
支援総額
目標金額 600,000円
- 支援者
- 146人
- 募集終了日
- 2021年9月1日

新たな命を守る1分がここにある。新生児専用救急車の更新にご支援を
#子ども・教育
- 現在
- 47,788,659円
- 寄付者
- 1,362人
- 残り
- 8日

ドクタージェット、ついに全国の空へ。医療現場での普及活動にご支援を
#子ども・教育
- 総計
- 92人

結んだ絆、ほどけないように。リーフノットサポーター募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 107人

語りで伝承されるモン族の民話を絵本で未来に残したい
#子ども・教育
- 現在
- 390,000円
- 支援者
- 50人
- 残り
- 41日

思い出で人と人をつなぎ、本に触れられる場所を増やしたい!
#まちづくり
- 総計
- 22人

東京子ども図書館サポーター募集|子どもと本の幸せな出会いのために!
#子ども・教育
- 総計
- 8人

常設LGBTQセンターを応援!プライドセンター大阪サポーター募集中
#子ども・教育
- 総計
- 16人
プロジェクト本文
終了報告を読む
はじめまして!
公立保育園で12年間保育士として勤務し、現在は子ども達に運動遊びの楽しさを伝えるための体操教室を運営している「なりた」と申します!
僕は、昔から絵を描くことが大好きで、保育士時代も子ども達に簡単な自作の紙芝居や短編絵本などを描き、お話の楽しさを一緒に感じられる機会を大切にしていました。
その頃から「いつか自分の作った絵本を子ども達に届けたい!」という思いを持つようになり、色々なお話やストーリーを作ってきました。
今年度、保育の現場を離れて独立するタイミングも重なり、思いはすぐに行動に変わりました。
これまでのアイディアの中で “読み手と子ども達が一緒になって楽しめる絵本” を描き始め、残すところは絵本という形にするのみ!というところです。
また、YouTubeでは保育士ユニット『ハヤシーナリタ』としてオリジナルの手遊びやあそびうた等の配信もしています!▽
※このページの最後に絵本の中身を“ちょい見せ”しています!よかったらご覧ください!
(絵本製作過程のものですので完成版と異なる部分もあります。そこも含めてお楽しみいただければ幸いです)
-
「いろいろめがね」ってどんなお話??
この絵本のタイトルは『いろいろめがね』といい、保育園で子ども達と自分の手で作っためがねをのぞいて遊んでいた所から生まれた絵本です。
人の心、感情は目に見えず、本当の気持ちに気づけない事が往々にしてあると思います。
子ども達は、集団生活における友達や大人との日々の生活の中で「相手がどんな気持ちか?」「友達のいい所はどんな所か?」対人関係を経験して学んでいきます。
この絵本が直接的にそれらの学びの代用になるわけではありませんが、年中児、年長児などの子ども達にとって、先に述べた様々な経験を疑似体験したり、相手の思いに気づくきっかけになったりする絵本になれば幸いです。
また、低年齢の子ども達にとっては、「いろいろめがね」をかけて様々な表情を一緒に楽しむ遊びにつなげていく事もできます。
ただ読んで楽しむだけでなく、保育や子育ての中で子ども達と一緒に楽しむコミュニケーションの1つのツールとしても活用していただける絵本になればという思いで作りました。
今までは保育士としてクラスの子ども達と過ごす中で、自作のお話を読み、一緒に楽しむに留まっていましたが、今年度から保育の現場を離れたこともあり、その機会がなくなってしまった事から、自分では手の届かない1人でも多くの子ども達に絵本を届けたい!また、今後も絵本を作りたい!という想いと、絵本を形にするために膨大な費用がかかってしまい、自分の力だけでは夢を実現することが困難であったため、夢を応援してくださる仲間や共感していただける方々の力をお借りする形で僕の想いを子ども達に届けるお手伝いをしていただきたいという想いでこのプロジェクトを立ち上げました。
プロジェクト概要
- 僕の手では届けられない1人でも多くの子ども達へ
僕自身が「子ども達に絵本を届けたい!」という想いを持っていても、僕の手の届く範囲は限られています。
このプロジェクトで作成した絵本を皆さんのご支援に応じて、リターンとして用意させていただき、皆さんに読んで頂いたり、皆さんの手で子ども達に届けて頂いたりすることで、1人でも多くの子ども達にお話を届けることができると考えています!
- 僕から子ども達へ
プロジェクトの中で「絵本を寄付する」というリターンを設定させて頂いております。
これは「絵本は自分の手元には必要ないけど、子ども達に届けたい」という想いを持ってくださる方に向けたリターンとなっています。
この支援を頂いた分の絵本を、僕が届けることができる範囲(住んでいる市や近隣の市、僕の仲間の市やまちの保育園や幼稚園、こども園、児童福祉施設等)の子ども達に届けさせて頂きます。
※絵本の寄付先はプロジェクト成立後にご支援いただいた部数との兼ね合いで決め、施設に直接手渡し、もしくは郵送にて届ける予定です。
施設の決定方法については、僕が勤務していた市内の保育園で園児数の多い園から順に配布し、その後、児童館や子ども達に関わる施設、寄付数に応じてつながりのある保育者のいる近隣市へと届けていく予定です。その理由につきましては、1人でも多くの子ども達に届ける為に、絵本1冊に対してより多くの子ども達が目にする機会を考えた事、関わりのある保育者がいる園に配布する事でスムーズに絵本を届ける事が可能と考えた為です。
このような形でご支援いただいた皆さんのお力で1人でも多くの子ども達に絵本を届けることがこのプロジェクトの目標になります。
- 絵本の内容と仕様
絵本の仕様については、A4サイズで横向きでソフトカバーでの作製となります。
※印刷コストの都合上、ハードカバー仕様はできないため、ご理解いただければ幸いです。
ただし、ご支援が目標金額を大きく上回った場合には、集まった金額によりハードカバーへの仕様変更が可能となる場合があります。
プロジェクトの流れ
絵本はこのプロジェクトが終了してから印刷会社にお願いし、作製を始めます。
依頼してから完成までには3ヶ月程度の期間を要するので、完成し手元に届き次第、順次発送を始めさせて頂きます。
そのため、皆様のお手元に届くまでには少しお時間がかかってしまいますが、素敵な絵本をお届けできるように努めてまいりますので、応援よろしくお願いいたします!
目標金額に到達できた場合に作製できる絵本は1,000冊を予定しています。
目標金額以上のご支援が頂けた場合には、
1.印刷部数を増刷する
2.ソフトカバーからハードカバーの仕様に変更する
上記のどちらかの方法に変更させて頂きたいと思います。
【プロジェクト終了要項】
●製作物
A4サイズ横向き(ソフトカバー)
●出版完了予定日
2021年12月15日
●著者
なりた よしかつ
●発行部数
1000部
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
初めまして! 僕は昨年度までの12年間、公務員保育士として保育園で勤務していました。 現在は「運動遊び教室」を運営し、120人を超える子ども達に運動の楽しさを伝え、僕自身も子ども達と楽しく過ごしています! また、地域の中では“父親の子育てを応援する団体”としてオフラインでのイベント(コロナ禍ではオンラインイベント)を開催しています! 人生に悔いを残さないよう、やりたいと思ったことには全力で突き進んでいます! 昔から絵を描くことが好きで「自分の絵本を子ども達に届けたい!」という想いから現在のプロジェクトを立ち上げました!
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円

ただただ応援!ファイト!
◉絵本の登場人物を描いた御礼文を、ご登録いただいたアドレスにデータで添付してお送りいたします。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
2,000円

絵本1冊を子ども達に寄付する!
◉1支援につき絵本1冊を子ども達に届けます。(保育園、幼稚園、子ども園などの子どもに関わる施設へ、僕が責任を持って届けさせて頂きます。)
※自分の手元に絵本は必要ないけど、子ども達に届けたい!という想いを持ってくださった方に向けたリターン設定です。
◉絵本の登場人物を描いた御礼文を、ご登録いただいたアドレスにデータで添付してお送りいたします。
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
1,000円

ただただ応援!ファイト!
◉絵本の登場人物を描いた御礼文を、ご登録いただいたアドレスにデータで添付してお送りいたします。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
2,000円

絵本1冊を子ども達に寄付する!
◉1支援につき絵本1冊を子ども達に届けます。(保育園、幼稚園、子ども園などの子どもに関わる施設へ、僕が責任を持って届けさせて頂きます。)
※自分の手元に絵本は必要ないけど、子ども達に届けたい!という想いを持ってくださった方に向けたリターン設定です。
◉絵本の登場人物を描いた御礼文を、ご登録いただいたアドレスにデータで添付してお送りいたします。
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
プロフィール
初めまして! 僕は昨年度までの12年間、公務員保育士として保育園で勤務していました。 現在は「運動遊び教室」を運営し、120人を超える子ども達に運動の楽しさを伝え、僕自身も子ども達と楽しく過ごしています! また、地域の中では“父親の子育てを応援する団体”としてオフラインでのイベント(コロナ禍ではオンラインイベント)を開催しています! 人生に悔いを残さないよう、やりたいと思ったことには全力で突き進んでいます! 昔から絵を描くことが好きで「自分の絵本を子ども達に届けたい!」という想いから現在のプロジェクトを立ち上げました!












