療の方法、機械の使い方、医学の考え方など学び続けなければなりません。
目の前の方に合わせた支援をするには、学んだ知識や技術を「組み合わせる力」が必要です。教科書的な知識と臨床スキルはそれぞれ習得していても、「応用して使い分ける能力」が育ちにくいのが実情です。特に教育課程では知識と技術を統合するまでの練習を行うことは時間的にも困難な場合が多く、現場で悩む若いセラピストも多いと感じています。
リハビリテーション専門職も、患者さんと同じように「成長する努力」を続けています。私たちが目指しているのは、どんな状況でもその人らしく生きるための“伴走者”であること。支援の質を高めるためには、専門職自身が成長し、知識と技術をつなげ、変化に対応できるようになることが不可欠であると考えます。
そして、リハビリテーションに関わるセラピストの需要は増加しており、対象者の皆様へより良い医療・介護・福祉サービスをお届けするためにはセラピスト各個人の知識・技術の研鑽は必要であると、私たちの団体は以前より強く思い活動を続けてまいりました。
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は最新の医療知識・技術の維持・向上のために自己研鑽(継続教育)が不可欠ですが、その費用負担は大きな問題となっています。
制度的な統計はありませんが、書籍代や講習会費、学会参加費用などを合計すると、少なくとも年間で数万円~十数万円規模の自己投資が必要になるケースが多いと考えられています。たとえば専門書購入(年間約1万円)+学会・講習会参加(年間3~5万円)+認定講習(年間約3.3万円)といった自己研鑽費用が試算できます。これに研修会時の交通・宿泊費なども加えると、年間合計で10万円を超えるケースも少なくありません。
実際、若手セラピストからは「研修費用が給与手取りを圧迫する」といった声も上がっており、自己研鑽にかかる金銭的負担はセラピストにとって無視できない問題となっています。
加えて、近年は米や野菜、電気・ガス代の値上がりが顕著であり、家計の可処分所得を圧迫しています。家賃やローンなどの固定費が変わらないまま物価が上がると、自由に使えるお金は減少し、このような支出増は生活費の負担増につながり得ます。
自己研鑽に要する費用も相当額に上っており、資格取得や技術研鑽のために多額の投資が必要です。これらを踏まえると、セラピストには「物価上昇による生活コスト圧迫」と「自己研鑽費用の負担増加」という二重の圧力がかかっていると言えます。
そこで私たちは自己研鑽に取り組むセラピストの皆様の応援として私たちが開催しているセミナーを限りなく低価格で提供するプロジェクトを立ち上げようと考えました。
https://www.isu.ac.jp/medipro/therapist.htmlより引用
プロジェクトの内容
私達はセラピストとして、対象者の皆様に安全かつ最良の治療を提供するため、常に自己研鑽が必要不可欠だと考えています。そのため、C.I.TJapanでの活動を通して専門講習会で最新の技術や知識を学ぶ機会と場所の提供を大切にしてきました。
こうした講習会は全国的に活躍する講師から学べる貴重な機会であり、学んだ技術は必ず対象者の皆様へのより質の高い治療につながります。しかし、近年の物価上昇や実質賃金の低下により、自己研鑽のための費用捻出は非常に厳しい状況です。
そのため、セラピストの皆様の自己研鑽を支援したいと考え、今回クラウドファンディングを通じて皆様のご支援をお願い申し上げます。
目標金額:100万円
資金の使い道:
頂いたご支援は広告費や会場使用料ならびに講演料、講師の先生方への交通・宿泊費など、セミナー運営のために大切に活用させていただきます。
皆様からの温かいご支援に心より感謝申し上げます。何卒よろしくお願い申し上げます。
プロジェクトの展望・ビジョン
このプロジェクトは、単なる講習会参加費の支援にとどまらず、セラピストとしてのキャリアと対象者の皆様の未来をつなぐ“投資”だと考えています。
私達の活動を通して参加者の皆様が学び得た知識や技術は、地域の臨床現場で確実に還元され、より多くの方々の健康と生活の質の向上に直結します。今後は、私達自身が学んだ内容を後進の療法士に伝える勉強会の開催や、臨床実践に根ざした情報発信もより積極的に取り組みたいと考えています。
支援いただいた想いを循環させ、知識の共有や地域貢献へとつなげることが、私達のビジョンです。この挑戦を通じて「学び続ける医療者」として成長し、応援してくださる皆様とともに、より良い医療と社会の実現を目指していきます。
- プロジェクト実行責任者:
- 横山晋平(日本臨床改新協会)
- プロジェクト実施完了日:
- 2026年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
一般社団法人日本臨床改新協会が運営するセラピストを対象としたセミナー運営団体C.I.T Japan(シーアイティージャパン) の次年度開催のセミナーを全て無料で会開催するための運営資金を調達する。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
一般社団法人 日本臨床改新協会 代表理事 セラピスト(臨床家)のためのClinical Innovation Team(C.I.T)を運営 若手セラピストの知識と技術の習得に向けて学びやすい環境をつくり リハビリ、コンディショニング、トレーニングを行っている全ての人たちがより良い セラピストに出会えるための活動をしています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

【応援コース】お礼のメール
感謝の気持ちを込めてC.I.T JAPANのスタッフよりお礼のメールを送らせていただきます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2027年5月
3,000円+システム利用料

【ちょっと応援コース】【リターン品なし】3,000円コース
リターン品なしのコースになります。
お気持ちを賜れれば幸いです。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2027年5月
3,000円+システム利用料

【応援コース】お礼のメール
感謝の気持ちを込めてC.I.T JAPANのスタッフよりお礼のメールを送らせていただきます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2027年5月
3,000円+システム利用料

【ちょっと応援コース】【リターン品なし】3,000円コース
リターン品なしのコースになります。
お気持ちを賜れれば幸いです。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2027年5月
プロフィール
一般社団法人 日本臨床改新協会 代表理事 セラピスト(臨床家)のためのClinical Innovation Team(C.I.T)を運営 若手セラピストの知識と技術の習得に向けて学びやすい環境をつくり リハビリ、コンディショニング、トレーニングを行っている全ての人たちがより良い セラピストに出会えるための活動をしています。


















