
支援総額
目標金額 1,300,000円
- 支援者
- 28人
- 残り
- 24日
プロジェクト本文
自己紹介
はじめまして!
ページをご覧いただき、ありがとうございます。
株式会社Le Lien(ルリアン)代表の廣戸 優尊(ひろと まさたか)と申します。
私は高知県で理学療法士や車椅子エンジニアとして働きながら、本業の傍らパラスポーツ指導員と
して長年、重度の障がいを持つお子さんやそのご家族の支援に携わってきました。そして、お子さんや
ご家族、支援者と一緒に笑顔で活動を行いながら、地域の療育課題を解決し、発展させていくために
任意団体として地域コミュニティ「はなまるキッズこうち」を立ち上げて活動しています。
「はなまるキッズこうち」は、重度・重複障がいや医療的ケアが必要で、普段なかなか外出や
イベント参加が難しい子どもたちやそのご家族が、「主役」になれる場所です。また、支援者や
地域の方々も一緒に感動し、喜べる居場所になっています。
非日常の体験を通じて子どもたちやご家族の可能性を引き出す事、様々な繋がりを作り、
困った時に気軽に相談し合える、日常の安心を提供できる場所にもなっています。
はなまるキッズこうちホームページ:https://www.hanamarukochi.com/
▼活動の様子と説明
みんなで体育館を駆け回るフレームランニング。日頃の訓練場面では全く歩かないお子さん
が走りだしました☆そして、県のマラソン大会に出場し、制限時間内に完走☆
週末、お父さんと一緒に引きこもりで肥満になっていたお子さんも身体が引き締まり、県外の
大会まで参加するようになり、活動や参加の幅が大きく拡がっています。
パラリンピックまで道がつながれば嬉しいと思います☆
発達に必要な早期からの電動操作の練習にも楽しみながら取り組んでいます。自ら
動く経験はお子さんの自立を育む大切な要素ですが、福祉制度上は基本的には就学して
安全に操作できないと補助金がおりず、経験が不足しているケースが多いです。
スクーターボードで普段味わえない、スピード感やガタガタ刺激などを体験。
ご家族も一緒に笑顔や笑い声があふれます☆
トランポリンやスパイダーも楽しいね☆自身の身体に気づくこと、
体力づくりや様々な動きが出来るので、自然と笑顔があふれます☆
心を解放する、みんなで楽しむハンディキャップヨガ。ご家族さんも一緒に楽しむことや
身体のケアにもなっています。普段は色んな習い事や訓練場面で落ち着かないお子さんも、
楽しんで参加してくれています☆
そして四国で初めて実現させた障がい児やご家族のための熱気球係留体験。
海外から移住されているご家族も参加して大はしゃぎで楽しんでもらえました☆
今回は、栃木県から専門スタッフが駆けつけてサポートしてくれました☆
なかなか周囲を気にして劇場へ行くことのできないお子さんやご家族のために
ミュージカルの観覧イベントを開催。プロの歌声や演出に感動しました☆
他団体とのコラボにより、アウトドア体験やユニバーサル花火大会、芸能人も
参加する大きなイベントなども誘っていただけるようになりました。
様々なスポーツ体験や季節のイベントなども実施しています☆
*プロジェクトページ内に使用している画像について、保護者より掲載許諾
取得済み
障がいの有無にかかわらず、誰もが一緒に笑い、挑戦し、感動を分かち合う。
そんな「非日常のワクワク」をたくさん創り出してきました。また、様々な療育
関係の専門職や学生さん、地域の方々、施設運営の方々、他県からのサポート
などもあり、困った時に相談ができる安心した日常・居場所作りにも貢献して
きました。
活動を重ねるたびに見せてくれる子どもたちの最高の笑顔、それを見守る
ご家族の涙、そして「こんなこともできるんだ」「次はこれをやりたい」
「生きていてよかった」「生まれてきてくれてありがとう」ほかにも沢山の
感動する場面や言葉に出会うことができます。
その一つひとつが、私の原動力であり、支援者にとっても宝物です。
私たちの理念は「境界線をなくし、可能性を育む、日常の安心を提供する」こと。
「みんなが繋がる優しい世界をつくる」ことです。
すべての子どもたちが持つ無限の可能性を信じ、その輝きをみんなで未来へ繋ぐ
ことが、私の使命だと考えています。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
このような「はなまるキッズこうち」の活動の裏側で、私たちはいくつかの
大きな「壁」に直面し続けていました。
安定した場所の確保の難しさ・・・
「来月の活動場所、予約できるかな…」イベントの度に、日程調整や場所の
確保に奔走する日々。資金面の問題もあり、借りれる場所も限られます。
医療的ケアが必要な子の参加のハードル。
「参加させたいけど、もしもの時が不安…できる活動があるのだろうか?」
というご家族の切実な声。可能性を見いだせない日常生活の中で、一歩踏み
出してもらうことが難しい現実もありました。
単なる遊びと考えられている
子どもの成長・発達において、遊びは大切で、家族も一緒に楽しむことに
よって、その可能性は無限に拡がります。しかし、ご家族だけではなく、
医療機関においてもまだまだ決まった伝統的な治療法に捕らわれてしまい、
発達や自立の可能性を支援者が閉ざしてしまっている現実が存在します。
そして、運営の持続可能性・・・
善意のボランティアスタッフに支えられてきましたが、安定した運営基盤
がなければ、この大切な活動を未来へ繋いでいくことは困難です。特に活動
する人数が増えてくる中で、定期的に安全に実施するための人員確保の
ハードルがあがっています。また、今後もやりたいことや見せたい景色は
高く、沢山あります。資金面においても助成金がいつも獲得できるとは
限りませんし、資金のプールも行えません。
一過性のイベントではなく、日常的に、継続的に、そして発展的に子ども
たちを支えられる安定した“拠点”がどうしても必要と考えています。
素晴らしい子どもたちの可能性を、一瞬の輝きで終わらせてはいけない。
「はなまるキッズこうち」で育んできた温かい想いと繋がりを、決して
絶やすことなく、さらに発展させていくために。
私たちは、公的な制度を基にした福祉事業を起業し、この経営を後ろ
だてにして「はなまるキッズこうち」の活動を継続・発展させる決意を
しました。
この決意は、私一人で固めたものではありません。
共同創業者・山口恭平(やまぐち きょうへい)という心強いパートナーが
手を携えてくれました。
山口は、私が車椅子エンジニア時代に大手座位保持メーカーの
営業職として勤務しており、付き合いがありました。
その時の真摯にお客様に寄り添う営業や福祉への熱意なども
感じており、意気投合していました。山口が座位保持メーカーを
退職し、新規事業をメインとする経営支援会社へと転職。活躍の場を
移した後も付き合いは続き、現在に至っていました。
山口は生活介護での立ち上げと運営に携わっていた経験もあります。
今回、声を上げてくれたことは私にとって本当に心強いです。
ミーティングを重ねる中で、私たちは「高知の福祉は、熱い情熱
はあるものの、ビジネスの視点が弱く、ボランティアベースで
だれもが継続することが難しい」という共通の課題認識に至りました。
また、それぞれの施設が孤立しているケースが多く、繋がりが希薄
だと感じています。
素晴らしい想いや実践があっても、それを事業として継続させる力が
なければ子どもたちへの支援は途切れてしまいます。
また、お子さんやご家族を支えていくには、1人の力では限界があり、
縦×横の繋がりを作っていく必要があります。
福祉の現場で子どもたちやご家族と向き合ってきた専門職である私と、
高知には少ない大手メーカーや多くのビジネスの経験を積んできた彼。
私たちのチームの「強み」を生かして、1施設で完結するのではなく、
地域の課題を解決できるように努めたいとおもいます。
現場の「福祉への情熱」と、事業を成長させる「経営」。
この「想いとビジネスの両輪」を回し、「福祉とビジネスを融合できる」
ことです。この挑戦を単なる夢で終わらせず、持続可能な事業へと導いて
くれると確信しています。
そして、前述したように私たちの力だけでは限界があります。
このページを読んでくださっている「あなた」にチームの仲間として
加わってもらえれば、それが子どもたちやご家族の未来に繋がり、
地域を変えていく力になります。
子どもたちが安心して過ごせる場所をつくり、温かい支援の輪を広げて
いくために、私たちの物語を一緒に始めてはいただけないでしょうか。
みんなで一緒に楽しみながら優しい世界を創って行きましょう!!
プロジェクトの内容
このプロジェクトで私たちが実現したいこと。
それは、まず高知県高知市に、重度・重複障がい児や医療的ケア児にも
対応した遊びやアクティビティーなどを中心とした活動を行う、新しい形の
障がい児通所支援事業所「Le Lien(ルリアン)」を開設することです。
「Le Lien」はフランス語で「縁・絆・繋がり」などを意味します。
ここを拠点に、子どもたち、ご家族、支援者、そして地域社会との間に、
温かい絆を育んでいきたいと思っています。
「Le Lien」は、単に子どもたちをお預かりするだけの場所ではありません。
「ただ預かるだけではない、目的を持った活動」を提供する、新しい療育
拠点したいと考えています。
「Le Lien」を基盤にし、はなまるキッズこうちの活動も更に発展させて
いきます。
<Le Lienの3つの約束>
・重度・重複障がい児、医療的ケア児が安心して挑戦できる環境
看護師に常駐してもらい、地域の医療機関とも密に連携します。
これまで様々な活動への参加を諦めがちだった重度障がいや医療的
ケアの必要なお子さんたちが、安心して新しい遊びや学びに挑戦
できる環境を保障します。これは、地域の課題に正面から向き合う
私たちの使命です。
・根拠に基づく、一人ひとりが輝く成長プログラム
理学療法士としての専門知識を活かし、スタッフと密に連携、お子さま
一人ひとりの特性や「やりたい!」という気持ちを起点にした個別支援
計画を作成。「できた!」という成功体験を積み重ね、自己肯定感を育む
療育を実践します。家族や支援者も一緒に喜べる環境を創ります。
・「日常の安心」と「非日常のワクワク」の融合
「はなまるキッズこうち」の経験を活かし、異年齢の子どもたちが自然
に関わるグループ活動や、地域の方々と連携した参加や活動、感覚を刺激
する特殊な遊具の導入など、「楽しいから伸びる!」を実感できるユニーク
な活動をたくさん企画します。
<資金の使い道>
施設の改修・設備費用・運転資金
①子どもたちが安全で快適に過ごせるためのバリアフリー工事(トイレや
静養室)や、緩衝材、防火・災害対策など、設備費用として
②子どもたちの可能性を広げるためのワクワクする遊具や教材の設置や
購入費用として
③開設初期の運転資金
事業を軌道に乗せ、質の高い支援を安定的に提供するための初期費用
子どもたちの「やってみたい!」を叶えるための最高の環境を、どうか
皆様と一緒に作らせてください。
プロジェクトの展望・ビジョン
私たちの挑戦は、高知に一つの事業所をつくるだけで終わりません。
この「Le Lien」の開設は、「日本の障がい児支援をアップデート
し続ける」という、壮大なビジョンの第一歩です。
フェーズ1:高知での成功モデル確立(〜2026年)
まずは高知の「Le Lien」で、「医療的ケアが必要なら、まず
Le Lienに相談しよう」と地域で第一想起されるような、圧倒的な信頼
と実績を築きます。「Le Lienに通うようになって、家族みんなの表情
が明るくなった」という声を95%以上のご家庭からいただくことが
目標です。
フェーズ2:全国の仲間たちへ。支援の輪を広げる
次に、高知で確立した質の高い支援モデルを「メソッド」として体系化
します。そして、私たちの理念に共感し、同じ志を持つ全国の方々への支援
や事業所立ち上げを、伴走型で支援していきます。
単なるフランチャイズ展開ではありません。
共に学び、支え合う「パートナーシップ」を全国に構築し、情報や知見を
共有するプラットフォームとなることで、日本の障がい児支援全体の質の
底上げに貢献します。
私たちが目指すのは、障がいの有無や住んでいる場所に関係なく、すべて
の子どもたちが質の高い支援を受けられ、その子らしい未来を描ける社会です。
そして家族や、支援者も一緒に笑顔で成長していける優しい世界を創ることを
望んでいます。
この物語は、高知という小さな場所から始まります。
しかし、皆様の応援という風を受け、必ずや日本中の子どもたちとその
ご家族の笑顔に繋がる大きなムーブメントになると信じています。県内外・
国内外問わず、ネットワークを通して、多くのご縁を繋いでいきたいと
思います。
子どもたちの無限の可能性の扉を、どうか、私たちと一緒に開いて
ください。
皆様の温かいご支援を、心よりお願い申し上げます!!
- プロジェクト実行責任者:
- 廣戸 優尊(株式会社Le Lien)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年12月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
児童発達支援と放課後デイの多機能型施設の開所。 開所にあたり、準備資金とする。 主に、遊具や施設改修費などで使用する。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 児童発達支援、放課後等デイサービスなど福祉サービス事業の 指定許可を役所に申請中。 2025年12月20日までに取得予定です。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金(300万円)、 融資1400万(政策金融公庫、銀行など)にて対応します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
リターン不要1
リターン不要な方はコチラに
お申込みください。
応援よろしくお願いいたします☆
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
5,000円+システム利用料

ポストカード(Le Lien)
いつも活動を応援してくれている出逢い文字アーティストさんによるカワイイポストカードです☆
*デザインについては変更の可能性あり。
入れて欲しい文字があればお知らせ
ください。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
5,000円+システム利用料
リターン不要2
リターン不要な方はコチラに
お申込みください。
応援よろしくお願いいたします☆
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
8,000円+システム利用料
感謝のお電話もしくは、オンライン(30分程度)でのお話会
代表の廣戸か山口よりご連絡をさせていただきます。
感謝のお礼や事業の内容ほか、意見交換などもさせていただけたらと思います。
*有効期限:2026年4月末日まで
*有効期限内に、内容の打合せや日程調整など、メールにて
ご案内させていただきます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
10,000円+システム利用料

キーホルダー(Le Lien)
いつも活動を応援してくださる
出逢い文字アーティストさんによる、
キーホルダーです☆
*デザインについては変更の
可能性があります☆
入れてほしい文字がありましたら、
お知らせください☆
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
10,000円+システム利用料
リターン不要3
リターン不要な方はコチラに
お申込みください。
応援よろしくお願いいたします☆
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
15,000円+システム利用料

Tシャツ(Le Lien)
Tシャツのサイズをお知らせください。
(S・M・L・XL・XXL・XXXLなど、
ユニセックスサイズ)
*写真は現在使用している
「はなまるキッズこうち」のイメージ
です。今回は「Le Lien」のデザイン
になります。
色見も変わる予定です。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
50,000円+システム利用料
施設にお名前を掲示(縦3cm×横10cmていど)小
お名前を施設の見える所に刻ませていただきます☆
*入れたいお名前をお知らせください
(施設名や所属先名でも可)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
100,000円+システム利用料
施設にお名前を掲示(縦6cm×横20cmていど)大
お名前を施設の見える所に刻ませていただきます☆
*入れたいお名前をお知らせください
(施設名や所属先名でも可)
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
200,000円+システム利用料

廣戸 1日貸し出し券
研修講師やお話会、お食事などご要望に合わせて対応させていただきたいと思います☆
*交通費別途で宜しくお願いいたします。
*有効期限:2026年9月末日まで
*有効期限内に、内容の打合せや日程調整など、メールにて
ご案内させていただきます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年9月
200,000円+システム利用料

山口 1日貸出し券
事業についてなどお話会、お食事などご要望に合わせて対応させていただきたいと思います☆
*交通費別途で宜しくお願いいたします。
*有効期限:2026年9月末日まで
*有効期限内に、内容の打合せや日程調整など、メールにて
ご案内させていただきます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年9月
プロフィール

ユニバーサル花火大会…花火大会に行けない子ども達と家族に見て欲しい
#子ども・教育
- 現在
- 492,000円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 12日

「働くことを諦めない」精神科医療を。札幌からの挑戦
#子ども・教育
- 現在
- 609,000円
- 支援者
- 37人
- 残り
- 17日

ひとつの心室で生きていく。フォンタン手術の患者をみんなで支援したい
#子ども・教育
- 現在
- 3,409,000円
- 寄付者
- 171人
- 残り
- 30日

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
#子ども・教育
- 総計
- 37人

重度障害児でも――お風呂に入りたい。願いを叶える虹色プロジェクト
#子ども・教育
- 現在
- 1,447,000円
- 支援者
- 76人
- 残り
- 11日

「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を
#子ども・教育
- 現在
- 1,068,000円
- 支援者
- 123人
- 残り
- 12日

心理専門職による「心のケア」を、必要な人に無料で届けたい
#子ども・教育
- 総計
- 11人














