後輩たちに繋ぐ チャレンジ!

支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 37人
- 募集終了日
- 2021年4月30日

マーチングバンド全国大会出場に伴う楽器運送費等の活動費のお願い
#地域文化
- 現在
- 206,000円
- 支援者
- 61人
- 残り
- 17日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,977,000円
- 支援者
- 12,307人
- 残り
- 29日

王貞治杯への挑戦!子供たちに最高の思い出を!
#地域文化
- 現在
- 36,000円
- 支援者
- 5人
- 残り
- 3日

CFA学生チームを応援したい!
#子ども・教育
- 総計
- 8人

西郷隆盛も学んだ偉人|恵那市から岩村藩・佐藤一斎の学びを全国へ
#地域文化
- 現在
- 2,630,000円
- 支援者
- 68人
- 残り
- 8日

久賀島の歴史を後世に語り伝えたい・潜伏キリシタン資料館サポーター
#地域文化
- 総計
- 4人

東京湾からアサリが消える!?深川めし復活プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 4,000円
- 支援者
- 2人
- 残り
- 24日
プロジェクト本文
▼自己紹介
このプロジェクトは2020年から、佐世保市の文化事業の一環としてスタートした『さいこう!SASEBO』です!!若い世代が地元にさあ行こう!と出かける様子、また再考(興)する、最高!と思えるSASEBOにしたいという思いから名付けました。今年度は県立佐世保商業高校の国際コミュニケーション科だけでの活動でしたが、来年度は聖和女子学院中学校・高等学校生と資料の英訳を行い、インターネットで全世界への発信に加えて地元小・中学生や大人の方に直谷城の素晴らしさを伝えるため、これまでの研究成果を更に高めて観光PRの資料などを作成する予定です。
さいこう!SASEBO 代表 川崎雄輔
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
佐世保市内には世界遺産や日本遺産、ハウステンボスや九十九島、西海国立公園などの観光名所、国指定史跡の福井洞窟や泉福寺洞窟などの歴史的遺跡の見どころが多いです。しかし、他にも魅力的な地域や史跡が存在するので、私たち高校生が若い視点で新しい名所を掘り起こしていけば、地域の活性化につながる新たな事業が展開できると考えています。また、長崎県の人口減少が全国で7位と深刻な状況なので、このような地道な活動を通して地元の魅力に触れたり見つめる事で、地元に残りたい、地元に戻ってきたいと思うきっかけを作りたいと考えています。
▼プロジェクトの内容
佐世保市内の県立高校生1クラス40名が2020年6月から2021年1月まで、佐世保市吉井町の山城「直谷城」について研究し、
1城の位置と地形 2城址の特徴 3直谷城の歴史 4安徳天皇伝説
5直谷城とかかわりのある城 6現状と課題 7直谷城俯瞰図
の資料作成と翻訳作業を行いました。
https://sasebo.fit/bunka/naoya-jo/
▼プロジェクトの展望・ビジョン
佐世保市内の学生たちがふるさとの佐世保を知り、市内の魅力に興味を持つきっかけを作ると共に多くの言語への関心や知識を高めたいと思っています。佐世保の特徴を捉えて若い発想で再発掘し、英語・韓国語・中国語・ベトナム語等で情報発信をすることで海外の方に佐世保の事を広く知っていただき、発信する側も地元の良さを再発見します。上記の事から、多言語で交流できる場所をホームページ上に開設し、外国人観光客を含む交流人口の拡大に貢献し地域経済の活性化に役立つことを目標としています。また、昨年高校生が佐世保市吉井町にある中世の山城「直谷城」を研究した成果を地元小・中学生に伝えることで、教えるほうも教えられる方もお互いに地域資源の貴重さを再認識できます。
▼最後に(今回のクラウドファンディングのポイント)
来年度実施される「さいこう!SASEBO」の活動に、佐世保商業高校商業クラブの活動支援が入ることになり、今回のリターンとして同商業クラブの開発商品2種を採用しました。 同クラブでは、商業教育を生かした地域活性化を目指し活動を行っています。これまでは、地元の課題解決のために、イベントプロデュースや地元産品を活用した商品開発を行い、地元への貢献活動を行ってきました。しかし、コロナ禍により校外での活動や、企業との共働ができなくなったため、非対面でも活動が可能で、新たな経験ができるクラウドファンディングに参加することにしました。同商業クラブの目的は、「さいこう!SASEBO」の指導下、クラウドファンディングの立ち上げから運営、リターン送付までの実務を経験することです。高校生ですので頂いた支援金は「さいこう!SASEBO」に全管理を担ってもらい、同クラブは一連の実務に参加します。 クラウドファンディングにかかわる費用以外は「さいこう!SASEBO」に必要な費用に充てられます。ぜひ、この活動の趣旨にご賛同いただき目標を達成できるようにご協力をお願いします。
⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩
【クラウドファンディング経費】
リターン25万円 送料10万円 手数料13.2万円 諸経費 1.8万円 計50万円
【さいこう!SASEBO】
テキスト本代50万円(300部) 計50万円
令和3年度は活動する生徒数が増えて、地元小・中学生や大人の方にに教える機会が出てきます。リターンに掲載している「直谷城と安徳天皇伝説」 は、著者のご厚意により令和2年度分は無償提供していただきましたが、残り部数が(リターン分30部で)無くなり再版を余儀なくされています。さいこう!SASEBOの活動をより深め、継続するためにはこのテキスト本が必要です。
応援よろしくお願いします。
※ 今年、何らかの形でさいこう!SASEBOの活動ができない場合は来年以降の生徒が活動するため、クラウドファンディングの活動とテキスト本の制作は予定通りに行います。
【応援メッセージ】
佐世保地域の文化、魅力を再発見し、発表することを通じて佐世保を「さいこう」な街にしていこうという学生のみなさんのチャレンジを応援します。
佐世保市長
長崎県立佐世保商業高校 https://www2.news.ed.jp/section/sasebo-ch/
聖和女子学院中学校・高等学校 https://www.seiwajoshi.ed.jp/
▼プロジェクトの終了要項
・運営期間
2021年6月~2022年3月
・運営場所
佐世保市吉井町直谷城跡及び佐世保商業高校、聖和女子学院中学校・高等学校
・運営主体
さいこう!SASEBO
・運営内容詳細
資料作成のテキストを使用して郷土史家が3校の中高校生徒に直谷城の歴史を教え、その資料を英語に翻訳することで観光のPR資料にする。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
川崎 雄輔
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

幸ばる茶(さちばるちゃ)1袋と感謝の熱いお礼の直筆入り手紙
「幸ばる茶(さちばるちゃ)」は、世知原茶の生産者である「小林製茶」様から依頼を受け、商業クラブが、世知原茶の商品パッケージをプロデュースしたものです。2017年に長崎県佐世保市で行われた全国お茶まつりでお披露目され、現在はイベント等で販売しています。
※ パッケージは画像と違う場合があります。
※ コロナウイルスの影響により遅延する場合があります。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年6月
5,000円

ライスドーナツ6個入りと感謝の熱いお礼の直筆入り手紙
RICEドーナツ」は、地元企業と連携し商品開発した焼きドーナツで、2015年に長崎県波佐見町野々川地区の棚田を守る活動の一環として米作りに着手したことから始まりました。現在では、原料のお米は野々川地区棚田産以外のものを使っておりますが、幻の佐世保レモン「味美」を使った佐世保レモン味をはじめ、世知原茶味、西海みかん味、など人気の6種類をセットにしたものです。
※ コロナウイルスの影響により遅延する場合があります。
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年6月
3,000円

幸ばる茶(さちばるちゃ)1袋と感謝の熱いお礼の直筆入り手紙
「幸ばる茶(さちばるちゃ)」は、世知原茶の生産者である「小林製茶」様から依頼を受け、商業クラブが、世知原茶の商品パッケージをプロデュースしたものです。2017年に長崎県佐世保市で行われた全国お茶まつりでお披露目され、現在はイベント等で販売しています。
※ パッケージは画像と違う場合があります。
※ コロナウイルスの影響により遅延する場合があります。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年6月
5,000円

ライスドーナツ6個入りと感謝の熱いお礼の直筆入り手紙
RICEドーナツ」は、地元企業と連携し商品開発した焼きドーナツで、2015年に長崎県波佐見町野々川地区の棚田を守る活動の一環として米作りに着手したことから始まりました。現在では、原料のお米は野々川地区棚田産以外のものを使っておりますが、幻の佐世保レモン「味美」を使った佐世保レモン味をはじめ、世知原茶味、西海みかん味、など人気の6種類をセットにしたものです。
※ コロナウイルスの影響により遅延する場合があります。
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年6月
プロフィール
川崎 雄輔










