障がい者も健常者も共に活躍できる職場を広げたい!

障がい者も健常者も共に活躍できる職場を広げたい!

支援総額

658,000

目標金額 600,000円

支援者
54人
募集終了日
2022年1月12日

    https://readyfor.jp/projects/67585?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

※READYFOR事務局より:募集終了に伴い、動画を非公開とさせていただきました。

 

 

一般社団法人ライフワーク協会・代表の牧野英彦と申します。

当社は、障がい者の就労支援を行っている会社です。現在120名の障がい者を4時間程度雇用して、30名の支援員でサポートしています。障がい者が自立して働けるよう日々支援し、仕事を通じて、各々自信が持てるよう訓練を行っています。

 

ある統計では、2030年に600万人以上の人手が不足するとも言われています。人手不足を解消する為に働く担い手としては、女性、シニア、外国人が対象とされていますが、障がい者は、期待されていないのが現状です。

 

そこで、障がい者のことをもっと知ってもらいたい!そして、日本を支える労働者に、1人でも多くの障がい者の雇用を生み出し、障がい者も健常者も共に活躍できる職場を広げたい!と思い、今回初めてクラウドファンディングを行うことを決めました。

 

 

まずは一般の方はもちろん、企業や各種団体の方に「障がい者について知ってもらう」ことが重要であり、そのためには一社一社自らの足を使い、直接人にお会いするきっかけを作る必要があると感じました。

みなさまのお力添えをいただき、小冊子(パンフレット)を作成し、障がい者についての「社会的認知」を広めるための行動の第一歩を踏み出したいと考えています。障がいのある人とそうでない人が共に生きていける社会を目指します。

 

あなたのご支援、応援が障がい者と私たちの希望になります。このプロジェクトに共感ご賛同頂ける方がいらっしゃいましたら、ぜひお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

実は当社も、新型コロナの影響により、請負先で多くの割合を占めていたホテルの清掃の仕事が激減するなど、一気に仕事がなくなりました。社会との繋がりが持てなくなった障がい者も、今後に不安を持つ人も多い状況でした。そこで、この状況を何とかしなければいけないと考え、今まで取り組んでこなかった、テレアポ営業を各店舗の支援員を中心に行いました。

 

威勢よく始めてみたものの、中々アポイントは取れず、電話口で「障がい者の就労支援」と伝えた途端、「すみません、障がい者の雇用はしていません」と話すら聞いてもらえないケースも多々ありました。

 

 

私たちは、本当は障がい者の方も健常者の方も、共に生きていける社会であるべきだと思います。彼らの可能性を最大化させてあげたい。そして、その環境を皆様と共に、切り開いていきたいと考えております。

 

 

 

 

 

障がい者と健常者が活躍できる社会を作るために必要なことは、障がい者福祉の分野に対するイメージ=「社会的認知」を変えることが重要だと考えています。

 

福祉分野の中でも障がい者福祉の分野はまだまだ知られていない部分が多くあります。

 

今回のプロジェクトは、事業所のことや障がい者福祉の分野のことをより多くの人に知っていただき、今までのイメージや固定概念に囚われず、障がい者に対する「社会的認知」を変えて、双方の信頼関係を構築するためのキッカケとなることが目標のひとつです。

 

 

 

 

 

まずは、障がい者福祉事業のこと、そして「障がいのある人でも働ける」ということをより多くの方に知ってもらいたいのです。

 

社会的認知を変えていくこと。とても難しい道のりです。

今回の私たちの行動は社会を変える小さな一歩です。障がいのある人に対するイメージを少しでも変えていけたらと考えています。

 

 

 

 

 

障がい者のことをより広く深く知ってもらい、「障がいのある人でも働ける」というようにイメージを変えてもらうためにどうすればいいか。

 

試行錯誤の結果、1社1社、自らの足を使い「直接人にお会いして説明する」ことが結果的に一番伝わるのではないかという結論になりました。

 

理解を深めてもらうための小冊子(パンフレット)を作成し、できるだけ多くの方に直接渡しに行くキッカケとして、今回のクラウドファンディングがスタートしました。

 

一人でも多くの障がい者が社会で活躍できるようになることが最大の成果と考えています。

 

今回作成するリーフレットは、企業様や各種団体様はもちろん、一般の方にもご覧頂けるような内容にしたいと思っています。

 

 

 

という形にしたいと考えています。

また、当事者の声や専門家への寄稿なども載せられたらと思っています。障がいのある人、雇用する企業だけでなく、福祉業界の方や他業界の方二も有益なものになるよう構成する予定です。

 

 

 

 

障がいのある方と一緒になって考え、行動し、喜びも苦労も分かち合えることに充実感があります。

一緒に働く方々の才能を見出し、活かせる職場が世界中に広がっていけばと思います。

 

可能性を見つけ、認めあえる世の中にすることは、一人では実現できません。一緒に成長できる仲間との出会いを待っています。

 

少しでもご興味がありましたら、ご支援賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

60万円が集まったら小冊子(パンフレット)1000冊作成します。

 

パンフレット作成費用 470,800円

リターン諸経費    50,000円

手数料        79,200円

 

 

 

 

 

私たちは「障がい者就労支援」を行っています。これまで様々な事業に取り組んできましたがメインは人材を扱う仕事でした。

 

当事業所でお仕事をされている方たちの最終的な目標は企業への一般就労です。しかし、一度就労したにも関わらず、自信が持てなかったりやりがいを感じられずに事業所へ戻って来られる方がいます。

 

ライフワーク協会の「ライフワーク」を私たちは「天職」という意味でとらえています。個々人に合ったお仕事、働き方を探し出し、継続していくためには企業とのミスマッチを防ぐことや今まで以上にお仕事の幅を増やして選択肢を広げていく必要があります。

 

現在当事業所ではDMの封入や細かな製品の検品、梱包、施設外でのお掃除などを中心にお仕事を行っています。DMの封入でも、お掃除でも、「これが私の仕事だ」と、天職のように感じられるような、いわば「職人」と呼べる人になってもらいたいという気持ちから今回のプロジェクトを始めることにしました。

 

 

 

 

また、私たちの事業所の取り組みとして「ピアサポート研修」というものがあります。まだ全国ではあまり知られていない活動ですが、2021年から厚生労働省が推進しています。「ピアサポート研修をしている事業所」「ピアサポートを受けられる事業所」として認識していただけると嬉しいです。

 

ピアサポートとは、障がいを持っている人で症状が寛解しているまたは症状が比較的安定している人が、いま現在障がいで苦しんでいる人に寄り添い、ロールモデルとなることをいいます。カウンセラーや職員といった立場だけでなく、同じ障がいを持っているからこそ共感できたりサポートできる人が今必要とされています。

 

ピアサポートは2021年4月から国の加算・評価対象となりました。厚労省から発表されている『令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要』では、「ピアサポートの専門性について、利用者と同じ目線に立って相談・助言等を行うことにより、本人の自立に向けた意欲の向上や地域生活を続ける上での不安の解消に効果があることを踏まえ、一定の要件を設けた上で、加算により評価する」となっています。ピアサポートを行うにあたって、ピアサポート研修を受ける必要があります。当協会の主催する研修は大阪市、豊中市から評価を受けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、ライフワーク協会さんが障がい者の就労支援事業を開始された当初から関わらせていただきました。日々、1人でも多くの方の就労意欲を伸ばしたいという思いのもと、事業に励んでこられた皆さんの頑張りを応援してまいりました。

 

しかしながら、国内の障がい福祉はまだまだ発展途上にあり、このコロナ禍においても、障がいのある方々が働きやすい場所が十分に整備されているとは言えない状況が続いています。

 

このプロジェクトは、障がい福祉事業の存在や、障がいのある方がやりがいをもって働いている姿を、多くの地域住民や企業に知ってもらえる大きなきっかけになると確信しています。より多くの方からの支援が集まることを切に願うとともに、私はこれからもライフワーク協会さんの活動を応援してまいります。

 

 

 

 

ライフワーク協会様とは、ピアサポート研修でご一緒させていただいています。

長年学校教育分野で働きながら、一人一人の子どもが自分らしく生きることを目指してきました。障がいのある人がいきいきと活躍できる社会であることが、健全な社会であり、誰もが自分の可能性を活かせる社会だと考えます。

今回のクラウドファンディングがその一歩となりますことを応援しています。

 

 

 

 

ライフワーク協会様がこの度挑戦するプロジェクトは、障がいのある人の社会参加にとって大変有意義な取り組みです。

 

私自身も、ライフワーク協会様と同様に障害福祉サービスを行い、障がいのある方と25年間携わっています。年々サービス提供事業者が増えて選択肢が増えてきていますが、いまだに障害がある人を「弱者」と捉える人も多く、生きづらさを感じている当事者は少なくありません。また、新型コロナウイルス感染拡大によって、障がい者の解雇が増えていて、仕事を失った人も多くいらっしゃいます。

 

ライフワーク協会さんが作成するリーフレットが一人でも多くの方々に届いて、障害があっても生きがいを持って暮らしていける地域共生社会が実現することを願っています。

 

 

 

 

 

私牧野は、もともと関西でソフトウェア会社を経営していましたが、面接に来られる人の中には障害を持っている人がいて、その人たちが安心して働ける方法はないものかと日々課題として感じていました。

 

時代は変わり、ソフトウェア開発から人材派遣のお仕事をするようになった時、「障害のある人でも働ける会社にしよう」という考えになり福祉分野のお仕事に興味を持つようになりました。

 

私自身は特に障害がなく、家族にもいなかったため、障がい者福祉というもの自体無知でした。実際に就労継続支援A型事業所を開設し、障がいのある人と一緒に働いてみると、得意不得意な分野は個々人ありつつも、それぞれ工夫して自分なりのお仕事をしているということに気が付きました。

 

家に引きこもってしまっている人や、就労に自信が持てずにいる人でも誰かのサポートがあればお仕事できるということが多々あります。最近では障がいのある人への合理的配慮が普及しつつありますが、まだまだ「障害のある人」=「就労不可能」と考えられている方が多いように感じています。

 

 

誰しも得手不得手があるように、障がいのある方にもできること、できないことがあります。そんな中でもそれぞれに合ったお仕事を見つけて「これが自分の仕事なんだ」と自信と誇りをもって取り組んでいけるよう社会全体でサポートしてく必要があると思います。誰もが自分に合った生き方をできるようにすることを目指して、まずは障がいは様々であるということ、それでも就労可能なお仕事があるということを認知していただくため、今回のプロジェクトを始めることにしました。

 

目標金額を達成したあかつきにはより障がいのある方がお仕事をしやすく、また雇用する企業側の人にも役に立つようなリーフレットの作成をしたいと思っています。

 

しかし、今回のプロジェクトには正直なところ成功も失敗もないと考えています。たとえ目標金額に到達しなくてもこの文章を読んでくださっている方々に障がい者福祉のこと、障がいを抱えていてもお仕事ができるということが少しでも伝わればいいと思います。

 

それでもなおご支援くださる方がいらっしゃったら幸いです。どうか障がいのある人もない人も共に生きていける社会になるようお力をお貸しいただければと思います。

 

 

【プロジェクト終了要項】

●製作物    
小冊子(パンフレット)

●製作完了予定日    
2022年2月28日

●製作個数    
1,000冊

 

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/67585?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/67585?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000


感謝を込めたお礼のメール

感謝を込めたお礼のメール

感謝を込めたお礼のメールを送らせていただきます。

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年2月

5,000


小冊子(パンフレット)5冊+お礼のメール

小冊子(パンフレット)5冊+お礼のメール

・小冊子(パンフレット)5冊
・感謝を込めたお礼のメールを送らせていただきます。

申込数
9
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

3,000


感謝を込めたお礼のメール

感謝を込めたお礼のメール

感謝を込めたお礼のメールを送らせていただきます。

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年2月

5,000


小冊子(パンフレット)5冊+お礼のメール

小冊子(パンフレット)5冊+お礼のメール

・小冊子(パンフレット)5冊
・感謝を込めたお礼のメールを送らせていただきます。

申込数
9
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月
1 ~ 1/ 12

プロフィール

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る