孤独な子どもを希望に向かう子どもに変身させる

支援総額
目標金額 600,000円
- 支援者
- 0人
- 募集終了日
- 2022年5月5日

三浦半島から新しい教育文化を創る!
#地域文化
- 現在
- 5,125,000円
- 支援者
- 126人
- 残り
- 40日

佐渡が島の自然の中で、大人も子どもも共に遊び育つ居場所をつくりたい
#地域文化
- 総計
- 10人

学校や仕事をやめて行き場を失った若者たちを支えたい
#子ども・教育
- 総計
- 5人

子どもたちの「安心」と「未来」ある居場所づくりにあなたの想いを共に
#まちづくり
- 総計
- 0人

福祉・入院患者のための訪問・自宅ネイルサロン開業支援プロジェクト
#子ども・教育
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 39日

ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターを募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 462人

済生会川口乳児院|子どもたちに安心と愛を。46年ぶり施設建て替えへ
#子ども・教育
- 現在
- 13,272,000円
- 寄付者
- 673人
- 残り
- 21日
プロジェクト本文
はじめに
こんにちは、知多半島に住む保育士の長嶋です。名古屋市生まれ。長年子どもに関わる仕事をしてきました。自然が好きで、日本中の山、川、海に触れる旅もしてきました。今は知多半島に住み、人と自然が共に生きている環境を心地よく感じています。
知多半島は、ブドウ、イチゴ、みかん、イチジク等の果物、米、魚介類の隠れた名産地です。乗馬クラブの馬が道を行く風景に出くわすこともあります。子ども時代に多くの宝を貯めていけるこの場所に出逢ったこともこのプロジェクトをする大きな促しでもあると思います。 「子ども」ともうひとつ、「大好きな自然」を同時に守っていけたらどんなに嬉しいことかと思います。どうぞご理解ご支援をよろしくお願いします。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
長年、子どもに関わる仕事をしてきましたが、この歳になり(62歳)やっと子どもの心の奥底に触れることができるようになったのでは、と感じています。 そして、不安や寂しさを抱えている子を解放したい。その先は『希望に満ちあふれる道』があることを知ってもらいたいと思うようになりました。
40年前の子どもたちと今の子どもたちは、根本は変わらないはずだけれど、『ストレスの多さ』が変わったように感じます。親御さんたちも情報に惑わされることもあるのか、本来の愛すべきわが子を見失いがちになるようにも思えます。
保育園では、半数以上の子が集団に加わりにくかったり、小学校では、保健室登校もできない。行きたいのか、行きたくないのか自分の気持ちもわからない子が増えている状況があるようです。
その原因は何かは、本当のことは誰にも分からないと思いますが、その子自身や親御さんの問題というより、しいていうなら人が積み重ねてきた時代に当然良いものもあるけれど、歪みも生じたのではないか。それなら、私たち全ての人間の問題として関わり、解決することだと思います。
親子では近すぎて解決の糸口がみえなくなっている状況を、客観的に見て、『光の方向』へ向けていくお手伝いをさせていただけたなら、と思っております。
初対面で「遊べない子」と言われた子どもさんと過ごしたとき、「こわい」とその子が言いました。
ああ、不安なのか。と感じ、転んで泣いたことをきっかけに抱き、しばらくそのままブランコや乗り物に乗り、他の子と一緒に遊ぶうちに自分から降りて、子どもたちの中に入って行きました。
パニックを起こしてばかりいる子には、慌てたり動じることなく、ただそのままの様子を黙って見る。そうすると、この人はパニックの方を見ているのではなく、僕自身を見ている。と感じていきます。過敏さや、暴れて脅すことで人は動かないと知ると、いずれパニックは起こさなくなっていきます。
そんな経験を数知れずしてきました。親御さんは、対処の方法をあれこれ教えられたり、調べてやってみることが多いと思いますが、子どもとの関係は、当たり前ですが機械の修理やメンテナンスではなく、小さくても人格を持つ大人と同じ人間です。なぜか、信頼関係を築くことよりハウツーの方が重視されることが多く、心が置き去りになっているように感じます。
子どもたちと「日常の暮らし」をする
問題を抱える子をただそのまま受け止めて、問題を封じ込めたり無くすことに注目するのではなく、まず、リラックスしてもらう。不安を除き、安心し信頼できる人がいることをしってもらい、信頼関係ができたなら、正しいコミュニケーションによって人と本心から理解しあうことが幸せになることだと経験していってもらいます。
自宅を開放し、親戚の家に来たようなリラックスした日常の暮らしを共にしたいと思います。
◎たくさん遊ぶ
◎家事を手伝う
◎自然と触れ合う
◎集落に散歩にでかける…
昔の日本人がしていた『普通の暮らし』を楽しみ、ゆったりと相手を感じる。そのままを受け入れられていることが当たり前になる。その次にすることは、ただ喜んで、希望に向かう楽しいことをどんどんしていく。
そのうちに、自分のことが大好きだし、周りの人のことも大好きになる。そんな子どもたちは、きっと『周りに幸せを分ける人』になっていくことと思います。
今回クラウドファンディングを実施する理由は資金が無いことと、もう一つ必要なことは、賛同していただき、お金という形でも共に働いてくださる方々が欲しいという思いからです。
▼いただいたご支援金の使途
ウッドデッキ 10万円
庭用ブランコ、滑り台 5万円
フェンス 10万円
パソコン、印刷機、ラミネーター 7万円
玩具、製作用品 2万円
子ども用食器 、衛生用品 7千円
子どもたちの未来に向けて
始めは不安やストレス、孤独を抱えていた子が、そうしたことから解放されるだけではなく、マイナスだった経験を、バネであったり、道を切り開く鍵に使うことに変え、何倍もプラスの方向に向かっていく『将来を創る人』として育っていってくれたら。と思います。
自分の足で立ち、痛かった思いは、他の人の痛みを理解する鍵やリソースにして、譲ったり、手を引くことが義務や、せねばならないことではなく自分の喜びになることをアイデンティティーとして生きる人になっていくことを願っています。
どうか、温かいご支援のほどよろしくお願いします。
- プロジェクト実行責任者:
- 長嶋 薫
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年5月5日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
孤独さを感じている子どもたちの居場所を作ります。ウッドデッキ製作費10万円、庭用ブランコ、 滑り台5万円、フェンス設置費10万円、パソコン、印刷機、ラミネーター購入費7万円、玩具、製作用品購入費2万円、子ども用食器、衛生用品購入費7千円。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は、自己資金にて補填します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
名古屋市公立保育園。その後、より多様な状況の子どもたちに出会うため、養護施設。 発達支援施設に勤務する。また、将来像を知るために成人施設にも務める。 子どもの目の奥にある心を受け取り、理解者となることを子育ての信条とする。 関わる子が必ず解放に向かい、自分を喜び、人に分かち合おうとする子になっていく姿を見続けてきた。 自然の中に生活がある知多半島で、この使命をますます届けていきたいと願っています。 ^_^ 自身は、3人の娘を教員、大工、ソプラノ歌手というそれぞれの個性を見つけ出した。by三女
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

つながる
子どもたちが作るプラバンキーホルダー
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2022年9月
5,000円+システム利用料
知多半島木の実の贈り物
木の実リースまたは木の実ボックス
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2022年12月
3,000円+システム利用料

つながる
子どもたちが作るプラバンキーホルダー
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2022年9月
5,000円+システム利用料
知多半島木の実の贈り物
木の実リースまたは木の実ボックス
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2022年12月
プロフィール
名古屋市公立保育園。その後、より多様な状況の子どもたちに出会うため、養護施設。 発達支援施設に勤務する。また、将来像を知るために成人施設にも務める。 子どもの目の奥にある心を受け取り、理解者となることを子育ての信条とする。 関わる子が必ず解放に向かい、自分を喜び、人に分かち合おうとする子になっていく姿を見続けてきた。 自然の中に生活がある知多半島で、この使命をますます届けていきたいと願っています。 ^_^ 自身は、3人の娘を教員、大工、ソプラノ歌手というそれぞれの個性を見つけ出した。by三女










