
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 371人
- 募集終了日
- 2025年7月21日

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
#動物
- 現在
- 2,942,000円
- 支援者
- 276人
- 残り
- 2日

老病ねこたちが最後まで安心して過ごせるおうちを守っていきたい!
#医療・福祉
- 現在
- 1,893,000円
- 支援者
- 143人
- 残り
- 9日

絶滅の危機に瀕しているシマアオジ 彼らのいる景色を取り戻したい
#国際協力
- 現在
- 4,147,400円
- 寄付者
- 339人
- 残り
- 1日

行き場のない猫たちに幸せな明日を届けたい。保護猫たちの医療費支援を
#動物
- 現在
- 1,712,000円
- 支援者
- 131人
- 残り
- 30日

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
#観光
- 現在
- 5,604,000円
- 支援者
- 344人
- 残り
- 37日

あわねこサポーター ~保護猫園児の医療費のご支援を~
#まちづくり
- 総計
- 93人

海岸に住む野良猫たちへ幸せな暮らしを。
#動物
- 現在
- 261,000円
- 支援者
- 56人
- 残り
- 11日
プロジェクト本文
クラウドファンディング開始から23日、目標金額を達成いたしました‼
ご支援、応援をしてくださった皆様、心より感謝いたします!!
本当にありがとうございます(=^・・^=)
公開後は、毎日ハラハラドキドキ目標金額を達成できるのかと気が気でない日々が続いていました。
こんなに早く達成できるとは当初は思ってもいませんでした。
公開後は、たくさんの温かい応援コメント、ご支援…毎日毎日パソコンを開いて感謝する毎日でした。
7月21日夜11時の締め切りまで、あと32日。
ネクストチャレンジに挑戦いたします。
外猫のために一時預かり場所を作ることと現在ある保護シェルターの改装を!
かねてから「飼い主さんが亡くなった」「餌場に来た猫を引き取って欲しい」などなど相談をいただくたびに、一時預かる場所があれば・・・。と考えていました。
チャレンジの第一目標であった手術場所兼シェルターの脇には作業場があり、その場所をそこを改装して外猫の一時保護場所作れないかと考えてまいりました。今回のネクストチャレンジでその場所の作成資金を募りたいと思います!
倉庫内の不要な物の片づけや改装の資金です。
また、私は2022年に部屋を借りて、里親さんを待つ保護猫7匹
エイズキャリア猫の部屋を作りました。
猫たち20匹の不妊手術とお世話代の支援を!
現在関わっている多頭飼育の猫たち…飼い主さんが病気になりお世話が出来なくなった現場です。
毎日通ってお世話をしておりますが
今後保護猫として手術を施し里親様につなげたいと思っております。
保護猫たちの治療費の支援を!
現在保護猫60匹 その中には年齢を重ねシニア期に入ってきた猫経ちも多くおります。
腎臓病や歯の疾患・慢性疾患などそれぞれに必要な治療費も増えてきております。
ネクストチャレンジでは保護猫の医療費に充てさせて頂きたいと思います。
仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合でも自己資金を元にできるだけ実施する予定です!
ネクストゴールは500万を目標にいたします!
今一度お力をお貸しください!
さらなるご支援拡散をお願いいたします!
最後に、応援コメントくださった271名の方々本当にありがとうございます。
そしてこれから私たちの挑戦に訪れてくださる方々よろしくお願いいたします。
暖かいご支援。ご声援に感謝を込めて 「よこねこ」伊藤美紀子
はじめまして、よこねこの伊藤美紀子です。
ブログ「よこねこ」にて、保護猫活動を綴っております。
仲間と保護猫活動を行っております。
私が保護猫活動を始めたのは2011年3月
高齢者が餌を与えていた1匹の猫が4匹の仔猫を出産し、その親子猫を保護したことがきっかけです。
私はその猫に母猫の愛情の深さ、仔猫の可愛さ、そして自分では飼うことができない猫を里親様に託すこと、を教えてもらいました。
その後、年に数匹ですが保護した猫を里親様に迎えてもらい「猫のために私にもできることがあるんだ」「猫のためにもっと他に何かできることがないか?」と考えはじめたのです。
地域猫やTNR活動を知り、「いながき動物病院」の稲垣将治先生と出会い。
わが地域にも出張手術に来てもらえるように奮闘いたしました。
もちろん一人では何一つできず、さまざまな方に協力して背中を押していただきました。
現在月に一度「いながき動物病院 東金分院」として
飼い主不在の猫の手術を開催しております。
いながき動物病院 稲垣先生他スタッフの皆さんにプロジェクトを行うこと名称と画像掲載を行うことの承諾を取得しております。
保護猫預かりグループもでき、保護猫の譲渡活動も行っております。
活動拠点は千葉県山武市周辺となります。
猫を通じて出会った仲間と今回は、プロジェクトに挑みたいと思います。
この度は、数ある支援募集より当ページを見つけてくださりありがとうございます。よろしくお願いいたします。
「よこねこ」のTNRの活動は平成30年6月より開始しております。
活動しているうちに、同じ考えを持つ仲間が少しずつ増え捕獲や搬送を手伝ってくれ「よこねこチーム」となりました。
捕獲場所は家主様の許諾を得て掲載しています。
捕獲については自治体にTNR活動を理解していただき捕獲機の設置の了承を得ています。
「よこねこ」の活動をしている地域は猫の不妊手術という意識が低い場所です。
開始当初、手術を勧めると「外猫に手術するなんてお金がもったいない」
「私の家の猫じゃない」「外の猫はいつかいなくなるし増えない」「餌をあげているけどつかまらない」等々の言葉を耳にしました。
何度も足を運び説明し、外猫にも手術が必要であることを理解してもらう日々・・・。
月日を重ね「また来月も手術をお願いします。」の声が聴けるようになりました。
昨今は、毎月100頭近い予約が入ります。野良猫を不妊手術して不幸な命を増やさないTNR活動を継続していくことが私たちの使命だと思っております。
ただ、手術場所の確保はとても苦労しました。開始当初は「先生を呼ぼう!」と声を上げてくれた仲間のお宅で行っていました。しかし同じ場所を長期で借りることが難しく、その後はコロナ蔓延にて、場所が借りることができない・・・。
そんな危機も乗り越えながら
東金にある犬の保護施設をオーナー様管理人様の御意向でお借りし
「いながき動物病院 東金分院」として2022年3月から開催しております。
ただその場所もお借りしている場所・・・。
手術に来てくださる方々が「次回もこの場所ですか?」と聞くことがあります
その言葉を聞くたびに「いつか自分たちの手術場所を作りたい!」そうメンバーと語り合うようになりました。
そして、メンバーの知人から「使用していない古民家がある!」との朗報が!
古い・・・。人が住めないような物件ではありましたが
もうやるっきゃない! この場所を手術場所に!
そして手術以外にも活用しよう保護猫シェルターにしようと考えました。
その理由は、手術をしていると出会ってしまう行き場のない猫たち。
メンバーと共に預かっている猫たちは、現在76匹。
お世話をし人を好きになってもらい譲渡募集、譲渡会に参加し里親様の元に送り出している保護猫たちは年間80匹を超えます。
まだまだ家族が見つからない猫たちがたくさんいます。
新たな猫を受け入れるためにもシェルターが必要と考えました。
手術場所とシェルターを作るため古民家のゴミのかたずけ掃除、自分たちでできる限りの修繕を行いました。
ですが、手術場所の環境や猫たちの住みやすい環境を作るにはまだまだ改装・修繕が必要です。
TNRの手術の場所作り 外で暮らす猫たちの為、行き場のない猫の幸せのために保護猫シェルターの開設を目指しております。
譲り受けた空き家「古民家」を利用して「いながき動物病院 東金分院」を移転。
保護猫シェルターを作ります。
従来通り、飼い主不在の手術は月1回 第一木曜に開催
もし、他の保護活動の方が、手術場所として使用したい場合は貸すことも可能にしたいと思います。
保護猫シェルターとしては
保護場所が見つからない一時預かりの猫たちの場所
高齢猫や、病気の子など終生飼育預かりの保護猫の安らげる部屋を作ること
猫白血病の保護猫が自由に生活できる部屋を作りたいと思っております。
猫が好きな方が、気軽に足を運べる保護猫シェルターを目指したいと思います。
どうか皆様のお力をお貸しください。
予算を抑えるために、改修はボランティアを募りDIYでなるべく行っていきたいと思います。
それでも素人では改修できない箇所が多々あります。
上記複数の改装中の写真は家主様より許諾を得て掲載しています。
個人の写真についても許諾を得て掲載しています。
今回皆様からの資金は
・シェルター修繕費
・電気工事
・空調設備 シェルター必要電化製品の購入
・庭外回りの整備 駐車場の整備(手術の日に駐車スペースが必要です)
・猫のケージやトイレ用品
・6月準備開始
・11月完成予定
飼い主不在の猫の手術
「いながき動物病院」東金分院を続けること
餌を与えることを一番に考え、手術はかわいそうという言葉、仔猫は産まれたら捨てればいいと考えている言葉
そんな言葉はもう聞きたくはありません。
地域の方々に野良猫・外猫にも不妊手術の必要性を知ってもらうために活動を続けていきたいと思います。
行き場のない猫たちの保護猫シェルターを作ること
終生保護猫部屋作り
猫白血病でケージに入っている猫が自由に過ごせる場所
日のあたる暖かい部屋でのんびり過ごせるように・・・。
猫たちがシェルターの部屋から
春は花を楽しみ、夏は緑を眺め 秋は落ち葉を負い 冬は雪を眺める
そんな部屋作りを目指します。
私もメンバーも仕事をしながらの活動、猫たちのために時間を作って奮闘中です!
いずれは団体登録をしてボランティアにはスタッフとして賃金の支払いができるようにしていきたいと思っております。
最後までご覧いただきありがとうございます。
最初に記載しましたようにたくさんの人と出会いたくさんの人にお力を貸していただき背中を押していただきました。
今回のクラウドファンディングでこれから出会う皆様のお力を貸していただき
「不妊手術場所と保護猫シェルター作り」実現したいと思いますのでどうかよろしくお願いいたします。
プロジェクトを実施するうえで必要になる資格や許認可について
第二種動物取扱業、多頭飼育届は2025年11月23日までに取得予定です。
いながき動物病院様が東金分院として診療施設開設届を提出します。
獣医師の届けについて東部家畜保健所に連絡済み。
代理支援について
- プロジェクト実行責任者:
- 伊藤 美紀子(よこねこ)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年11月23日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
よこねこ(伊藤美紀子)が保護猫、TNR活動メンバーとTNR協力獣医師に避妊去勢手術をしていただく場所作りと保護した猫のシェルター作りをします。頂いた資金はシェルター修繕費、電気工事費、空調設備費、シェルター必要電化製品の購入費、庭外回りの整備費、駐車場の整備費、猫のケージやトイレ用品購入費として使用します。 空調設備 60万円 電化製品(照明、冷蔵庫等)50万円 シェルター内の内装(壁、床、天井の補修) 90万円 駐車場整備 50万円 保護猫シェルターで使用する備品(トイレ、ケージ等)50万円
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 第二種動物取扱業・多頭飼育届は2025年11月23日までに取得予定です。 いながき動物病院様が東金分院として診療施設開設届を提出します。 獣医師の届について東部家畜保健所に連絡済み
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 現在進行中で、水回りや電気工事、雨漏り箇所の修繕、ごみの処分代で約150万円は、活動協力者で捻出し立て替えをしている。 更に不足する可能性があり今後も協力を再度お願いする可能性がある。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
千葉県山武郡市で猫の保護TNR活動を行っています。 お外で生活する猫・保護猫を中心にアップしていきます。 気になる子がおりましたらブログに訪問ください。 野良猫も家猫も幸せで過ごせるように・・・
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
10,000円+システム利用料

感謝と猫の写真付きメール(=^・・^=)
感謝のメールに写真を添付してお送りします。
- 申込数
- 150
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年8月
5,000円+システム利用料

感謝のメール=^_^=
感謝のメールを送ります。
- 申込数
- 76
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年11月
10,000円+システム利用料

感謝と猫の写真付きメール(=^・・^=)
感謝のメールに写真を添付してお送りします。
- 申込数
- 150
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年8月
5,000円+システム利用料

感謝のメール=^_^=
感謝のメールを送ります。
- 申込数
- 76
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年11月
プロフィール
千葉県山武郡市で猫の保護TNR活動を行っています。 お外で生活する猫・保護猫を中心にアップしていきます。 気になる子がおりましたらブログに訪問ください。 野良猫も家猫も幸せで過ごせるように・・・













