支援総額
目標金額 975,180円
- 支援者
- 90人
- 募集終了日
- 2013年3月12日
“DIY復興ドーム”の作り方
みなさん、こんにちは!
今日は“DIY復興ドーム”のつくりかたについてご紹介します。
「プロの施工さんじゃなくてもつくれるってほんとう?」といった疑問もあるとおもいますので、これまでに設置したときの様子が参考になれば嬉しいです。
さっそくいってみましょう!
①建てる場所をきめたら、まず床をつくります。土台を組んで、そのうえに板を敷いていきます。

ちなみに、材料はプレカットされておらず、すべて4:8大の板から切って組み合わせるところからはじめます。また、簡単にバラすことができ、再び組み立てが可能なため、必要がなくなったら次の人にゆずることができます。

②床ができたら、つぎはドーム本体を組んでいきます。用意ができたらみんなで両端を持って…。

③あとすこし!

④本体の枠ができあがりました!

組み立ての様子は動画でもご覧いただけます。
※30秒ほどです。
http://www.youtube.com/watch?v=82vrw74Czps
⑤壁と扉の部分を取り付けます。

⑥壁の色やドアや窓は、持ち主となる方の好みで色を変えたりちょっと凝ってみたりしていて、とてもたのしそうです。

⑦完成しました!みなさんとっても満足げです。何も無かったところに、いちにちで小屋ができあがりました。嬉しいですね!

設置を開始した2011年5月当初〜同11月くらいまでは、おもに漁業、大工、福祉や復興活動など、多方面の倉庫や仮設の小屋として活躍しました。
少人数で、そしてたったいちにちで完成してしまう“DIY復興ドーム”は今後もさまざまな場面で活躍してくれそうです。
リターン
3,000円+システム利用料
※大漁旗のポストーカードを1枚
※DIY復興ドームから制作した木片キーホルダーを1つ
※DIY復興ドームまでの道のりを記載した地図を1枚
※設置したDIY復興ドームに、支援者の方の氏名を記載
上記をお送り致します。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
10,000円+システム利用料
※上記に加え、山田町ローカルガイドブックを1冊お送り致します。
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
3,000円+システム利用料
※大漁旗のポストーカードを1枚
※DIY復興ドームから制作した木片キーホルダーを1つ
※DIY復興ドームまでの道のりを記載した地図を1枚
※設置したDIY復興ドームに、支援者の方の氏名を記載
上記をお送り致します。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
10,000円+システム利用料
※上記に加え、山田町ローカルガイドブックを1冊お送り致します。
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
- 現在
- 5,405,000円
- 支援者
- 291人
- 残り
- 18日

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 10,067,500円
- 寄付者
- 352人
- 残り
- 36日

「みんなが自然とつながる憩いの場」を造る小さな造園会社の挑戦『縁』
- 現在
- 2,750,000円
- 支援者
- 55人
- 残り
- 7時間

コレクション自慢の会 名古屋大学の学生活動にご寄附を
- 現在
- 98,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 8日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

浪速区の日常は、これからも私たちが守る|新たな患者情報共有システム
- 現在
- 15,345,000円
- 支援者
- 79人
- 残り
- 36日

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
- 現在
- 7,273,000円
- 寄付者
- 258人
- 残り
- 29日











