愛媛大学ダンス部|コロナ禍での挑戦 地域にダンスを届けたい!

支援総額

1,466,000

目標金額 900,000円

支援者
217人
募集終了日
2021年2月8日

    https://readyfor.jp/projects/aidai-danceclub?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

コロナ禍での新しいダンス公演、「ライブ」と「オンライン配信」の同時上演を実現したい!

 

 

 こんにちは。愛媛大学ダンス部顧問の牛山眞貴子です。

 

 愛媛大学ダンス部は、35年間愛媛を愛し、地域での活動を大切にしてまいりました。中でも定期公演は、毎年子供からシニアまで多世代にわたるお客様(1,000〜2,000人)にご来場いただいております。これからも地域と若者を繋ぎ、地域に愛され、愛媛のダンスレガシーを創出していく存在でありたいと頑張っています。

 コロナの影響が続く中、2020年12月開催予定の定期公演は、2021年3月4日に延期しました。これから、通常の公演スタイルではない「感染対策を重視したニューノーマルな公演」に挑戦します。

 

 この公演は、四年生の卒業公演でもあります。後輩たちは「四年生に最後の舞台を!」と切望し、卒業式前の3月4日を公演日にいたしました。このように、たくさんの思いが詰まった公演でもあります。

 

 部員は、コロナ感染を軽視するような学生たちではありません。昨年6月以降、日常生活でも各自、検温や食事の管理に務め、会食を一切行わない、ミーティングは全てオンラインで行う等、感染防止対策を徹底して活動しています。また練習で使用する体育館の清掃と消毒を欠かしたことはありません。

 

 今、コロナ禍に抗いながら、上を向いて必死に浮かび上がろうとしています。私も、とことん部員たちの伴走者として最善を尽くすことをお誓い申し上げます。

 この度の愛媛大学ダンス部のニューノーマルへの挑戦には、皆さまの温かいご支援が必要です。どうか、お力を貸してください。伏して、お願い申し上げます。 

 

愛媛大学ダンス部顧問 牛山 眞貴子

 

                定期公演/Dance Performance 2017「PUZZLE」(2017.12)

 

 

                定期公演/Dance Performance 2018「瞬間×shareism」(2018.12)

 

 

              定期公演/Dance Performance 2019「万歳には夢咲かせ」(2019.12)

 

 

プロジェクト概要

 

  ニューノーマル(新しい方法)への挑戦

 私たちダンス部は、ここ数ヶ月、コロナ禍でもできる公演のニューノーマルを目指し、その情報収集に奔走しました。そして、今回提案させていただいている「ライブ」と「オンライン」を併用するニューノーマルに辿り着きました。この新しい方法を提案することで、新しい時代を創っていきます。そのため、今年度は、例年12月の定期公演を3月に延期することに決めました。

 会場には限定数の観客(御招待)に来場いただく予定ですが、コロナ感染拡大状況によっては、無観客公演も覚悟しています。

 

 

  オンラインライブ配信をするには、通常の公演にかかる費用に加えて、以下の費用が必要です。

 

  • Wi-Fiレンタル料

       会場にはネット環境がないため、Wi-Fiを引く必要があります。

  • 配信に必要な機材代

       配信のためにはカメラ、カメラとパソコンを繋ぐ機材を準備する必要があります。

  • 著作権使用料

         配信のためには著作権使用料がかかります。

 

 

 これまでのダンス部定期公演は、積み立ててきた自己資金の他、チケット販売や広告収入等により、開催・運営を行ってきました。コロナ感染症拡大が危惧されるため、入場料を徴収しないことに加え、Wi-Fiレンタル料や配信に必要な機材代等、オンライン配信にかかる費用を捻出する術がありません。会場費を含むオンライン配信にかかる予算が約90万円必要とわかり、完全に赤字です。この赤字分は、私たちが背負える金額ではありません。そのため、今回のご支援をお願いする次第です。

 

 

  私たちは生ライブをしながらオンライン配信をするという、『ニューノーマルへの挑戦』をします!

 この挑戦は社会にとって小さな一歩にすぎません。しかし、一歩ずつでも前に進み続けることでwithコロナの未来に役立つと思います。私たちダンス部は、どんな壁が立ちはだかろうともコロナを乗り越え公演を成功させる所存です。

 そして、社会や地域の勇気・希望・明日につながる原動力になれば幸いです。

 

 

  定期公演詳細

 

 日時:2021年3月4日(木) 開演19:00(45分前開場)

 会場:愛媛県県民文化会館 サブホール

 

※感染防止対策について(2021年1月8日時点)

 本公演はコロナウイルス感染症拡大防止のため、以下の対策を講じた上で開催いたします。

 ・ 過去10日以内に愛媛大学の定める特別指定地域や指定地域の訪問歴及び当該在住者との濃厚接触がある出演

  者,スタッフは本公演に関わりません。また来場者も該当する方は入場できません。

 ・過去2週間以内に渡航歴がある者は入場できません。

 ・過去2週間以内に新型コロナウイルスに罹患する、もしくは濃厚接触者と診断された場合は入場できません。

 ・手指消毒を徹底します。部員やスタッフに加え、使用する道具や舞台面も消毒します。

 ・作品出演者以外は常時マスクを着用します。

 ・客席,手すり,トイレ,ロビーのテーブル等高頻度接触部位の消毒をします。

 なお上記内容の全ては、新型コロナウイルスの感染地域における動向や、会館の利用者等の意見等を踏まえ、必要に応じて適宜改訂を行います。

 

 新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、無観客での開催となる場合があります。

 本公演の観客の動員、無観客ライブ配信のみ実施する場合の判断にあたっては、2021年 2 月 4 日(公演1か月前)を目処に、「GO TO イベント事業主催者向け公募要領(経済産業省、2020.10.26)」、会館が参考にしている「来年2月末までの催物の開催制限、イベント等における感染拡大防止ガイドライン遵守徹底に向けた取組強化等について(内閣府、2020.11.12)」に基づき、適切に判断・対応する予定です。なお、3月以降の催物の開催制限等が出た場合は、それを参考にし、情報と対応については登録いただいたメールにてお知らせします。

 

                      定期公演/Dance Performance 2021.3.4「YELL」チラシ

 

 

新しいダンスの形を模索してきた2020年

 

 私たちダンス部は、地域貢献を目標に多くの高大連携事業に携わらせていただきました。ところが2020年になり、全国大会や地元での舞台で踊る機会をすべて失いました。しかし、虚無感に陥ることなく、「行動は自粛しても、心は自粛しない。」と励まし合い、「いつの日か」を信じて、限られた体育館練習とオンラインによる作品創作を継続しています。

 

 「コロナ禍だからこそ、地域をダンスで元気付けたい。」と、7月からダンス動画を制作し、天の川プロジェクト、オンライン野球拳、中学校へのダンスメッセージDVD制作等、応援メッセージを送り続けています。

 

 

  愛顔(えがお)天の川プロジェクト

 私たちは、COVID-19による差別をなくすためのシトラスリボン運動の活動方針に賛同し、さらに、コロナ禍が明けることを願い、夢と希望を語る「愛顔(えがお)天の川プロジェクト」に動画で参加しました。

 

 

【第5弾】愛顔(えがお)天の川プロジェクト 愛媛大学ダンス部七夕バージョン-YouTube

     ※「星企画株式会社」様,「有限会社 タグプロダクト」様より許諾を得て動画を掲載しています。

 

 

  松山・野球拳オンラインまつり

 今年度、COVID-19拡大防止のため、松山まつりが中止になりました。

 そこで、踊る基地 Dance Studio MOGA、サイボウズ株式会社が立ち上がり、「踊りはどこでもできる、今だからこそできる新しい祭りの形で盛り上げよう」の声と共に、松山・野球拳オンラインまつりが企画されました。私たちも、このプロジェクトに賛同し、コロナ感染防止対策を徹底した上で、参加しました。

 

 

愛媛大学ダンス部(松山・野球拳オンラインまつり2020)-YouTube

※「有限会社 オフィスモガ」様,「サイボウズ株式会社(Cybozu, Inc.)」様より許諾を得て動画を掲載しています

 

 

  鬼北町立広見中学校へダンス応援メッセージを贈る

 10月に広見中学校の文化祭に出演予定でしたが、COVID-19の影響により、今年度の訪問は中止となりました。そこで、広見中学校の生徒さんへ「コロナ禍でも力強く、夢に立ち向かってほしい」願いを込めて、ダンス応援メッセージのDVDを贈りました。

 

        鬼北町立広見中学校へのDVD(ダンス作品)贈呈「夢を追う」(2020.10)

 

 

  伊方ワールド・オブ・ダンスIN三崎高校2020

 11月に愛媛県立三崎高校の文化祭にて、「伊方ワールド・オブ・ダンスIN三崎高校2020」を行いました。これは、伊方町と愛媛大学社会共創学部牛山眞貴子教授(ダンス部顧問)、社会連携推進機構秋丸國廣准教授の共同研究として、2019年度から始まった高大連携事業です。私たち愛媛大学ダンス部は、このイベントを企画・マネジメントし、コロナ感染防止対策を徹底した上で、作品を三崎高校生と踊りました。

 

 

                             「伊方ワールド・オブ・ダンスIN三崎高校2020」三崎高校の高校生とのコラボ作品(2020.11)

 

 

 

これまでの地元愛媛でのイベントをはじめ、全国大会へ出場もしています。

 

  愛顔(えがお)つなぐえひめ国体・えひめ大会

 2017年には、第72回国民体育大会「第17回全国障害者スポーツ大会愛顔つなぐえひめ大会」「愛顔つなぐえひめ国体」総合開会式にて県民参加創作プログラム(式典前演技)に参加しました。

 国民体育大会が開催される1年前(2016)から障がい者スポーツふれあいフェスティバルや四国ダンス競技愛媛大会等のえひめ国体開催PRイベントに数多く参加しました。その中で、「愛顔(えがお)つなぐえひめ国体・えひめ大会」のテーマソングである「えがおは君のためにある」のレクチャーを行い、披露しました。

 県実行委員会、式典演技の監修をしていただいたダンス部の牛山眞貴子顧問、丸山陽子コーチ・赤松美智代アドバイザーとともに、ダンス部員が演技指導者となり、県民参加創作プログラムを結実させました。

 

                                     第72回国民体育大会「愛顔つなぐえひめ国体」(2017.9)

 

  全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)

    第8回大会(1995年東京開催)では文部大臣賞(1位)を受賞しました。

    作品タイトル:「1995 ―Lost, and found―」

    他、多数受賞

 

    近年では

    第30回大会(2017年開催) 日本女子体育連盟会長賞

    (生き生きした生命力あふれる表現に対して贈られる)

    作品タイトル:「蒼海の儀」

 

    第31回大会(2018年開催) 神戸市長賞

    (新境地を切り開く独創的な発想の探求に対して贈られる)

    作品タイトル:「Persona ~仮面か、素顔か~」

 

    を受賞しました。

 

             第30回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸) 日本女子体育連盟会長賞受賞作品「蒼海の儀」(2017.8)

 

 

 

  愛媛大学ダンス部の活動履歴(抜粋)

 

 

資金使途について

 

 集まった支援金は、公演開催にあたり以下の費用に充てさせていただきます。

  • 会館費用(ホール代、照明・音響費) 40万円
  • オンライン配信費用         50万円

 

                                    合計          90万円

 

 

 

リターンに関するご留意事項について

 

 エンドロール及び愛媛大学ダンス部HPへのお名前掲載について

 このリターンに関する条件の詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。

 

 公演へのご招待について

 ・ご来場いただけるのは招待状をお渡しするご本人(支援者)様に限ります。

 ・招待状の譲渡は認められません。

 

 

【プロジェクト終了要項】

 

開催日時    
2021年3月4日(木)19:00開演

 

開催場所    
愛媛県県民文化会館サブホール

 

主催者    
愛媛大学ダンス部

 

イベント内容    
コロナ禍における「感染対策を重視したニューノーマルなダンス公演」として、「ライブ」と「オンライン配信」の同時上演を実現すべく、会場費用やオンライン配信費用に活用する。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/aidai-danceclub?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

 活動制限が続く中、懸命に“今できること”を探して前に進もうとしている大学生たち、それが愛媛大学ダンス部です。部員全員が「コロナ禍だからこそ、ダンスで地域にエールを送りたい」と真摯に願っています。部員一丸となって挑戦するこのニューノーマルによる公演に、どうか温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/aidai-danceclub?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

1,000


お礼のメール・活動報告

お礼のメール・活動報告

・エンドロールへお名前掲載※希望者のみ
  公演の最後に支援者のお名前を掲載させていた
 だきます。
・お礼のメール
  ダンス部から感謝の気持ちを込めてメールを送
 ります。
・活動報告
  定期的にメールでダンス部の活動を報告します。

申込数
54
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年2月

2,000


お礼のメール・活動報告+オンライン配信無料招待

お礼のメール・活動報告+オンライン配信無料招待

・エンドロールへお名前掲載※希望者のみ
  公演の最後に支援者のお名前を掲載させていた
 だきます。
・お礼メール
  ダンス部から感謝の気持ちを込めてメールを送
 ります。
・活動報告
  定期的にメールでダンス部の活動を報告します。
・オンライン配信無料招待
  定期公演のオンライン配信を無料で招待いたし
 ます。

申込数
94
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年2月

1,000


お礼のメール・活動報告

お礼のメール・活動報告

・エンドロールへお名前掲載※希望者のみ
  公演の最後に支援者のお名前を掲載させていた
 だきます。
・お礼のメール
  ダンス部から感謝の気持ちを込めてメールを送
 ります。
・活動報告
  定期的にメールでダンス部の活動を報告します。

申込数
54
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年2月

2,000


お礼のメール・活動報告+オンライン配信無料招待

お礼のメール・活動報告+オンライン配信無料招待

・エンドロールへお名前掲載※希望者のみ
  公演の最後に支援者のお名前を掲載させていた
 だきます。
・お礼メール
  ダンス部から感謝の気持ちを込めてメールを送
 ります。
・活動報告
  定期的にメールでダンス部の活動を報告します。
・オンライン配信無料招待
  定期公演のオンライン配信を無料で招待いたし
 ます。

申込数
94
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年2月
1 ~ 1/ 6

プロフィール

 活動制限が続く中、懸命に“今できること”を探して前に進もうとしている大学生たち、それが愛媛大学ダンス部です。部員全員が「コロナ禍だからこそ、ダンスで地域にエールを送りたい」と真摯に願っています。部員一丸となって挑戦するこのニューノーマルによる公演に、どうか温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る