
支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 182人
- 募集終了日
- 2018年6月29日
世界の難民と日本の私たち ー世界難民の日ー
6月20日、世界難民の日に際して、このプロジェクトを応援してくださる全ての皆さまに、心より御礼申し上げます。
世界には、紛争や人権侵害などから命や生活を守るため、母国を離れ避難生活を余儀なくされた「難民」が大勢います。難民と聞くと、どこか遠い存在のような気がしてしまうかもしれません。しかし、彼らも難民になる前は私たちと同じように、普通の生活をしていました。学校に行ったり、仕事をしたり、家族や友達と過ごしたり。それが突如、様々な理由で日常が奪われ、国を離れざるを得ない人々がいます。
難民とは
難民とは「人種、宗教、国籍、政治的意見やまたは特定の社会集団に属するなどの理由で、自国にいると迫害を受けるかあるいは迫害を受ける恐れがあるために他国に逃れた人々」と、難民の地位に関する条約(難民条約:Convention Relating to the Status of Refugees)によって定義されています。
つまり、紛争や政治的弾圧、人権侵害などの理由から、母国を離れ避難生活を余儀なくされた人々のことです。「難民」や難民としての庇護を求めている「難民申請者」、難民と同じような状況にありながらも国外へ避難できず国内で避難している「国内避難民」もいます。
難民の出身国を多い順に見ると、シリア550万人、アフガニスタン250万人、南スーダン140万人となっています。2011年から始まったシリア内戦の影響で、シリアから逃れる難民が特に増えています。一方、難民の受け入れ人数が多い国は、トルコ290万人、パキスタン140万人、レバノン100万人と続きます。先進国に庇護を求めることは難しいため、まず近隣の開発途上国へ逃れる難民が多く、開発途上国で避難生活を送る難民が増えています。
難民はどこへ向かうのか
母国から逃れた難民はどこへ向かうのでしょうか。難民の行く先にはいくつか選択肢が考えられます。
- 自主帰還:難民が安全に尊厳を持って母国へ帰る
(2)庇護国社会への統合:受入国に統合して、受入国からの保護を受ける
(3)第三国定住:一時的に逃れた国ではない第三国が難民へ定住の資格を与えることに同意し、難民を受け入れる
2016年に国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)経由で16万2,600人の難民が第三国定住を要請しました。各国の政府統計によると、37ヶ国が18万9300人の第三国定住を許可しました。第三国定住では、アメリカが最も多くの難民を受け入れています(9万6900人)。
出典:UNHCR http://www.unhcr.org/jp/global_trends_2016
どの選択肢がもっとも好ましいかは、決まった答えがあるわけではありません。難民それぞれが選択しなければならないからです。
日本の難民受け入れ
実は日本にも難民がいます。日本の難民受け入れの歴史は古く、東南アジアの体制変化により国から逃れたボート・ピープルの受け入れに始まりました。その後1981年に難民条約に加入し、日本は難民を保護する国際的な責務を負うことになります。
現在、難民が日本で暮らすためには、大きく二つの方法があります。
一つ目は、日本で難民認定を受けることです。2016年、79ヵ国1万910人の難民申請が行われ、28人が難民として認定されました。難民認定率は約0.25%と先進国の中では低い数字です。二つ目は第三国定住制度を利用する方法です。第三国定住制度とは、出身国に帰国することができない、あるいは帰国することを望まない難民が一時的に逃れた国ではない「第三国」に定住する制度です。日本は2010年に第三国定住パイロット事業を始め、2016年までにタイの難民キャンプからビルマ(ミャンマー)難民の31家族123人を受け入れました。ただ、この制度はミャンマー難民のみに限定されています。また、日本政府はシリアの深刻な人道危機への対応としてシリア難民とその家族を2017年から5年間で300人受け入れる方針を示しました。
6月20日は「世界難民の日」
日本の難民受け入れには制度的な制限があり、難民に対して寛容な国とは言えません。より難民を適切に受け入れることができる社会にするため、社会的な認知度を上げようと、毎年6月20日は「世界難民の日 (World Refugee Day)」に合わせて、様々なイベントやキャンペーンが開催され、全国各地で難民について考える機会が提供されています。シャンティは、難民サッカーフェスティバルを開催しています。
「世界難民の日」に合わせて、世界の難民について考えてみませんか?
リターン
3,000円

応援コース「難民キャンプの図書館を後押し!」
・心を込めたお礼のお手紙が届きます。
・活動報告が届きます。
- 申込数
- 97
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
10,000円

応援コース「難民キャンプの図書館を後押し!」
・心を込めたお礼のお手紙が届きます。
・活動報告が届きます。
- 申込数
- 53
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
3,000円

応援コース「難民キャンプの図書館を後押し!」
・心を込めたお礼のお手紙が届きます。
・活動報告が届きます。
- 申込数
- 97
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
10,000円

応援コース「難民キャンプの図書館を後押し!」
・心を込めたお礼のお手紙が届きます。
・活動報告が届きます。
- 申込数
- 53
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 10日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,815,000円
- 寄付者
- 312人
- 残り
- 29日

【フィリピン地震 緊急支援2025】一人でも多くを救うために
- 現在
- 154,000円
- 支援者
- 30人
- 残り
- 40日

継続寄付でミャンマーに希望を ~繋がる支援で避難民の明日を~
- 総計
- 111人

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 88人

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,293,000円
- 支援者
- 12,337人
- 残り
- 29日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日
災害時の人命救助に水陸両用バギーARGO
- 支援総額
- 30,000円
- 支援者
- 4人
- 終了日
- 1/3

防ごう「”孤”育て」。当事者同士の助け合いの輪を広げたい。
- 支援総額
- 1,506,001円
- 支援者
- 111人
- 終了日
- 5/22

愛媛県の障がいのある子達のファッションショー
- 現在
- 39,000円
- 支援者
- 7人
- 残り
- 47日
たたら製鉄の町から貧血対策グッズ「美鉄」を世界へ
- 支援総額
- 48,500円
- 支援者
- 14人
- 終了日
- 5/27
こどもに正しい靴の履き方を学んでもらう絵本の出版
- 支援総額
- 673,000円
- 支援者
- 66人
- 終了日
- 9/30
世の中の概念を覆すインナーケアライフの実現を応援して頂きたいです!
- 支援総額
- 121,256円
- 支援者
- 3人
- 終了日
- 3/31
【再チャレンジ】尿管閉塞の手術に耐えた保護猫ムギを助けて下さい
- 支援総額
- 282,000円
- 支援者
- 39人
- 終了日
- 6/20












