学童クラブへのアナログゲーム寄贈およびアナログゲーム会

支援総額
目標金額 350,000円
- 支援者
- 3人
- 募集終了日
- 2020年7月28日

子どもたちへ「本よ届け!」〜図書館 児童書充実プロジェクト〜
#地域文化
- 現在
- 802,000円
- 寄付者
- 72人
- 残り
- 11日

上毛電気鉄道|次の100年を共につくる、新たな”なかま”を迎えたい
#地域文化
- 現在
- 3,581,000円
- 支援者
- 125人
- 残り
- 23日

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
#地域文化
- 現在
- 2,957,000円
- 寄付者
- 97人
- 残り
- 34日

子どもたちの「心の遊び場」を未来へ 〜座間味小140周年記念事業~
#地域文化
- 現在
- 1,862,000円
- 寄付者
- 105人
- 残り
- 6日

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
#地域文化
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 32日

兵庫県下における障がい者パワーリフティングを発展させたい。
#地域文化
- 総計
- 16人

自然豊かな環境で子供たちがのびのびと成長できる環境づくり
#地域文化
- 総計
- 13人
プロジェクト本文
▼自己紹介
はじめまして。山梨県大月市でアナログゲームを楽しんでいる「つきこんAGC」です。コロナ禍も落ち着きを見せかけているかと思いますが、学童クラブの児童たちにぜひプレゼントをと思い、プロジェクトを立ち上げました。
なお、本来なら以下に各種アナログゲームの写真を掲載すべきところですが、すべて著作物あるいはその他の知的財産権によって保護されている対象であるため、掲載できない点をご了承ください。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
私 (小林 聡、プロジェクト代表) が病院に行った時のことですが、医師から「外出の自粛があり、ストレスが溜まりますね」と言われました。私個人は、外出できないことによって直接ストレスが溜まるということはありません。しかし、アナログゲームを通じて人とコミュニケーションができない、あるいはオンラインに制限されることについては確かにストレスが溜まりました。屋外で活動することができないことがストレスにならないとしても、それは今回のコロナ禍でストレスがなかったことには繋がりません。
私 (小林 聡) がこれまで見てきた児童・生徒・学生においても、同じように、人とのコミュニケーションが制限されたことによってストレスを感じる人は決して少数派ではありません。
そこで、(おそらくは) コロナ禍が一段落しているのではないかという見込みからですが、児童に「よく頑張ったね」という気持ちを込めて、アナログゲームを各学童クラブに少数ずつとはなりますが寄贈したいと考えています。
▼プロジェクトの内容
山梨県大月市には7つの学童クラブがあります。そのそれぞれに3つずつのアナログゲームを寄贈したいと考えています。
アナログゲームは価格の幅が広く、一概に一個いくらとは言えませんが、カードを保護するためのスリーブその他もふくめ、3つで30,000円を目安にして計画を立てています。
アナログゲームはまだまだ認知度が低いため、通販で買うよりも店舗に視察も兼ねて購入しにいくのがいいだろうと考えています。そのための交通費 (大月↔新宿程度) も内容に含めています。
さらに、寄贈するアナログゲーム、あるいは別のアナログゲームを遊ぶ会も9月 (9月 26日を予定) に開催したいと考えています。会場については、三密を避けるための条件など施設 (大月市 市立図書館 会議室を予定) と相談をしているところです。アルコール消毒液の設置、アナログゲームの清掃など、これまでのゲーム会では気にしていなかったことにも注意せねばならず、またそのための備品の購入も必要になるかとも想定しています。なお、アナログゲームを遊ぶ会の開催日 (9月 26日) は現時点での予定であり、コロナ禍の第二波、第三波などにより開催が難しい場合には順延いたします。「寄贈+ゲーム会参加」および「ゲーム会参加」へのご支援をいただいた方には、9月 26日の開催の可否は7月 31日までにメールにてお知らせします。順延となる場合には、遅くとも開催日の1ヶ月前までにメールにてお知らせいたします。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
このプロジェクトの目的は、一つには前述したとおり、「コロナ禍を乗り切るのに頑張ったね」という意味での児童へのプレゼントです。
そしてもう一つ、アナログゲームはまだまだ広く認知されているとは言えません。ですので、アナログゲームそのものを、そしてその広がりを大人 (学童クラブ関係者、大月みらい協議会委員 (私も所属)) に知ってもらうことも目的としています。
子どもたち、子どもたちの家族、そして山梨県大月市にアナログゲームを介しての笑顔が戻るよう、ぜひご支援をお願いいたします。
プロジェクト終了要項
寄贈するもの
各種アナログゲーム
寄贈個数
21個
寄贈完了予定日
2020年 9月 26日
寄贈先
大月市学童クラブ (計7施設。いずれもホームページなどなし)
- 学童クラブ「たきご」 (初狩小学校区)
- 学童クラブ「やえざくらⅠ」 (大月東小学校区)
- 学童クラブ「やえざくらⅡ」 (大月東小学校区)
- 学童クラブ「なのはな」 (七保小学校区)
- 学童クラブ「ひまわりⅠ」 (猿橋小学校区)
- 学童クラブ「ひまわりⅡ」 (猿橋小学校区)
- 学童クラブ「たんぽぽ」 (鳥沢小学校区)
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
現在地:山梨県出身地:山梨県 山梨県大月市を拠点に、訪問パソコン教室、情報処理・情報システム、科学教育、プログラミング教育などに関してのコンサルタントあるいは業務文書・解説記事などの執筆を行ないます。 主な著作: * 「トラ技コンピュータ増刊 はじめてのテキスト処理言語 AWK」 春日野 馨 (本名 半沢 三智丸), 宮沢 弘 (本名 小林 聡), CQ出版社, 1994年5月. 要旨: プログラミングの入門を兼ね,AWK言語について. * 「音声言語処理と自然言語処理」 中川 聖一, 小林 聡, 峯松 信明, 宇津呂 武仁, 秋葉 友良, 北岡 教英, 山本 幹雄, 甲斐 充彦, 山本 一公, 土屋 雅稔, コロナ社, 2013年 3月. 要旨: 音声言語および自然言語の計算機処理について 体系的、包括的に解説した。 (第1章「音声と言語の諸相」を担当).
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円
応援コース1
本プロジェクトへの応援のためのコースです。
プロジェクトからのお礼のお手紙をお送りします。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年10月
1,500円
ゲーム会参加コース
ゲーム会の参加費に充てます。また、ご支援の一部 (500円程度) を学童クラブに寄贈するアナログゲームの購入、およびその際の交通費に充てます。
プロジェクトからお礼のお手紙をお送りします。また、9月 26日開催予定のゲーム会に参加いただけます。
ゲーム会は9月26日、大月市市立図書館 会議室にて 09:00〜17:00を予定しています。ゲーム会の開催の可否は、7月 31日までにお知らせします。順延となった場合には、遅くとも開催の1ヶ月前までにお知らせします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2020年10月
1,000円
応援コース1
本プロジェクトへの応援のためのコースです。
プロジェクトからのお礼のお手紙をお送りします。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年10月
1,500円
ゲーム会参加コース
ゲーム会の参加費に充てます。また、ご支援の一部 (500円程度) を学童クラブに寄贈するアナログゲームの購入、およびその際の交通費に充てます。
プロジェクトからお礼のお手紙をお送りします。また、9月 26日開催予定のゲーム会に参加いただけます。
ゲーム会は9月26日、大月市市立図書館 会議室にて 09:00〜17:00を予定しています。ゲーム会の開催の可否は、7月 31日までにお知らせします。順延となった場合には、遅くとも開催の1ヶ月前までにお知らせします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2020年10月
プロフィール
現在地:山梨県出身地:山梨県 山梨県大月市を拠点に、訪問パソコン教室、情報処理・情報システム、科学教育、プログラミング教育などに関してのコンサルタントあるいは業務文書・解説記事などの執筆を行ないます。 主な著作: * 「トラ技コンピュータ増刊 はじめてのテキスト処理言語 AWK」 春日野 馨 (本名 半沢 三智丸), 宮沢 弘 (本名 小林 聡), CQ出版社, 1994年5月. 要旨: プログラミングの入門を兼ね,AWK言語について. * 「音声言語処理と自然言語処理」 中川 聖一, 小林 聡, 峯松 信明, 宇津呂 武仁, 秋葉 友良, 北岡 教英, 山本 幹雄, 甲斐 充彦, 山本 一公, 土屋 雅稔, コロナ社, 2013年 3月. 要旨: 音声言語および自然言語の計算機処理について 体系的、包括的に解説した。 (第1章「音声と言語の諸相」を担当).













