重度障害がある方も働ける場所。南河内でアボカド農園スタートへ

支援総額

760,000

目標金額 550,000円

支援者
83人
募集終了日
2020年3月27日

    https://readyfor.jp/projects/Tsu-GFarm?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年03月02日 12:03

作物も人も同じ(師匠の教え)

農業の師匠の下で、約一年学ばせていただき、色々なことを教えていただきました。

例えば…

「鍬の振り方は剣道と同じ」(師匠)

→剣道したことがないからわかんない感覚やけど、薪割は趣味で何度もしたから、それに近いのかなぁ…?(僕の心の声)

とか、

 

「露地野菜には露地野菜の、ハウス野菜にはハウス野菜の良いところがある」(師匠)

→ふ~ん…、そうゆうもんか。まだわからんなぁ。(僕の心の声)

とか。

 

中でも一番と僕が思っている教えは、「作物も人と同じ」ということ。ことあるごとに言われました。

「子供を作るだけ作って、最後まで面倒見ずに途中で投げ出すか?作物も同じ。最後まで面倒見る気がないんやったら最初から作るな!」という、一番前提の心構えから、「寒い日に服も着ずに過ごすか?」「暑い日に水を飲まずに過ごすか?」「風呂に長時間入ってたらのぼせるやろ?」…等々、栽培の技術にかかわる考え方まで。

 

これに当てはめて、上の「露地野菜とハウス野菜の違い」を考えると、やっと腑に落ちました。露地野菜は、いわば過酷な自然環境の中で育ったサバイバリスト的な人に、ハウス野菜はいわば快適な環境で先進国的な教育を受けてきた人?例えが悪いかもしれないですが…。

前者はたくましく、濃い。後者は優しく、人当たりが良い。みたいな感じでしょうか?どっちが良い悪い、という話ではなく、どちらもそれぞれの特色があって、どちらも良い。

 

これまで人を相手に仕事(障害者支援の仕事)をしてきましたが、大きな考え方は「作物も人も同じ」。この考え方が僕にはとてもしっくりきて、ずっと心に留めている教えなんです。

アボカドにも、もちろん我が子と同じくらいの愛情でもって、責任をもって育てていくつもりです!

リターン

3,000


alt

📩サンクスメール

感謝の気持を込めてお礼のメールをお送りします。

ご支援いただいた金額は手数料を除いて全額農園の開業にあてさせていただきます。

申込数
15
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

5,000


🍅お野菜セット(7月発送予定)

🍅お野菜セット(7月発送予定)

農園で取れたお野菜を皆さまにお送りさせていただきます。

収穫予定のお野菜(7月)
-じゃがいも、ズッキーニ、しそ、ネギ、トマト

申込数
25
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年7月

3,000


alt

📩サンクスメール

感謝の気持を込めてお礼のメールをお送りします。

ご支援いただいた金額は手数料を除いて全額農園の開業にあてさせていただきます。

申込数
15
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

5,000


🍅お野菜セット(7月発送予定)

🍅お野菜セット(7月発送予定)

農園で取れたお野菜を皆さまにお送りさせていただきます。

収穫予定のお野菜(7月)
-じゃがいも、ズッキーニ、しそ、ネギ、トマト

申込数
25
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年7月
1 ~ 1/ 11


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る