
寄付総額
目標金額 10,000,000円
- 寄付者
- 317人
- 募集終了日
- 2022年7月20日
ガーナ|コロナ禍の子どもたちとプロジェクトの様子
ガーナにおけるコロナ禍の子どもたち、家族、プロジェクトの様子をこちらでお伝えしていきます。
スマイル・ガーナプロジェクト*の現在の支援地(2村)での活動は、2018年2月から開始し、本来は2020年8月に終了予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う村への影響が大きく、活動期間を延長しました。
支援地の村では、いわゆるロックダウンは実施されなかったのですが(都市部では実施されていました)、住民たちがカカオや農産物を販売して現金収入を得る場である青空市場は、かなり多くの人が集まり三密状態になってしまうため、長い間閉鎖されていました。そのため、多くの住民の現金収入が大幅に減ってしまいました。
また、2020年3月末から翌年1月までの約9カ月間は小学校が閉鎖されたことで、子どもたちは各家庭での学習継続を強いられました。しかし、支援地の村では親が学校に行ったことのない家庭も多く、子どもたちの学習をサポートすることが困難です。
学校の閉鎖中、ガーナ教育局はテレビやラジオ、オンラインで授業を配信していましたが、支援地では電気がなく、インターネットも行き届いておらず、子どもたちはこれらの授業配信にアクセスできませんでした。
プロジェクトでは、勉強を教えられる地域のおとなを一時的に雇用して補講の先生となってもらい、子どもたちを学校に集めて補講授業することも計画しましたが、残念ながら学校などとの合意が得られず、実施には至りませんでした。
そんな中、小学校の閉鎖期間中に62人の子どもがカカオ畑などでの児童労働に従事していることが確認されました。
2021年1月中旬に小学校は再開され、現在は休校期間中に児童労働をしていた子どもたちも全員学校に戻っています。
経済的に困窮している家庭には、学用品の支給も行いました。選定には経済的状況や家族構成など複数の基準を設け、1つの村で20人ずつ、計40人の子どもが学用品の支給を必要としていると特定し順次支給を行いました。
「コロナ禍で学校が休校していた時は、家事を手伝わなくちゃいけなくて、勉強する時間が持てなかった。周りに教えてくれる人もいなかった。
学校が閉鎖されていた時、とっても勉強したかった。だから、学校が再開してとっても嬉しい。
好きな教科は算数で、将来は看護師になりたい。お腹が痛くて病院に行ったときに、看護師の人がとても丁寧に接してくれたから、こんな人になりたいって思ったの。」
新型コロナウイルスの感染拡大により、困窮家庭が増加し食事を十分にとれない子どもが増えることや、学校が再開しても家の仕事をやめられずに学校に来なくなってしまう子どもが増えることが懸念されました。
そのため、子どもたちに十分な食事を提供するのと同時に、「給食が食べられる」ことが学校に来るきっかけになることを狙いとして、学校給食の支援も始めました。
現在プロジェクトでは週3回給食支援をしていますが、残りの週2回は保護者がお金を出し合って実施することとなっており、余ったお金は次の集金時までしっかりとプールされています。
学校の関係者が彼ら自身の力で必要な活動のために資金を集め、しっかりと管理する力をつけていることが見て取れ、プロジェクトが完了した後も、村の住民の力で学校給食が継続されるのではと感じています。
「プロジェクトが始まって、学校給食が始まったことが私の生活の中で一番の変化。これまでは給食なんてなかったもの。給食をとっても楽しんでいる。」
ただし、課題もあります。
小学校が再開されると、子どもたちの学年は、自動的に、学校閉鎖前の学年より一学年上がり、1月から新しい学年での一学期が始まりました。ガーナの学校は通常、9月から新しい学年が始まるのですが、昨年9月は学校閉鎖中だったため、今回このような対応が取られました。
そのため学習内容やカリキュラムが大幅に変わってしまい、子どもたちは学習に困難を感じています。
これに加えて、学校での滞在時間を4時間とする制限があり、学校で十分な学習時間が持てない状況が続いています。このような中で、どのように9か月分の学習の遅れを取り戻すのか、教育局から明確な方針は確認できていません。
プロジェクトでは、条件が許せば補習授業を行いたいと考えていますが、感染対策から学校にいる時間を制限することを理由に郡の教育局からの承認が下りない状態が続いています。
ACEでは引き続き対策を検討し、子どもたちを児童労働に戻さず、教育が受けられる環境を整えていくためにできることを現地パートナーとともに着実に続けていきます。
*スマイル・ガーナ プロジェクトとは
カカオ生産地での危険な児童労働から子どもを保護し、就学を徹底することを目的としたプロジェクトです。現地パートナー NGOと協力し、子どもがしっかりと学校に通うようになることで児童労働を予防し、カカオ農家が継続して子どもの教育に投資ができるよう、カカオ農園の経営を改善し、農家の収入向上を目指しています。
2009年~2018年、ガーナで2番目にカカオの収穫量が多いアシャンティ州アチュマンプニュア郡で活動していました。2018年2月には、それまで実施してきた8つの村に隣接しているブロング・アハフォ州アスナフォ・サウス郡の2つの村で活動を開始しました。
これまでに合計で555人の子どもたちが児童労働をやめ、就学しました。
主な活動内容
✓住民による見回り活動と家庭訪問
✓子ども、親、住民に対する啓発活動
✓学校運営委員会やPTAによる学校改善活動
✓子ども権利クラブの活動
✓農民の収入向上トレーニング
ギフト
5,000円+システム利用料

児童労働をなくす一歩目のアクション!|活動報告メール
●感謝のメールをお送りします
●活動報告をお送りします
★本プロジェクトへのご寄附は税制優遇の対象となります。寄附受領書の発行をいたします。
2022年10月に送付予定です。
- 申込数
- 145
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
10,000円+システム利用料

児童労働撤廃へ後押しアクション!|活動報告メール
●感謝のメールをお送りします
●活動報告をお送りします
★本プロジェクトへのご寄附は税制優遇の対象となります。寄附受領書の発行をいたします。
2022年10月に送付予定です。
- 申込数
- 149
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
5,000円+システム利用料

児童労働をなくす一歩目のアクション!|活動報告メール
●感謝のメールをお送りします
●活動報告をお送りします
★本プロジェクトへのご寄附は税制優遇の対象となります。寄附受領書の発行をいたします。
2022年10月に送付予定です。
- 申込数
- 145
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
10,000円+システム利用料

児童労働撤廃へ後押しアクション!|活動報告メール
●感謝のメールをお送りします
●活動報告をお送りします
★本プロジェクトへのご寄附は税制優遇の対象となります。寄附受領書の発行をいたします。
2022年10月に送付予定です。
- 申込数
- 149
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月

子どもの権利サポーター募集|子どもには労働ではなく教育を。
- 総計
- 1人

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

長野県初、御代田町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 910,000円
- 寄付者
- 31人
- 残り
- 10日

医療の未来を守り、育てる。膵がん治療の開発・力ある若手外科医の育成
- 現在
- 17,613,000円
- 寄付者
- 350人
- 残り
- 15日

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
- 総計
- 58人

氷見から「感謝の気持ち」と「元気の便り」を届けたい!
- 支援総額
- 365,000円
- 支援者
- 67人
- 終了日
- 6/11

高齢者がいきいき過ごせる場を!「ささえるさんの家となみ」
- 支援総額
- 765,000円
- 支援者
- 80人
- 終了日
- 11/29

「ウチで遊ぼうよ!」が言える僕たちの家を。児童養護施設改修へ
- 寄付総額
- 3,569,000円
- 寄付者
- 362人
- 終了日
- 12/25

お年寄りの健康寿命を延ばしたい|血液中の長寿因子の探索にご支援を
- 寄付総額
- 9,140,000円
- 寄付者
- 239人
- 終了日
- 1/19

耐性菌と戦う「抗菌薬」の開発|ライソシンEの研究を、次のステップへ
- 支援総額
- 9,375,000円
- 支援者
- 226人
- 終了日
- 4/28
富山 築147年古民家ゲストハウスすどまりとなみをもっと快適に!
- 支援総額
- 692,000円
- 支援者
- 64人
- 終了日
- 3/12

静岡県から世界に先駆けウイルス性肝炎を撲滅しよう!
- 寄付総額
- 2,285,000円
- 寄付者
- 104人
- 終了日
- 5/23












