お笑いのまち大阪のこどもお笑い道場を継続させたい
お笑いのまち大阪のこどもお笑い道場を継続させたい 2枚目
お笑いのまち大阪のこどもお笑い道場を継続させたい 3枚目
お笑いのまち大阪のこどもお笑い道場を継続させたい 4枚目
お笑いのまち大阪のこどもお笑い道場を継続させたい 5枚目
お笑いのまち大阪のこどもお笑い道場を継続させたい
お笑いのまち大阪のこどもお笑い道場を継続させたい 2枚目
お笑いのまち大阪のこどもお笑い道場を継続させたい 3枚目
お笑いのまち大阪のこどもお笑い道場を継続させたい 4枚目
お笑いのまち大阪のこどもお笑い道場を継続させたい 5枚目

支援総額

1,686,000

目標金額 1,500,000円

支援者
102人
募集終了日
2025年6月26日

    https://readyfor.jp/projects/155861?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

目標金額達成のお礼とネクストゴールについて

 

みなさまのおかげで目標金額に達成することができ心から感謝いたしますとともに、達成するまでの間、たくさんの方々に本当に支えられていることを実感した2ヶ月間でした。

 

またこどもお笑い道場のこどもたちや保護者さんとともにチラシ配りなども一緒に頑張ったことも一生の思い出になります。 もちろん達成後もこれから一緒に頑張ります。

 

残りの1週間で200万円を目指す理由は10年以上お世話になっている西淀川区社会福祉協議会さんに寄付をさせたいただき、生活が困難なこどもさんのいるご家庭に活用していただきたいと思っております。

 

また、こどもお笑い防災食堂で実施しているこどもお笑いえんにちで必要な備品がそろっておらず残額でその購入もさせていただきます。仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合、ご支援いただいた資金で実施できる範囲にて、実施はさせていただく予定でおります。

 

どうか引き続きみなさまのご支援をお願いいたします!

 

2025/6/19 追記

人間研究所こころラボ代表

北村純

 

 

 

人間研究所こころラボについて

 

わたしたち人間研究所こころラボは2013年から13年間にわたり、大阪市西淀川区で「こどもお笑い道場」を中心に、「こころラボひとり親家庭・ヤングケアラー家庭支援事業」、「西淀川区役所共創事業」として、「こどもお笑い防災食堂」「こども漫才教室」「こどもお笑い浪曲」「こどもお笑いボイスレッスン」「全日本こどもお笑いコンテスト」「なにわお笑いコンテスト」「西淀川演芸大賞」の9つのボランティア活動をすべて無料で行っている、心理カウンセラーが中心となって活動している団体です。

 

こころラボオフィシャルサイト
https://cocorolab.localinfo.jp/

 

こころラボインスタ
https://www.instagram.com/kodomoowaraidojo.syokudo?igsh=NDhjOGxxbmV5azdu&utm_source=qr

 

人間研究所こころラボチャンネル
https://youtube.com/@cocorolab?si=x5qgTZ_Xx3QGqj4Z

 

2024年10月に大阪市長さんから、2024年2月に西淀川区社会福祉協議会さんから「感謝状」をいただきました。

 

これを節目にいままで助成金に頼っていたボランティア活動をクラウドファンディングに挑戦することにいたしました。

 

 

 

 

 

 

 

代表からのメッセージ

 

人間研究所こころラボ代表

株式会社チョップスタイル代表取締役社長

北村純

 

【経歴】

1972年大阪府生まれ

1991年大阪府立北野高等学校卒業

1997年大阪大学外国語学部卒業

1999年神戸大学法学部卒業

大手スポーツクラブ勤務、支配人を経て

2009年こころラボ設立

2013年人間研究所こころラボ設立

2024年株式会社チョップスタイル代表取締役社長

(エンダモロジーサロン、ボディビルジム、芸能プロダクション経営)

 

2013年にスタートした「こどもお笑い道場」では西淀川区だけでなくいろいろな地域から、学年問わず、たくさんのこどもたちが漫才を勉強しにきています(2025年4月現在31名)。

 

自分でネタを考え、何回も練習して、相方のペースにも合わせたり、たくさんのオファーでのステージでの緊張感など、家庭や学校では経験できないことをしています。

 

M1グランプリも2016年から挑戦しはじめ、毎年結果を出しています。

 

2016年 1回戦突破

2017年 キッズ賞受賞

2018年 ナイスアマチュア賞受賞

2019年 1回戦突破ナイスアマチュア賞受賞

2020年 1回戦突破

2021年 ナイスアマチュア賞受賞

2022年 ナイスアマチュア賞受賞

2023年 1回戦突破ナイスキッズ賞受賞

2024年 1回戦突破

 

また、「こどもお笑い防災食堂」「こどもお笑いえんにち」では準備・運営・片付けをしっかりやって、そのほかにも夏休みや春休みは釣りに行ったり、水族館や動物園に行ったり、4Mのロボットを歩いて見に行ったり、お花見したり、みんなで仲良く楽しい思い出を作り、立派な社会人になることを目標としています。

 

これらはすべて参加無料で行い、助成金を頼ったり、人間研究所こころラボから持ち出しで13年間実施してきました。

 

西淀川区役所さんとも連携が深まり、区政企画課さんとは共創事業が7つ実施となっていることや保健福祉課(こども福祉)さんとも連携して、支援が必要な家庭を見守ることも増え、防災安全課さんとは防災の啓もう活動として区役所のYouTubeなどに「こどもお笑い道場」のこどもたちが出演するようになり、2024年10月に大阪市長さんから、2024年2月に西淀川区社会福祉協議会さんから「感謝状」をいただいたことを節目にクラウドファンディングに挑戦することにいたしました。

 

「こどもお笑い道場」以外にも「こどもお笑い道場」のこどもたちは以下のわたしたちのボランティア活動に参加しています。

 

西淀川区役所と共創事業として実施している

●「西淀川区役所共創事業こどもお笑い防災食堂・こどもお笑いえんにち」

(150名の来館があります)

ここに付随して給食のない夏休み、冬休み、春休みに「こどもフードバンク」(200名以上の来館があります)

●「西淀川区役所共創事業こども漫才教室」

不登校やひきこもりのこどもたちも来やすい夕方に区民ホールで実施

ホームページ:https://cocorolab.localinfo.jp/pages/6611559/static

●「西淀川区役所共創事業こどもお笑い浪曲」

伝統芸能であるプロの浪曲師の先生の指導

同じく不登校やひきこもりのこどもたちも来やすい夕方に実施

ホームページ:https://cocorolab.localinfo.jp/pages/5392033/static

●「西淀川区役所共創所業こどもお笑いボイスレッスン」

ふだん大きな声を出す機会が減っており、プロの歌手の先生の指導の下、好きな歌を大きな声で歌う

同じく不登校やひきこもりのこどもたちも来やすい夕方に実施

ホームページ:https://cocorolab.localinfo.jp/pages/6691401/static

●「西淀川区役所共創事業全日本こどもお笑いコンテスト」

2025年で6回目を迎えるこどもだけの漫才コンテスト

毎年ケロッグ合同会社さんが協賛してくださり、東京からトニー・ザ・タイガーがやってきます。

審査員は横山ひろし師匠

ホームページ:https://cocorolab.localinfo.jp/pages/6451758/static

●「西淀川区役所共創事業なにわお笑いコンテスト」

2025年で11回目をむかえる長寿コンテスト

吉本興業さん、松竹芸能さん公認のコンテスト

100名以上のプロアマの芸人さんがエントリー

審査員は実際にM1グランプリの審査員を担当されている構成作家の先生方

ホームページ:https://cocorolab.localinfo.jp/pages/3781823/static

●「西淀川区役所共創事業西淀川演芸大賞」

2025年で4回目を迎える、演芸部門、カラオケ部門があるコンテスト

西淀川区にゆかりがあればだれでもエントリーできる

西淀川区にゆかりがあるプロの歌手、作曲家、作詞家の先生方が審査員

ホームページ:https://cocorolab.localinfo.jp/pages/6451761/static

 

以上の「こどもお笑い道場」のこどもたちが参加している「こどもお笑い道場」を含む、すべて参加無料の9つのボランティア活動の運営のための資金のため、初めてクラウドファンディングに挑戦いたします!

 

どうか応援をよろしくお願いいたします!

 

 

 

プロジェクトの内容

 

わたしたち人間研究所こころラボは、13年にわたり、助成金を頼りに足りない場合は持ち出しで、

「こどもお笑い道場」を中心に、9つのボランティア活動を実施して参りました。

 

西淀川区役所さんとも連携が深まり、区政企画課さんとは7つの共創事業を実施するようになりました。

 

保健福祉課(こども福祉)さんとも支援の必要な家庭の見守りも増え、防災安全課さんとは防災の啓もう活動として「こどもお笑い道場」のこどもたちが区役所さんのYouTubeに出演したり、区役所さんのイベントのお手伝いもするようになって、去年は、2024年10月に大阪市長さん、2024年2月に西淀川社会福祉協議会さんから「感謝状」をいただき、これを節目として、9つのすべてのボランティア活動を継続させるため、その維持費をすべてクラウドファンディングに挑戦することにいたしました。

 

なかでも、「西淀川区役所共創事業」として、「こどもお笑い防災食堂」「こども漫才教室」「こどもお笑い浪曲」「こどもお笑いボイスレッスン」「全日本こどもお笑いコンテスト」「なにわお笑いコンテスト」「西淀川演芸大賞」はすべてわたしたちが維持費を負担するだけでなく、ひきこもりや不登校、障がいをもつこどもたちも、楽しんで無理なく継続して参加できるような「居場所」となっております。

 

さらに、「こころラボひとり親家庭・ヤングケアラー家庭支援事業」ではこども家庭庁さんから助成金いただく期間以外も持ち出しで変わらず、物価高騰のため緊急を要する家庭を優先して、お米、新鮮な野菜、手作りのお弁当を無料配布しています。

 

今までの13年間は、資金が足りず、十分な支援ができなかったこともあります。またこのクラウドファンディングが達成できなかった場合、わたしたちがすべて持ち出しになってしまうことになります。

 

これからはみなさんの支援で応援いただき、しっかり継続できるよう、どうかよろしくお願いいたします。

 

 

 

応援メッセージ

 

大阪府立淀商業高等学校AKINDOSPARKLE株式会社さん

 

応援メッセージ動画

 

淀商業高等学校のみなさん応援ありがとうございます!

 


 

山陽紙器株式会社さん

 

応援メッセージ動画

 

山陽紙器株式会社さん応援ありがとうございます!

 


 

CAFETALESさん

 

応援メッセージ動画

 

CAFE TALES のみなさん応援ありがとうございます!

 


 

京山幸枝若一門のみなさん

 

応援メッセージ動画

 

京山幸枝若一門のみなさん応援ありがとうございます!

 


 

塚本コメディアワーの芸人さんのみなさん

 

応援動画

 
塚本コメディアワーの芸人のみなさん応援ありがとうございます!

 

 

 

団体の活動紹介

 

-こどもお笑い道場-

 

「こどもお笑い道場」は2013年3月より、飲食店のこどもたちを集めてスタートして、今となってはメディアの取材多数、出張漫才のオファー多数でひっぱりだことなっております。

 

 

 

万博記念公園での記念撮影もちゃんとお笑い?!

 

 

夏休み、春休みは指導者の横山チョップさんの企画でいろいろな場所に遊びに行って、M1グランプリのネタ探しをします。できれば毎年、なんばグランド花月に連れて行って、漫才を勉強させたいです。

 

 

毎年クリスマス発表会、こどもお笑い道場単独ライブ、お正月の書初め大会、お雑煮大会、いちごあめ大会をしています。書初め、、「先生打破」???

 

高齢者施設や町内会、老人会のみなさんに毎年ボランティアで出張漫才をしています。

 

私たちのボランティア活動は参加費はすべて無料で食事つきにしています。

 

 


-こころラボひとり親家庭・ヤングケアラー家庭支援事業-

 

こころラボひとり親家庭・ヤングケアラー家庭支援事業

西淀川区役所保健福祉課(こども福祉)と連携

 

 

ひとり親家庭・ヤングケアラー家庭支援事業では、すぐ近くにある「チキンプリンス」さんのご協力により格安で保護者さんにも作っていただき、美味しいお弁当を無料で配布しております。

 

また物価高騰のため、お米や野菜が買えない家庭も増えているので、新鮮な野菜やお米を購入して配布しています。助成金や寄付から購入していますが、助成金支援期間ではない期間はすべて持ち出しで無料配布しております。

 

 

 

西淀川区役所共創事業こどもお笑い防災食堂・こどもお笑いえんにち

西淀川区役所防災安全課と連携

 

 

 

毎回こどもお笑い防災食堂では150人分の美味しい絶品カレーを配布しています。おかわりが多く足りなくなることも。

 

毎週土曜日夕方にあるひとり親家庭・ヤングケアラー家庭支援事業でも追加でカレーを配布します。

 

 

えんにちの駄菓子や当たりくじは毎回松屋町に買いに行ったり、シーズンオフはアマゾンで購入しますが、これがこどもたちにとって一番の楽しみ。

 

暖かくなると、業務用のかき氷機で自分でかき氷を作ったり、スーパーボールすくいをします。

 

こどもお笑い防災食堂・こどもお笑いえんにちは、こどもお笑い道場のこどもたちが準備・運営・お片づけをしています。

 

 

 

給食のない夏休み、冬休み、春休み、11月の地域のイベントみてアートなどこどもたちのために毎年フードバンクを開催しています。

 

また食事が不安定な家庭や、インフルエンザやコロナにり患した家族には、自宅まで配達もしております。

 

 

-西淀川区役所共創事業-

 


 

寄贈先名称:西淀川区社会福祉協議会

 

寄贈先のURLや活動内容:https://www.fukufuku.or.jp/

社会福祉協議会」は、地域のさまざまな生活上の問題をみんなで考え、話し合い、協力して解決を図り、『だれもが安心して暮らせる、ひとにやさしい福祉のまちづくりをめざす』民間の団体です。福祉関係のみなさんには、略して「社協」と呼ばれています。


社会福祉協議会は、戦後間もない昭和26年に民間の社会福祉活動の強化を図るため全国、都道府県レベルで誕生しました。そして、ほどなく市区町村へ組織を拡大し、福祉活動への住民参加をすすめながら、現在まで一貫して地域福祉活動推進の中心的役割を果たしてきました。運営の原則は、地域の住民、社会福祉の関係者などの参加・協力を得て活動するのを大きな特長とし、民間組織としての自主性と広く住民や社会福祉関係者に支えられた公共性という、二つの側面をあわせ持った組織です。


社会福祉協議会は全国の市区町村、都道府県・指定都市および全国段階に設置され、そのネットワークにより活動をすすめている団体です。また、民間組織としての自主性を持つと同時に、広く住民や社会福祉関係者に支えられた公共性を持つ団体です。


寄贈先との関係:毎月ボランティア活動登録しています。西淀川区社会福祉協議会さんのイベントにも良く出演させていただいております。

 

寄贈に至った背景・経緯:資金がないとき善意銀行でお世話になりました。

 

寄贈を受け取ることについての了承と、名称掲載に関する許諾を取得しています。

 


※プロジェクトページ内で使用している名称や画像について各団体や企業、このまち夢いっぱいさんより掲載の許可を得ております。

※画像内のロゴはこころラボが作成したものを使用しております。

※プロジェクトページ内に使用している未成年の画像について保護者より掲載許諾済。

プロジェクト実行責任者:
北村 純(人間研究所こころラボ)
プロジェクト実施完了日:
2026年5月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

人間研究所こころラボが13年活動する9つの無料ボランティア活動は2025年4月度からクラウドファンディングに挑戦して、今まで助成金などに一部頼っていたのを、今年からは自立すべくクラウドファンディングに挑戦します。こどもお笑い道場(年間90万)や西淀川区役所共創事業こどもお笑い防災食堂(年間84万)、西淀川区役所共創事業こども漫才教室(年間48万)だけでなく、さらに子どもたちが漫才を発表するための環境である、西淀川区役所共創事業全日本こどもお笑いコンテスト(開催費用30万)、西淀川区役所共創事業なにわお笑いコンテスト(開催費用60万)、西淀川区役所共創西淀川演芸大賞の費用(開催費用44万)のであるだけでなく、ひとり親家庭・ヤングケアラー家庭支援事業のこども家庭庁の助成がない期間の192万、新たな西淀川区役所共創事業のこどもお笑い浪曲(年間36万予定)、こどもお笑いボイスレッスン(年間36万予定)にも充当させていただき(総合計年間費用620万)、目標達成して資金が残る場合は西淀川社会福祉協議会の善意銀行に「こどものボランティア活動」のためとして寄付させていただきます(了承済み)。

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
必要金額と目標金額の差額の補填は自己資金にて対応いたします。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/155861?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

経歴 1972年 大阪府生まれ 1991年 大阪府立北野高等学校卒業 1997年 大阪大学外国語学部卒業 1999年 神戸大学法学部卒業 大手スポーツクラブ勤務、支配人を経て 2009年 こころラボ 設立 2013年 人間研究所こころラボ 設立 2024年 株式会社チョップスタイル 代表取締役社長 (エンダモロジーサロン、ボディビルジム、芸能プロダクション経営)

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/155861?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


お礼のメール│3000円

お礼のメール│3000円

支援してくださった方にいただいた支援金の用途の内容とお礼の感謝のメールをお送りいたします。

申込数
32
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

10,000+システム利用料


お礼のメール│10000円

お礼のメール│10000円

支援してくださった方にいただいた支援金の用途の内容とお礼の感謝のメールをお送りいたします。

申込数
24
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

3,000+システム利用料


お礼のメール│3000円

お礼のメール│3000円

支援してくださった方にいただいた支援金の用途の内容とお礼の感謝のメールをお送りいたします。

申込数
32
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

10,000+システム利用料


お礼のメール│10000円

お礼のメール│10000円

支援してくださった方にいただいた支援金の用途の内容とお礼の感謝のメールをお送りいたします。

申込数
24
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月
1 ~ 1/ 12

プロフィール

経歴 1972年 大阪府生まれ 1991年 大阪府立北野高等学校卒業 1997年 大阪大学外国語学部卒業 1999年 神戸大学法学部卒業 大手スポーツクラブ勤務、支配人を経て 2009年 こころラボ 設立 2013年 人間研究所こころラボ 設立 2024年 株式会社チョップスタイル 代表取締役社長 (エンダモロジーサロン、ボディビルジム、芸能プロダクション経営)

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る