「1986 日本GP オートバイレース」の高画質リマスター

支援総額
目標金額 1,100,000円
- 支援者
- 51人
- 募集終了日
- 2021年3月28日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
#地域文化
- 現在
- 5,870,000円
- 支援者
- 153人
- 残り
- 67日

清瀬市から未来へ— 幻のロマン客車「夢空間」の鼓動を、再び。
#地域文化
- 現在
- 2,316,064円
- 支援者
- 113人
- 残り
- 10日

サポーター募集|沖縄久高島イザイホー映像アーカイブ化にご支援を
#地域文化
- 総計
- 32人

一橋大学ア式蹴球部と共に
#地域文化
- 総計
- 5人

千歳市立富丘中学校陸上部 全国中学駅伝への挑戦
#地域文化
- 現在
- 274,000円
- 支援者
- 43人
- 残り
- 14日

牧野富太郎博士の故郷で開催する「さかわ・酒蔵ロード劇場」 に支援を
#地域文化
- 現在
- 192,000円
- 支援者
- 11人
- 残り
- 22日

子供を守りたい!過去の記憶をAIアニメ(AI動画)で伝えて再発防止
#子ども・教育
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 42日
プロジェクト本文
▼プロジェクト概要
現在、放送規格のVTR機器やレーザーディスク機器の消滅が迫っており、わたしたちがフィルムセンターに保管している映像作品を次の世代に残し伝えるために早急の対応が必要です。 今が、その最後のチャンスと考えて、まず、1986年に鈴鹿サーキットで開催された「日本グランプリオートバイレース」の映像をデジタルリマスターして保管を行います。 このプロジェクトは目標金額の早期達成を前提に既に、倉庫蔵出しを済ませ作業のスタンバイをしております。2021年の春には、ご支援をいただいた皆さまに動画を先行限定公開でお届けできると確信しております。
▼自己紹介
この度、日頃からご協力をいただいているスタッフさんのご協力により
「Produced & Directed by HIROFUMI MATSUZAWA」 の責任クレジットを焼きこんだ作品を高画質デジタル化してアーカイブできる機会を得ることができました。
ここに感謝の気持ちともに、ご支援をご検討の皆さまに心より御礼申し上げます。
HIROFUMI MATSUZAWAは、モーターランド 、MOTOR LAND 2、など自動車の試乗リポートとモータースポーツや旅行関連のTV放送番組を数多くプロデュース。またレコード会社を発売元に市販用のビデオパッケージやレーザーディスクを製作してまいりました。 特に伝説の世界GPチャンピオンライダー"Kenny Roberts"ケニー・ロバーツによるライティングテクニック解説ビデオ "RIDE TO WIN" はDVDの復刻版が発売されていてプロライダーのバイブルにもなっています。
▼主な映像作品
・TV番組
「モーターランド」「MOTOR LAND 2 」
鈴鹿サーキット、富士スピードウェイ、 筑波サーキット スポーツランドSUGO で開催されたトップフォーミュラカーのF-2をはじめ全日本選手権レースの2時間枠の特別番組 「サンデースポーツスペシャル」
「ANAスペシャル旅行特番」など
・CM
「カルソニック」「FET」「PIAA」「鈴鹿サーキット」「オーリンズ 土屋圭市 篇」 など
・PV
「TEAM LUCKY STRIKE WGP F-1」「JAGUAR japan」「VOLVO japan」「HONDA civic」 など
・販売VP
「 '85 '86 鈴鹿8時間耐久オートバイレース」
「'84 '85 '86日本グランプリオートバイレース」
「'86モトクロス日本グランプリ大会」など多数。
※1985年SUZUKA 8耐では初めての中継制作を担当、翌1986年には鈴鹿とHONDA青山本社、多摩テックを結ぶ同時中継観戦会が行われた。
・WEB動画配信 MOTORLAND TV @niftyなど多数
※2020年11月に配信を終了した@niftyに代わるオフィシャルサイトを現在検討中。
▼飛鳥映像株式会社 ASKA.EIZO.Limited
代表取締役:松澤宏文
本店登記地:東京都港区西麻布四丁目8番31号
資本金:1000万円
来歴:1980年〜1983年に製作をつとめていた「モータースポーツダイジェスト(東京12チャンネルへの持ち込み番組)」のプロデューサー 松澤宏文が1984年に独立して国内モータースポーツ特番などの放送番組と販売用VPの映像製作会社を設立した。
放送規格のビデオテープはすべて寺田倉庫フィルムセンターに保管され現在随時デジタライズが進んでいる。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
放送規格のアナログVTR機器の消滅が危惧されています。フィルムセンター倉庫に保管されてきたビデオテープなど映像作品を高画質デジタイズしてアーカイブできる最後の機会を逃さず、モータースポーツ・ファンの皆さまとプロのライダーを志す皆さまにシェアする為に「今やらなければ、そして今なら出来る」と判断いたしました。
▼プロジェクトへの思い
「伝説の名勝負を次の世代に伝えたい」二輪レースファンの皆さまに私が映像制作の現場から最もアツかった時代、1986年のモータースポーツシーンから、鈴鹿日本グランプリの実況中継動画を可能な限りの高画質でお届けすることから始めます。
また、貴重な映像をフィルムセンターや自社倉庫などに保管して処理に悩んでいる著作権者のみなさま方にはデジタイズとアーカイブ方法を探る先駆けとなって次代へのバトンタッチがうまく出来れば嬉しいと思っております。
▼2021年の映像デジタル化&アーカイブ予定
①1986日本グランプリ・オートバイレース(今回のプロジェクト)
②1986 鈴鹿BIG 2 & 4 レース
③1985 鈴鹿8時間耐久オートバイレース
④1985日本グランプリ・オートバイレース
⑤1984日本グランプリ・オートバイレース
⑥1984全日本選手権F2レースin富士スピードウェイ
⑦全日本ロードレース「ザ・転倒!」
⑧1986 鈴鹿8時間耐久オートバイレース
⑨1986モトクロス日本グランプリ大会
⑩日本グランプリ20周年記念SUZUKAフェスティバル(テレビ放送version)
今回のプロジェクト以降の公開コンテンツ内容、順番、方法は未定ですが、年間10作品のデジタルリマスターと試写を予定しています。
【プロジェクト終了要項】
運営期間
2021.01.27~2021.05.31
運営場所
飛鳥映像株式会社(横浜市青葉区美しが丘1−8−1)
運営主体
飛鳥映像株式会社
代表取締役 プロデューサー
HIROFUMI MATSUZAWA
運営内容詳細
①フィルムセンターから映像テープの蔵出し
②ディレクターの映像チェック
③映像デジタル化
④HD規格高画質映像にアップコンバート
⑤ディレクターズカット及び画像処理
⑥専用サーバーまたは複数のSSDなどに保管
⑦オーサリング
⑧先行Web配信の限定試写
⑨動画配信サイトにて関係者の皆さまをお迎えしてオンライン公開
⑩返礼品の送付&試写会などのイベント開催
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
「モーターランド2」MOTORLANDTV since1984© 飛鳥映像 代表取締役プロデューサー
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円

”伝説の名シーンHD複刻に協力” お気持ちコース
●お礼のFacebookメッセンジャー
●プロジェクト報告(Facebook)
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
3,000円

オンライン試写会にご招待!
●オンライン試写会4月にご招待
●プロジェクト報告(Facebook)
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 997
- 発送完了予定月
- 2021年4月
1,000円

”伝説の名シーンHD複刻に協力” お気持ちコース
●お礼のFacebookメッセンジャー
●プロジェクト報告(Facebook)
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
3,000円

オンライン試写会にご招待!
●オンライン試写会4月にご招待
●プロジェクト報告(Facebook)
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 997
- 発送完了予定月
- 2021年4月
プロフィール
「モーターランド2」MOTORLANDTV since1984© 飛鳥映像 代表取締役プロデューサー













