地元石川県に障害者グループホームを開設したい

支援総額
目標金額 6,500,000円
- 支援者
- 0人
- 募集終了日
- 2022年3月25日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
#医療・福祉
- 総計
- 162人

障害のある子どもたちの笑顔のために。久美学園修繕プロジェクト
#子ども・教育
- 現在
- 2,617,000円
- 寄付者
- 97人
- 残り
- 7日

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
#子ども・教育
- 総計
- 37人

「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を
#子ども・教育
- 現在
- 1,103,000円
- 支援者
- 127人
- 残り
- 10日

「働くことを諦めない」精神科医療を。札幌からの挑戦
#子ども・教育
- 現在
- 619,000円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 15日

心理専門職による「心のケア」を、必要な人に無料で届けたい
#子ども・教育
- 総計
- 11人

全ての人を置き去りにしない社会を目指す ももちゃん 継続寄附
#医療・福祉
- 総計
- 2人
プロジェクト本文
ページをご覧いただき、ありがとうございます。株式会社大同エンジニアリング代表の米田 武司です。
弊社は各省力機械の設計製造を行う企業です。中でもOEM受託が多く、他社製品開発から製作組立までをトータル的にアシストする会社です。「ユーザー様に喜ばれるものづくり」をスローガンに一人でも多くの方に喜んでいただける取り組みを実施しております。
そんな私たちは、今回、「障害者グループホームの開設」に向けて動き出しております。
それはなぜ、どんな想いからなのか。ご説明させていただきます。
私自身、身近に障害者がおります。
その方が成人するとともに両親の高齢化が進み、お世話が困難になっている実情を身近に感じてきました。
例えば、「8050問題」です。
現在日本には社会的に居場所が無く、引きこもりになっている方がたくさんおります。
これが長期化すれば親も高齢となり、収入に関してや介護に関してなどの問題が発生するようになり、これは80代の親と50代の子の親子関係での問題であることから「8050問題」と呼ばれております。
また該当している親子の親には収入がなくなっている状態であり、様々な理由から外部への相談も難しく、親子で社会から孤立した状態に陥っています。
そういった実情から、世の中の障害を持った方達の「帰る場所」を提供し、「働く居場所」を一緒に考えながら、社会自立の応援をさせて頂きたいと思い、本プロジェクトを立ち上げました。
一軒家の物件を2棟取得し、男性棟と女性棟の各1棟で運営します。各棟の定員を5名に設定し、日々生活をしていただきます。
間取りは5LDKで入居者みんなで食事をしたりくつろげる広いリビングをつくり、一人につき一つの居室を設置します。
ご支援いただいた金額の中から250万円で、空き家物件の取得をし、グループホームとして活動できる間取りや環境にリフォームを行います。
施設での一般生活に必要な備品の購入に250万円、消防設備費等に150万円を使用します。
スタッフの体制は、
・サービス管理責任者1名(有資格者)
・生活支援員1名(資格問わず)
・世話人2名(資格問わず)
・夜間スタッフ2名(資格問わず)
合計6名で運営致します。
・24時間体制で運営します。
・入居者様の希望により、弊社軽作業に関わる就業をお任せし、働き場の提供を致します。
・入居者でハンドメイド品を共同制作し、希望者に贈呈します。
入居者様の募集は弊社HP、特別支援学校や就労継続支援よりご案内書を配布いたします。
第一目標達成後、ネクストゴールにて必要な人材確保に150万円、事業営業許可登録事務費用として200万円を目指します。
本プロジェクトを達成し、自身の障害により自信を無くし居場所が無く孤立してしまっている障害者様を1人でも多く救うためのプロジェクトです。
同じ目的や目標を持った同士が共同生活を送りながら、自分の帰る場所があり、そこで得た自信を糧に社会的な居場所を提供させて頂きたい所存です。
どうかご支援の程、よろしくお願い申し上げます。
- プロジェクト実行責任者:
- 米田 武司(株式会社大同エンジニアリング)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年1月20日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
石川県内において障害者グループホームの開設を実施します。 集まった資金で物件取得/リフォームに250万円、施設に必要な物品購入に250万円、消防設備費等に150万円を使用します。 ネクストゴールにて必要な人材確保に150万円、事業営業許可登録事務費用に200万円を使用いたします。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- プロジェクト実施の為には自治体において事業所の指定を受ける必要があります。 今回集まった資金で実現可能であり、2022年12月中には達成できる見込みです。
- プロジェクトを実施する上でのリスクについて
- グループホーム候補の住居探しをゴール達成後に実施する為、立地条件が合わない事や 地域内に物件が無い場合は本プロジェクトが実行できない可能性があります。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額については自己資金及び融資で対応致します。 万が一プロジェクト実現がかなわなかった場合は全額返金致します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円
5000円応援プラン
・感謝のお手紙を郵送致します。
・活動報告書をメール致します。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
10,000円
1万円応援プラン
・感謝のお手紙を郵送致します。
・活動報告書をメール致します。
・グループホームに入居する障害者達のハンドメイド品をプレゼント致します。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 500
- 発送完了予定月
- 2023年5月
5,000円
5000円応援プラン
・感謝のお手紙を郵送致します。
・活動報告書をメール致します。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
10,000円
1万円応援プラン
・感謝のお手紙を郵送致します。
・活動報告書をメール致します。
・グループホームに入居する障害者達のハンドメイド品をプレゼント致します。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 500
- 発送完了予定月
- 2023年5月









