
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 13人
- 残り
- 50日
応援コメント
プロジェクト本文
▼自己紹介
はじめまして。『青梅きいろ助産院』開業準備中の助産師、遠藤摩耶と申します。
現在、5歳の息子を育てながら、青梅市駒木町にて産後ケアや母乳外来を提供できる助産院の開業に向けて準備を進めております。
私自身、初めての出産と授乳を経験した際、「こんなにも体力が必要なのか」と驚き、正直なところ戸惑いもありました。また、出産後の多くの病院では5日目に退院となるため、体力の回復や育児の手技に不安を抱えたまま退院されるお母さんが少なくないことを、現場で目の当たりにしてきました。
「一人でも多くのお母さんの力になりたい」――そんな思いを胸に、これまで12年間、病院やクリニックの病棟で助産師として勤務してまいりました。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
【救えたはずの命】
医学の進歩により妊娠・出産で命を落とす割合は低くなっていますが、妊産婦の死因の第一位はいまだに自殺であり、全体の一定割合を占めています。なぜ、最愛の我が子を産んで間もない時期に自ら命を絶ちたくなってしまうのか。その一因が「産後うつ」です。産後うつはおよそ10人に1人が発症するとされ、これまで精神疾患の既往がない女性にも起こりえます。原因には、急激なホルモン変動、慢性的な睡眠不足や疲労、育児による重圧や思い通りにいかないストレス、そして周囲のサポート不足など、複数の要素が複雑に絡み合っています。さらに、産後うつに至らなくとも、出産後の生活は多くの女性にとって大きな困難の連続です。
【私自身の経験】
私は里帰り出産をし、産後2か月間は実家の家族に支えられて過ごしました。食事や身の回りの世話だけでなく、赤ちゃんの成長を一緒に喜び、授乳がうまくいかないときには気持ちを受け止めてもらうなど、精神的にも大きな支えがありました。ところが自宅に戻ると、家事も育児もすべて一人で行う「ワンオペ育児」が始まりました。結婚を機に青梅へ転居したため知人や友人がいない状況で、夫が帰宅するまでの長い時間を子どもと二人きりで過ごす日々が続きました。写真では笑顔で子どもを背負っていますが、当時は世間から取り残されたような深い孤独と寂しさを感じ、人生を終えたくなるほどの辛さを覚えていました。
妊娠・出産前後は心身ともに非常に不安定になりやすく、いつでも崩れてしまう可能性のある繊細な時期です。そんなとき、すぐそばに支えてくれる場所があれば、孤独や不安、身体のつらさを少しずつ和らげ、安心して母親としての一歩を踏み出せるのではないかと強く感じました。これから妊娠・出産を迎える女性たちが安心して、ゆっくりと子どもを育てられるようにとの願いを込めて、私は産後ケア施設の設立を決意しました。
▼プロジェクトの内容
青梅市内には現在、産後ケア施設が2箇所あります。しかし、年間約400人の出生数に対して、病床数はわずか3床程度と非常に限られており、十分な受け入れ体制が整っているとは言えません。さらに、既存の2施設はいずれも市の東側に位置しており、西側に住む方々、特に生まれたばかりの赤ちゃんを連れて移動しなければならないお母さんたちにとっては、アクセスの悪さが大きな負担となっています。こうした現状を踏まえ、私は青梅市駒木町に新たに2床を備えた助産院を設立し、青梅市における産後ケアサービスの「量」と「質」の両面での向上を目指しています。
助産院の建物は木造2階建てで、リビング、診察室、2つの居室、キッチン、お風呂、トイレ2箇所を備えています。現在は、必要な家具・家電・備品の準備を進めており、駐車スペース拡大のための庭の外構工事についても見積もりを依頼しているところです。
この助産院が完成した暁には、日帰りの産後ケアプランに加え、宿泊プランも提供する予定です。退院後のお母さんたちが安心して帰宅できるように、また心身の疲れを癒しながら、ゆっくりと育児に向き合える環境を整えていきたいと考えています。
現在、施設開設準備にはすでに100万円ほどの費用がかかっており、今後も外構工事やエアコンの新設など、さらなる資金が必要になる見込みです。当初は自己資金のみでの開設を目指しておりましたが、お母さんたちにより快適な時間を過ごしていただきたいという思いで準備を進めるうちに、想定を超える費用が必要であることがわかってきました。
今回のプロジェクトでご支援いただいた資金は、すべてお母さんたちのために、そして助産院の運営資金として大切に活用させていただきます。どうか、皆さまの温かいご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
はじめて子どもを産んだあと、どのように日常生活を送っていけばいいのか、いつどうやって外に出たらいいのか――。この授乳で赤ちゃんはちゃんと育っているのだろうか。そんな疑問や不安を抱えながら、お母さんたちは日々育児に向き合っています。
助産院が、外の世界とのつながりの第一歩となり、少しずつ自分と子どもの世界を広げていける。そんなきっかけの場所になれたら――そう願っています。
疲れたときも、不安なときも、そして幸せなときも、お母さんをそばで支えたい。お母さんが元気であれば、きっと子どもたちも嬉しいはず。お母さんの笑顔は、何にも代えがたい、家族の太陽だと思います。
応援してくださる皆さまのおかげで、今日もまた幸せな家族がひとつ増えていく。そんな活動を、どうか一緒に支えていただけますよう、よろしくお願いいたします。
助産師 遠藤摩耶
- プロジェクト実行責任者:
- 遠藤摩耶
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年12月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
遠藤摩耶が青梅市駒木町に産後ケアと母乳外来の機能をもった助産院を開設するプロジェクト。2025年11月中に助産院を開設し、年内に青梅市や近隣市町村と委託契約を結び、産後ケア事業を実施できるようにする。集まった資金はエアコン設置10万円、駐車場増設外構費用に20万円、施設内備品と設備に60万円、賃貸契約と火災保険に50万円、当面の運転資金に60万円を補填する予定です。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 助産所開業届けを11月2日付で提出し、受理されました。日帰りプランは現時点で開始できますが、宿泊プランに関しては11月10日に保健所の立ち入り検査があり、許可がおりたら宿泊も実施できることになります。結果は1週間ほどでわかるとのことで、11月17日には結果をお伝えできます。 東京都西多摩保健所、管理課、保健医療担当部署に確認済みです。
- プロジェクトを実施する上でのリスクについて
- 現在青梅市と産後ケア事業の委託契約交渉中です。 遅くとも今年中に契約締結していく予定です。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
2020年息子誕生。出産も授乳も育児もこんなに大変だったのかと衝撃をうけた助産師です。 そして地域に知り合いが1人もいない、コロナ禍、ワンオペ…あらゆる不利な状況に翻弄される。 『もっと楽に楽しく育児できると思ってた、、』という母親としての葛藤を乗り越え今に至る。 これからママになる人、絶賛大変な人、大変じゃないけど誰かと話したい人、そういったママたちの力になりたい、そんな人です。 保有資格:看護師、保健師、助産師、桶谷式乳房管理士、ベビーマッサージ、剣道三段
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
応援3,000円
●お礼のメール
●お礼状
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
5,000円+システム利用料
応援5,000円
●お礼のメール
●当院ホームページにてお名前掲載(希望制)
●お礼状
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
10,000円+システム利用料
応援10,000円
●お礼のメール
●当院ホームページにてお名前掲載(希望制)
●お礼状
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
30,000円+システム利用料
応援30,000円
●お礼のメール
●当院ホームページにてお名前掲載(希望制)
●パネルにてご芳名させていただき院内に掲示(希望制)
●お礼状
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
50,000円+システム利用料
応援50,000円
●お礼のメール
●当院ホームページにてお名前掲載(希望制)
●パネルにてご芳名させていただき院内に掲示(希望制)
●お礼状
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
100,000円+システム利用料
応援100,000円
●お礼のメール
●当院ホームページにてお名前掲載(希望制)
●パネルにてご芳名させていただき院内に掲示(希望制)
●お礼状
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
300,000円+システム利用料
応援300,000円
●お礼のメール
●当院ホームページにてお名前掲載(希望制)
●パネルにてご芳名させていただき院内に掲示(希望制)
●お礼状
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
500,000円+システム利用料
応援500,000円
●お礼のメール
●当院ホームページにてお名前掲載(希望制)
●パネルにてご芳名させていただき院内に掲示(希望制)
●お礼状
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
1,000,000円+システム利用料
応援1,000,000円
●お礼のメール
●当院ホームページにてお名前掲載(希望制)
●パネルにてご芳名させていただき院内に掲示(希望制)
●お礼状
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
プロフィール
2020年息子誕生。出産も授乳も育児もこんなに大変だったのかと衝撃をうけた助産師です。 そして地域に知り合いが1人もいない、コロナ禍、ワンオペ…あらゆる不利な状況に翻弄される。 『もっと楽に楽しく育児できると思ってた、、』という母親としての葛藤を乗り越え今に至る。 これからママになる人、絶賛大変な人、大変じゃないけど誰かと話したい人、そういったママたちの力になりたい、そんな人です。 保有資格:看護師、保健師、助産師、桶谷式乳房管理士、ベビーマッサージ、剣道三段

夢育てメンバー & 夢育て農園メンバー 募集
#子ども・教育
- 総計
- 57人

重度障害児でも――お風呂に入りたい。願いを叶える虹色プロジェクト
#子ども・教育
- 現在
- 1,447,000円
- 支援者
- 76人
- 残り
- 11日

子供を亡くしたすべてのお母さん、お父さんへ寄り添った継続的な支援を
#子ども・教育
- 総計
- 2人

福祉・入院患者のための訪問・自宅ネイルサロン開業支援プロジェクト
#子ども・教育
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 41日

JWCサポーター大募集中!傷付いた野生動物を救いたい
#子ども・教育
- 総計
- 253人

八王子わんにゃんシェルター運営サポーター募集中!!
#起業・スタートアップ
- 総計
- 24人

老病ねこたちが最後まで安心して過ごせるおうちを守っていきたい!
#医療・福祉
- 現在
- 1,890,000円
- 支援者
- 142人
- 残り
- 9日















