
支援総額
目標金額 650,000円
- 支援者
- 9人
- 募集終了日
- 2014年1月28日
村の子どもたちを訪ねて
こんにちは。看護師の木田です。
今日はまず写真を1枚。

赤ちゃんがかわいいのは、万国共通ですね。
この子が健やかに成長できるよう、私たちは日々活動しています。
私たちが行っている小児プロジェクトのプログラムの一つに『村の子どもたちの家庭訪問』があります。
5歳未満の子どもがいる家を一軒一軒訪ね、予防接種や健康診断の必要性を呼びかけたり、子どもが病気にかかった時に病院に受診するように彼らを励ましたり、ある時は子どもの抱える健康問題について個別の相談にのったり、その目的は様々です。家庭訪問は村人たちの生の声が聞ける貴重な場。毎回、新たな発見と驚きがあります。
下)訪問時の様子。写真やイラストの入った教材で、病院で治療が必要な病気の兆候などを伝えます。

ラオスでは一人の母親が産む子どもの数は平均5~7人。
日本に比べるととても多いですが、その子どものうちの何人かを病気や事故で亡くしている母親は少なくありません。
ある家に訪問に行った際、その母親も子どもを一人亡くしていました。さらにくわしく母親にインタビューすると、亡くなったその子どもは、4歳のときに突然けいれんと嘔吐を起こしたそうです。何も知らない家族は子どもを病院へは連れて行かず、近所の薬局で薬を買って家で様子をみていたそうです。このけいれんと嘔吐は、子どもが重症な病気にかかっていることを示す危険徴候のひとつです。
私たちは、健康教育を通じてこれらの危険徴候が子どもに現れたら、すぐに病院に行くことを村人に呼びかけています。このように、健康教育の機会がないために、十分な知識が得られず、適切な対応がなされないために幼い命を失うということは、とても悲しいことです。
このように、一軒一軒を訪ねて廻る家庭訪問は一見地道な活動のようにも思えるかもしれませんが、村人への健康に関する知識を提供できる数少ない貴重な場なのだと実感しています。そして一人でも多くの母親が正しい知識をもち、彼女らの正しい対処行動が子どもたちの命を救うこと確信しています。

上)家庭訪問した家の5歳未満児とお母さん。二人とも、あたたかい表情でした。
下)村で行っている、医療や健康についての説明を行う集会の様子。家庭訪問をきっかけに、このような健康教育集会への参加を促しています

チャレンジも残すところあと4日になりました。
最後まで、応援よろしくお願いします!!
リターン
3,000円
■お礼状
■報告書
をお送りいたします。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
3,000円の引換券に加えて、
■世界の医療団ロゴ入り小ポーチ
■オリジナルポストカード
をお送りいたします。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
■お礼状
■報告書
をお送りいたします。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
3,000円の引換券に加えて、
■世界の医療団ロゴ入り小ポーチ
■オリジナルポストカード
をお送りいたします。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし

継続寄付でミャンマーに希望を ~繋がる支援で避難民の明日を~
- 総計
- 111人

生理用品寄付サポーター募集|レッドボックスが学生生活を守ります
- 総計
- 2人

殺処分ゼロ!保護猫救援のための「にゃんこサポーター」様募集!
- 総計
- 88人

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
- 現在
- 5,903,000円
- 支援者
- 374人
- 残り
- 33日

JWCサポーター大募集中!傷付いた野生動物を救いたい
- 総計
- 253人

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 87人

神戸朝鮮高級学校の生徒たちにより良い教育環境を!継続支援にご協力を
- 総計
- 91人











