【本の出版】IT時代、次世代に伝えたい業務スキル

支援総額
目標金額 5,500,000円
- 支援者
- 9人
- 募集終了日
- 2025年10月24日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
#子ども・教育
- 現在
- 4,999,000円
- 寄付者
- 211人
- 残り
- 70日

古文書に眠る妖怪たちを、現代に甦らせたい! ~妖怪絵師が紡ぐ奇談~
#地域文化
- 現在
- 241,000円
- 支援者
- 24人
- 残り
- 9日

「沖縄のピカソ小波津有希」ダウン症重度画家の人生をマンガ化
#子ども・教育
- 現在
- 35,000円
- 支援者
- 5人
- 残り
- 5日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 62,061,000円
- 寄付者
- 2,876人
- 残り
- 27日

結んだ絆、ほどけないように。リーフノットサポーター募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 107人

“鉄道を撮る、鉄道に乗る”を楽しむ活動で鉄道会社を応援したい!
#観光
- 総計
- 43人

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ×東京佼成WO夢の響宴へ!
#子ども・教育
- 現在
- 4,270,000円
- 支援者
- 111人
- 残り
- 38日
プロジェクト本文
▼自己紹介
・山口金幸 昭和20年7月23日生まれ(80歳)出身地:静岡県伊東市
・学歴:県立沼津商業高校卒
・1964年4月伊藤忠商事(株)入社、(経理・管理)情報システム配属(1960年代にコンピュータ民間出現)
【経歴1:業務スキルの基礎、習得の原点】
①社会に出る前:珠算(一級)、簿記(一級)、商業一般など管理業務の基礎学習
②伊藤忠の入社~3年間:経理・情報システム実務・コンピュータ利用の基礎(発票伝票の点検→コンピュータ登録→伝票の保管) ※先輩達に学んだノウハウ
③伊藤忠の第一次システム化で3年名古屋支社転勤:支社の総合管理システム導入の現場要員の一人(営業・管理部門(経理他)の現場実務・システム開発・決算対応、会社全体の管理・業務の流れ・システム開発技術等の実践的習得。 ※名古屋は本社の縮図規模、現場要員の一番の若輩者
【経歴2:伊藤忠商事での主な業務システムの開発と業務スキル】
■1969年秋以降:情報システム(東京):伊藤忠商事の基幹の開発は営業一部を除きほぼ開発関与
・財務・経理、営業(特に繊維)、人事給与等の部門、個別のOA化や企業間データ交換など開発
・全社の基幹システムの開発・サポート・・請求書billling、繊維オンライン、財務システム化(国内業務・資金繰)など
・全社オンライン・・2システム(輸出個別損益・入出金管理・・営業・財務一体化の連動システム化)
・伊藤忠基幹システム(cosmics)の子会社展開:開発担当窓口 ※導入 & システム開発
・特命プロジェクト対応:秋田スーパー10店舗の長期システム・トラブルの短期(3ヵ月)解決、京都酒造メーカーの短期システム化
・1998年退職、1999年1月会社㈱is22設立
【経歴3:IS22での主なシステム開発と対応】・・ITに関する社会貢献的活動
■事前準備(一年間)で総合システムを開発、ユーザ対応用
・伊藤忠商事の子会社(100人規模)、貿易商社のシステム対応(短期導入・早期安定化)
・倒産会社(中堅文具メーカー)の立直し支援:融資不能な会社、現場の実務(作業&管理)の全面支援、短期で立直った
・上場廃止危機の企業の救済:新システム導入トラブルで3ヵ月以上決算不能の危機をひと月半で決算正常化の対応救済
・ほか、NPO法人のシステム対応、中堅商社(輸出入・国内)の営業受渡対応&本社連結対応ほか
【特記事項:プロフィール・業務スキル等】
・総合システムの開発や導入:会社全体を1から設計・開発のアプローチが業界では殆どない ※開発手法が異なる。個別開発をして、会計ソフトに結合する統合システム。(理由:会社内部署間の利害関係、コスト負担先、開発期間の長期化、技術者集団、高品質(100点)が必須等のリスク・課題が多い為)。※その為、企業がコンピュータ出現時からの個別の開発手法をずーっとしている
・システム開発の最長開発キャリアでのギネス認定者
・容易にトラブル解決した実績:秋田スーパー、上場廃止危機の解決
☆たまたま、コンピュータを使った業務管理の仕事に無駄なく従事できた実績:社会に出る前(珠算・簿記・商業一般の習得)、総合商社入社(多くの業界・分野)・配属が情報システム(仕事で業務管理・システム開発)、コンピュータ出現のタイミング、恵まれた環境(優れた上司・先輩の指導)、システム開発のタイミング(開発の最先端・会社全体が協力体制)など直線的に業務管理とシステム開発に携われた幸運を感じている
※掲載の「ギネス認定者」は guinness wold records ltd より認定書 「the longest career as computer software deeloper ,with 46 years, 2 months and 19 days of 18 june 2010 」と 掲載許諾を得ています。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
1、第一のキッカケ:社会貢献→発端は出向時の専務に頼まれた事実。「子会社の副社長の友達が困っている、話を聞いてくれ!」の一言!
・副社長の話は「給与システムの修正が必要になった。見積提示が1000万以上と高額、困っている!」だった。業者と面談、100万強にした。
・当時はユーザは業者の言いなり、少しでもユーザの為に、そんな青い気持ちが社会貢献したいという瞬間だった。
・一番下の子供が大学卒した時、伊藤忠を退職した。(当時転職支援で1年給与保証の制度があり、考えてた基幹の総合システムを開発した)
2、このプロジェクト(本の出版)のキッカケ:今年80歳、75歳で癌ステージ4で手術、年一度入院(3週間弱)している。気が付けば高齢、
引き際を考えた時、次世代に残したい、伝えたい事の一つが本の出版だった。ITで社会貢献活動も少しはできた。でも、である。如何に自分が恵まれた環境で多くの事を学んだかも理解できた。※多くの人達は如何に学習・習得したかを想像した、少しは役立つと思った。
・業務をする人や日常生活で「知識の丸投げ」が、「自分で考える」に変わるヒントの提供できれば、業務に関する諸問題(トラブル・悩み等)が激減するはず。他人より少し豊富な実務や体験、優れた上司・先輩達に学んだ知恵を伝えたい。それと業務管理の理想のシステムも!!
3、本当を伝えたい補足:
・あるプロジェクトで記者にあった。打合せ後記者が問いかけ「私達は何で記事を書くと思います?」私は『そりゃあ、正義でしょう!』
記者は笑った「生活の為ですよ」ショックだった。それ以降、新聞やテレビの見方が変った。半分はホント、半分は・・・。見極めの大切さを!
・最近は年一度入院してる。看護師さんにお世話になる。リーダークラスの看護師さんの話「私達は高校卒業後、専門学校で学び、病院に就職。この世界で一人前になる。でも、それ以外は殆ど知識がない。社会との接点が本当に少ない。情報を簡単に得る手段がほしい」っと、頑張って汗を流している人達の悩み何だろう、多分これが社会の縮図なのだろう。考えさせられるを痛感!
・ITの急激な発展は、益々社会への影響が出てくる。ブラックボックスの世界が広がっている。皆が自己判断できる本当の5%の知識、報道に翻弄されないスキルの必要性を感じた
▼プロジェクトの内容
出版したい本の概要:タイトル:IT時代、次世代に伝えたい業務スキル
目次:全体の項目数→約90ページ強
1、自己紹介 : 恵まれた環境で
2、業務スキルの原点 : 業務スキルの必要性
3、基礎編 : IT関連予備知識、業務知識5%プラス
4、実務の業務知識 : 業務の全体的知識、実務編(現場の管理)、インボイス制度、実務編(監査ポイント)
5、夢ソフト : 理想の業務管理、総合システム
☆社会に出たら、最短で即戦力の業務スキル & 正しく自己判断できる役立つ5%のヒント(本当)を伝えたい!
▼プロジェクトの展望・ビジョン
【本の原稿の仕上がり状況】
・原稿はほぼ完成→最終点検中 追加と表現など
・未対応→表紙の作成、支援者名記述、始めに、終わりにの手直し
・出版者の選定→書籍のプロ・・N新聞社ほか数社候補
【支援者集め】
・メール又は直接訪問で趣旨説明、支援依頼・・仕事関係者、所属していた組織など
※旧職場、取引先、学友など
・地元ポスティング・HP活動
☆上記の支援者名簿の作成
■手法:①文面付けたメール②TEL③直接訪問 ④チラシ、街中ポスティング
⑤HP(is22)⑥twitter ⑦他
※支援の呼びかけ500人~2000人程度
- プロジェクト実行責任者:
- 山口金幸
- プロジェクト実施完了日:
- 2026年2月27日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
①本の出版原稿(IT時代、次世代に伝えたい業務スキル):本人(山口金幸) ②制作進行・印刷出版:業者に一任(予定はN新聞出版社ほか) ※400万が政策出版社、表紙等の作成・原稿補足記述依頼で40万、郵送料など10万弱
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
・生年月日:1945年7月23日 ・出身地:静岡県伊東市 ・学歴:県立沼津商業高校 ・経歴:1964年伊藤忠商事入社情報システム所属(35年間)1998年退社 1999年㈱アイエス二十二設立 ※コンピュータ出現時より業務管理・システム開発に従事(約60年強) ※ギネス認定:the longest carreer as computer software developer,with 46 years,2 months and 19 days as of 18 june 2010
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

出版する本への名前の記載
【本の出版】「IT時代、次世代に伝えたい業務スキル」の最終ページに住所(市町村迄)と名前を記載
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
5,000円+システム利用料

出版本「IT時代、次世代に伝えたい業務スキル」 の発送
完成した本の発送(配付)5000円/冊
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
3,000円+システム利用料

出版する本への名前の記載
【本の出版】「IT時代、次世代に伝えたい業務スキル」の最終ページに住所(市町村迄)と名前を記載
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
5,000円+システム利用料

出版本「IT時代、次世代に伝えたい業務スキル」 の発送
完成した本の発送(配付)5000円/冊
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
プロフィール
・生年月日:1945年7月23日 ・出身地:静岡県伊東市 ・学歴:県立沼津商業高校 ・経歴:1964年伊藤忠商事入社情報システム所属(35年間)1998年退社 1999年㈱アイエス二十二設立 ※コンピュータ出現時より業務管理・システム開発に従事(約60年強) ※ギネス認定:the longest carreer as computer software developer,with 46 years,2 months and 19 days as of 18 june 2010









