【大方高校 アクティ部】黒潮町をビーチスポーツでパワフルに!!

寄付総額
目標金額 740,000円
- 寄付者
- 20人
- 残り
- 11日
プロジェクト本文
皆さん、はじめまして!大方高校です!
大方高校は高知県黒潮町にある小さな学校です。
海の近くに位置しているため、教室の窓から海を眺めることができます。マラソン大会や遠足は砂浜で行うなど、豊かな自然を生かした学校行事がたくさんあり、海を身近に感じながら高校生活を送ることができる学校です。
『文理コース』、『商業・情報コース』に加えて、『地域創造コース』という全国的にも珍しいコースがあります。このコースでは、『地域を知り、地域のために活躍できる人になれるよう、地域の課題に取り組む』ことを目標に、地域貢献活動や防災学習に取り組んでいます。
例えば、保育園・小学校・中学校・高校合同避難訓練の活動を企画・運営したり、学校で真夏と真冬の宿泊避難所体験を行ったり、地元の産業祭などに出店するなど様々な活動を通して学んでいます。
黒潮町は、南海トラフ大地震により34mの大津波が来ると言われていますが、私達はいつも恩恵を受けている海と共存するために、課題を発見し解決に向けて答えのない問いについて考える探究活動を実践しています。
大方高校は全校104名の小規模校ですが、だからこそ地域の方々の温かさや豊かな自然に囲まれた環境の中で、自分のペースで好きなことにじっくり取り組むことができます。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
私達は海が近い高校で活動したいと思い、大方高校に入学しましたが、海や自然を最大限生かしたビーチスポーツ、野外活動を主にした魅力的な部活が大方高校にはありませんでした。
大方高校は生徒数が少なく、田舎の学校というイメージがあるため、地元からの入学生が少ないことが現状です。そんな中このままでは、大方高校は他の高校と統合し、なくなる可能性があることを知りました。
そこで私達は、黒潮町ならではの海や砂浜の特色を生かした部活動「アクティ部」を作りたいと思っています。
「アクティ部」の活動の中で、今までの大方高校のイメージを覆し、「なんか大方高校、面白いことをしている!」と思ってくれる人が増えるのではないかと思うと同時に、この活動を通して大方高校にしかない「アクティ部」に興味をもって入学する生徒を増やすことも目標としています。
そして何よりも、この素晴らしい黒潮町の魅力について知っていただき、一人でも多くの方に「一度は行ってみたい町」と思っていただき、私たちの活動を応援してもらいたいと思います。
メンバー紹介
谷・藤原・樋口・西地
こんにちは。大方高校のアクティ部(仮)です。田舎の学校を楽しく、魅力的にするためにアクティ部を作りたいです。部活動を通して、楽しい学校生活を作り、地域の魅力を高め、みんなが「ここに来て良かった!」と思えるような学校を目指しています。私たちの活動が、黒潮町を訪れる新たな魅力となり、地域の発展にもつながることを心から願っています。クラウドファンディングの支援を通じて、私たちの活動を広げ、共に黒潮町を盛り上げていただけると嬉しいです!どうぞ応援よろしくお願いします!
増田哲也|高校魅力化コーディネーター
ビーチスポーツに挑戦したい!
今回のプロジェクトについて
みなさんへのお願い
村田・吉岡・林・吉田|教員
私たちは、生徒たちの「学校を、地域を元気にしたい!」という熱い思いから始まった、新たな活動を応援しています。教室の窓から見える雄大な太平洋は、生徒たちにとって学びの場であり、遊びの場でもあります。この素晴らしい環境を最大限に生かし、子どもたちが主体的に課題を発見し、解決に向けて行動する力を育んでいきたいです。また、生徒たちが自分たちの力で未来を切り開いていく姿を、地域の方々と共に応援し、見守っていきたいと思っています。このプロジェクトへのご支援が、子どもたちの夢と地域の未来を創る大きな一歩となります。皆様の温かいご支援を心よりお願い申し上げます。
プロジェクトの内容
このプロジェクトでは、皆様からいただいたご支援で、ビーチバレー用ネット・ボールなど、種目に応じたビーチスポーツ用具を購入したいと考えています。
目標金額:74万円(クラウドファンディング税込手数料含む)
集めた資金の使い道:
│購入予定用具
・ビーチバレーネット6個
・ビーチテニスボール20ダース
・ビーチテニスラケット30本
・ラウンドネット3個
・ビーチサッカー・ビーチハンドボール両用ゴールネット2台
・ビーチモルック8セット
・フライングディスク20個
ご支援のほどどうぞよろしくお願い致します。
また、これら用具を使ったビーチスポーツ体験会を実施する計画で、地域の子どもたちや他校の生徒にも普段出会うことのないビーチスポーツという新しいスポーツと触れ合う機会も作りたいと思っています。
もし、クラウドファンディングが成立したら、以下のような計画で活動したいと考えています。
3月末まで:部活動設立に向けて活動開始
4月:メンバー募集、購入した用具を使った練習期間
5月~8月:「第1回ビーチスポーツ体験会」や「ビーチクリーン活動」の開催、地域のボランティア活動への参加
「アクティ部」では、自分たちが興味のあることをひたすら追求し、実行することを目指す予定です。高校生の私達が地元の自然を活用して活動することが、黒潮町を盛り上げることにつながると思います。
活動内容については、黒潮町の魅力的な海を使ったマリンスポーツをメインにしていきます。具体的にはビーチテニス・ビーチサッカー・砂像・砂浜ヨガなどです。また、海に限らずキャンプやマラソン、登山など山でも活動する計画を立てています。
そして、地域活性化に貢献できる部活にするための活動として、ビーチクリーン・DIY(リフォーム)・黒潮町の名物を売り出すこともしていきたいです。アクティ部は動いてればOK(アクティブ)なので、自分たちの興味があることにチャレンジしていき黒潮町や大方高校が盛り上がるように目標達成に向けた活動をしていきます。
プロジェクトのこれから
本プロジェクトを通じて、黒潮町が持つ豊かな自然環境や地域資源を有効に活用し、町の魅力を広く発信することができると確信しています。
また、県内外からの訪問者が増え、黒潮町の知名度が向上し、地域経済の活性化も期待できると思います。そして、少子高齢化という地域課題の解決にも貢献し、移住希望者を増やすきっかけにもつながるのでは…と考えています。
地域と高校生との交流の機会も増え、町全体がより活気ある、未来志向のコミュニティへと成長していけるように活動をしていきたいという想いがあります。
皆さんからいただいたご支援が、私たちの「夢」を現実にし、人とのつながりの可能性を無限大に広げます。ここ(大方高校)でしかできない活動が、私たちと黒潮町の未来を創ることにつながると信じています。
どうかご支援のほど、よろしくお願いします!
留意事項
▼ふるさと納税について
本プロジェクトに対する個人様からの寄附金は「ふるさと納税」の対象となります。ふるさと納税では、寄附金のうち2,000円を超える部分について、住民税の概ね2割を上限に、所得税と合わせて全額が原則として控除・還付されます。
例えば、30,000円の寄附をした場合、還付又は住民税からの控除額は28,000円となり、実質負担額は2,000円となります。今回のプロジェクトでは、実質2,000円の負担でふるさとへの想いをカタチにできるとともに、リターンがあるプロジェクトについてはリターンを受けることができます。
※寄附者様の収入や家族構成に応じて、還付・控除額は変わります。詳細は高知県HPをご覧ください(https://www.pref.kochi.lg.jp/furusato/)。
※企業版ふるさと納税制度とは異なりますので、法人様による本プロジェクトに対する寄附は企業版ふるさと納税の対象にはなりません。
▼本プロジェクトにおける寄附の流れ
本プロジェクトは、高知県の「ふるさと母校応援制度」の対象事業として実施します。そのため、このプロジェクトに対する個人による寄附はふるさと納税の対象となり、ご寄附頂いた額に応じて、個人住民税等から一部が控除されます(企業版ふるさと納税の対象ではないため、法人による寄附はふるさと納税の対象となりません。)。
寄附金は高知県がふるさと納税として領収し、その寄附金から寄附代行手数料を除いた額でプロジェクトを実施します。なお、プロジェクトを実施し、残金が生じた場合は、大方高等学校の教育活動に関する経費に充てさせていただきます。
その他、ふるさと納税の詳しい内容や注意点については、高知県HPをご参照ください(https://www.pref.kochi.lg.jp/furusato/)。
▼ワンストップ特例制度の申請をご希望の方へ
ふるさと納税制度の適用において、確定申告が不要となるワンストップ特例制度の申請をご希望される場合は、寄附申込の際に必ず希望有りを選択してください。
令和8年1月10日(土)(必着)までに、高知県に申請書をご提出いただく必要があります(期日を過ぎた場合、確定申告が必要になります。)。プロジェクトが成立し寄附金額が確定した後、県から寄附金受領証明書とともにワンストップ特例申請書の様式をお送りします。
なお、紙申請の場合は、マイナンバーに関する添付書類をご提出いただきます。
▼個人情報の取り扱いについて
本プロジェクトは高知県の「ふるさと母校応援制度」の対象となるプロジェクトであり、寄附者様の個人情報は、高知県に提供されます。この点をご理解いただいたうえで、ご寄附をお願いいたします。
※ページ内で使用している被写体が未成年のお写真について保護者の掲載許諾済
- プロジェクト実行責任者:
- 畠中 仁(高知県立大方高等学校)
- プロジェクト実施完了日:
- 2026年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
皆様からいただいたご支援は、大方高校「アクティ部」のビーチバレー用ネット・ボールなど、種目に応じたビーチスポーツ用具の購入費用に充てさせていただきます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
みなさん、こんにちは! 校長の 畠中 仁 と申します。プロフィールの画像は、今年の新入生歓迎遠足の学年レクレーションの際に『先生を砂浜に埋めてみよう』という企画で、生徒に埋められた時の写真です(笑) 本校は小規模校で、先生と生徒の距離が近いことも売りの一つで、イベントは教員も全力で楽しむ学校です。 私たちの学校は、海の近くにあり、海の恩恵を受ける場面が沢山あります。 今回のクラウドファンディングは、本校の生徒たちが中心となってこの素敵な環境を活かして、楽しいことはもちろん、地域に役立つこと、地域の活性化につながることに力を入れたいという強い気持ちに動かされ始めたものです。 もし生徒たちの気持ちにご賛同いただける方は、是非よろしくお願いします!!
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
ギフト
3,000円
応援コース│3000円コース
〇感謝のメールをお送りします。
〇寄附金受領証明書をお送りします。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
5,000円
応援コース│5000円コース
〇感謝のメールをお送りします。
〇寄附金受領証明書をお送りします。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
10,000円
応援コース(お礼の動画あり)│10000円コース
〇とびっきりの感謝の気持ちを動画でお伝えします。
〇寄附金受領証明書をお送りします。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
10,000円
応援コース│10000円コース
〇感謝のメールをお送りします。
〇寄附金受領証明書をお送りします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
30,000円
応援コース(お礼の動画あり)│30000円コース
〇とびっきりの感謝の気持ちを動画でお伝えします。
〇寄附金受領証明書をお送りします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
30,000円
応援コース│30000円コース
〇感謝のメールをお送りします。
〇寄附金受領証明書をお送りします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
50,000円
応援コース(お礼の動画あり)│50000円コース
〇とびっきりの感謝の気持ちを動画でお伝えします。
〇寄附金受領証明書をお送りします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
50,000円
応援コース│50000円コース
〇感謝のメールをお送りします。
〇寄附金受領証明書をお送りします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
100,000円
応援コース(お礼の動画あり)│100000円コース
〇とびっきりの感謝の気持ちを動画でお伝えします。
〇寄附金受領証明書をお送りします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
プロフィール
みなさん、こんにちは! 校長の 畠中 仁 と申します。プロフィールの画像は、今年の新入生歓迎遠足の学年レクレーションの際に『先生を砂浜に埋めてみよう』という企画で、生徒に埋められた時の写真です(笑) 本校は小規模校で、先生と生徒の距離が近いことも売りの一つで、イベントは教員も全力で楽しむ学校です。 私たちの学校は、海の近くにあり、海の恩恵を受ける場面が沢山あります。 今回のクラウドファンディングは、本校の生徒たちが中心となってこの素敵な環境を活かして、楽しいことはもちろん、地域に役立つこと、地域の活性化につながることに力を入れたいという強い気持ちに動かされ始めたものです。 もし生徒たちの気持ちにご賛同いただける方は、是非よろしくお願いします!!

岡豊高校の挑戦!部活動の練習環境を整え、未来の日本一へ後押しを
#まちづくり
- 現在
- 216,000円
- 寄付者
- 20人
- 残り
- 26日

【第三弾】日本の囲碁・ペア碁を未来へ繋ぐ!棋士強化と派遣にご支援を
#地域文化
- 現在
- 7,315,000円
- 支援者
- 64人
- 残り
- 12日

西郷隆盛も学んだ偉人|恵那市から岩村藩・佐藤一斎の学びを全国へ
#地域文化
- 現在
- 2,630,000円
- 支援者
- 68人
- 残り
- 9日

子どもたちが作った馬場を「守る水」 ー 井戸から共につくる未来
#地域文化
- 現在
- 1,625,000円
- 支援者
- 75人
- 残り
- 1日

【サッカー×農業】中学生の新たな挑戦 〜地域農業を元気にしたい〜
#地域文化
- 現在
- 263,000円
- 支援者
- 20人
- 残り
- 3日

若者自身が自主運営するスケートボードパークを支えてください
#まちづくり
- 総計
- 8人

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
#観光
- 現在
- 5,579,000円
- 支援者
- 341人
- 残り
- 37日















