
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 153人
- 募集終了日
- 2022年6月30日

「網走鉄道」 レール延伸 ホーム設置 運転設備拡充工事のご支援願い
#観光
- 現在
- 562,000円
- 支援者
- 32人
- 残り
- 26日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,672,000円
- 支援者
- 12,279人
- 残り
- 30日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
#地域文化
- 現在
- 7,985,000円
- 寄付者
- 195人
- 残り
- 37日

百寿の琴電23号、次世代に受け継ぐ応援を!
#地域文化
- 現在
- 424,500円
- 支援者
- 44人
- 残り
- 10日

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
#医療・福祉
- 現在
- 7,037,000円
- 寄付者
- 246人
- 残り
- 30日

HBOCで発症する男性のがん「前立腺がん」早期発見を目指す臨床研究
#医療・福祉
- 現在
- 2,925,000円
- 寄付者
- 62人
- 残り
- 29日

子どもの未来を育む栄養満点の米粉ベーグルを届けたい!
#子ども・教育
- 現在
- 520,000円
- 支援者
- 40人
- 残り
- 1日
プロジェクト本文
終了報告を読む
一般社団法人 津山青年会議所
創立65周年記念事業 「ROKU GO TRAIN」
津山まなびの鉄道館に実際に乗ることができるミニSLを寄贈して、子供たちにとって魅力的な場所につなげたいと考えています。 そのためには150万円という大金が必要です。どうかご協力いただけないでしょうか?
▼自己紹介
こんにちは。
(一社)津山青年会議所 創立65周年実行委員会 委員長 松田 和也 と申します。
私たち(一社)津山青年会議所は昭和33年(1958年)5月9日に(公社)岡山青年会議所をスポンサーとし、日本で135番目に設立された青年会議所です。
津山圏域(津山市、美咲町、鏡野町、奈義町、久米南町、勝央町)を活動エリアとして“明るい豊かな社会の実現” を目指して、青年会議所運動を行っています。
近年ではつやま夢灯り庭園 ~願いの花を咲かせよう~や出前授業つやまの魅力発見!もっと知ろうわたしたちのお城!!、前島サマーキャンプ~未来につながる旅に出よう~、ごんごまつり企画部会への参画など、津山圏域の活性化や会員の成長に向けて運動を行っています。
津山圏域の更なる発展に寄与できる団体であり続けると共に(一社)津山青年会議所の歴史・伝統・信頼を継承し、未来を切り拓く新たな一歩を踏み出し、「新しい時代の魅力あふれるJC」を目指して新しい挑戦を行っています。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
(一社)津山青年会議所は明るい豊かな社会を目指しながら運動を行い続け、本年創立65周年を迎えます。
65年もの長い間津山圏域で運動を行い続けることができたことは地域の皆様からのご支援やご協力をいただいているからこそだと感じています。
そこで、創立65周年の節目に津山圏域への感謝の気持ちを込めて、私達に何かできることはないかと考えました。
その中で、津山圏域に住む方々に地域に対する関心を高めてもらい、郷土愛の向上を図るために、日本で現存する2番目の規模を誇る扇形機関車庫である津山まなびの鉄道館に着目し、実際に動いて乗ることもできるミニSLを寄贈し、津山まなび鉄道館の魅力をさらに高めることができないかと思い今回のプロジェクトを企画しました。
▼プロジェクトの内容
今回のプロジェクトでは150万円を皆様にご支援いただくことにより、ミニSLを津山まなびの鉄道館に寄贈し新たな魅力としていただくことで、津山圏域の活性化につなげたいという想いでクラウドファンディングに挑戦させていただきます。
寄贈先:津山まなびの鉄道館(岡山県津山市大谷)
(クラウドファンディング達成の際にはミニSL寄贈受付と名称掲載の同意をすでにいただいています。)
【寄贈先の「津山まなびの鉄道館」】
津山まなびの鉄道館は、国内に現存する扇形機関車庫の中で2番目の規模をほこる「旧津山扇形機関車庫」やD51形蒸気機関車をはじめとする収蔵車両を中心とするさまざまな展示と憩いの施設で構成されています。
全国で現存している扇形機関車庫は数少なく、岡山県内では津山にあるだけです。
国内で1台のみ製造された国産最大最強のエンジンを積んだディーゼル機関車「DE50-1」が保存されています。
転車台は、全国的にも貴重な岡山県で唯一の現役転車台です。
【寄贈するミニSLとは】
今回寄贈するミニSL(T-5 Super)小川関株式会社が1980年に発売したもので、石炭を燃料として実際に乗ることができる5インチゲージ(線路の幅が127mm)の日本国内では普及の多い乗用の鉄道模型です。
今回はこちらの型式のものを寄贈します!
鳥取県八頭郡八頭町にあるやずミニSL博物館(やずぽっぽ)に(一社)津山青年会議所メンバーで訪問し、乗車体験してきました!
▼プロジェクトの展望・ビジョン
今回のプロジェクトを通じて、つやまに住む人たちに地域に対する関心を高めてもらい、津山圏域に対する誇りや愛着を育み、郷土愛の向上を図りたいと考えています。
今後の津山圏域を担っていく子供たちに津山にある文化遺産に触れる機会を増やし、津山の魅力を感じていただきたいと思います。
イベントなどでの出張ミニSL体験などは行われていましたが、今回の寄贈で所有することによって、単発ではなく、中長期的にミニSLを運用していただきたいと考えています。
子供たちにとって津山まなびの鉄道館がより魅力的な場所となり、鶴山公園の桜や牛肉文化に並ぶ津山の好きなところにつなげたいと考えています。
津山の名所、津山まなびの鉄道館の新たな魅力を引き出し、発信することで「津山まなびの鉄道館」を心に刻んでいただくとともに「津山にもこんなに素晴らしい場所があるんだ」「津山でこんな体験が楽しめるんだ」という郷土愛を育めることに繋がれば嬉しいです。
郷土愛こそがまちづくりの原点であり、地域の活性化につながると考えています。また、コロナ禍で中々旅行や観光ができていない地域の子供たちに近場で行くことができる魅力的なものにしたいと思っています。
津山を盛り上げていくために一生懸命取り組んでいますので、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
一般社団法人津山青年会議所 創立65周年実行委員会
実行委員長 松田 和也
- プロジェクト実行責任者:
- 松田 和也(津山青年会議所)
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年8月6日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
(一社)津山青年会議所が創立65周年記念事業として津山まなびの鉄道館にてミニSLの贈呈式を2022年8月6日に開催します。中古車両を購入しますので、7月中にメンテナンスや清掃作業を行います。ご支援いただいた資金はミニSL購入資金やメンテナンス資金、客車作成資金、線路購入資金として使用します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
私たち(一社)津山青年会議所は昭和33年(1958年)5月9日に(公社)岡山青年会議所をスポンサーとし、日本で135番目に設立された青年会議所です。 津山圏域(津山市、美咲町、鏡野町、奈義町、久米南町、勝央町)を活動エリアとして“明るい豊かな社会の実現” を目指して、青年会議所運動を行っております。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
お気持ちコース
●お礼のメールをお送りします。
●活動報告をお送りします。
- 申込数
- 24
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年7月
10,000円+システム利用料

A.津山まなびの鉄道館年間パスポートコース
●津山まなびの鉄道館年間パスポート大人用1枚※1
●感謝のお手紙
●活動報告をお送りします。
※1オリジナルパスケース付きとなります。
※1有効期限は2022年9月1日~2023年8月31日予定となります。
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年7月
3,000円+システム利用料
お気持ちコース
●お礼のメールをお送りします。
●活動報告をお送りします。
- 申込数
- 24
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年7月
10,000円+システム利用料

A.津山まなびの鉄道館年間パスポートコース
●津山まなびの鉄道館年間パスポート大人用1枚※1
●感謝のお手紙
●活動報告をお送りします。
※1オリジナルパスケース付きとなります。
※1有効期限は2022年9月1日~2023年8月31日予定となります。
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年7月
プロフィール
私たち(一社)津山青年会議所は昭和33年(1958年)5月9日に(公社)岡山青年会議所をスポンサーとし、日本で135番目に設立された青年会議所です。 津山圏域(津山市、美咲町、鏡野町、奈義町、久米南町、勝央町)を活動エリアとして“明るい豊かな社会の実現” を目指して、青年会議所運動を行っております。












