
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 112人
- 募集終了日
- 2022年6月17日

早稲田大学野球部 世界へ!アメリカ名門大学と究める文武両道への挑戦
#大学
- 現在
- 11,907,000円
- 寄付者
- 337人
- 残り
- 17日

箱根駅伝出場を目指す国立大学の本気の挑戦!サポーター募集中!
#スポーツ
- 総計
- 135人

子どもたちに森の恵みを|おもちゃ美術館”一口館長”大募集!
#地域文化
- 総計
- 15人

【立命館パンサーズ】日本一への道 遠征支援
#スポーツ
- 現在
- 712,000円
- 支援者
- 61人
- 残り
- 23日

高知工業部活動応援プロジェクト ~筋トレ強化で、目指せ全国!!~
#子ども・教育
- 現在
- 385,000円
- 寄付者
- 22人
- 残り
- 24日

一橋大学ア式蹴球部と共に
#地域文化
- 総計
- 5人

千歳市立富丘中学校陸上部 全国中学駅伝への挑戦
#地域文化
- 現在
- 289,000円
- 支援者
- 46人
- 残り
- 13日
プロジェクト本文
終了報告を読む
目標金額達成のお礼とネクストゴールについて(2022年6月11日)
本クラウドファンディング、「テコンドーの未来をつくるプロジェクト「Road to Paris」」は、皆さまの温かいご支援のおかげで、目標金額として定めた200万円を超えることができました。ご支援くださった皆さま、一人ひとりに関係者一同、あらためて心から感謝申し上げます。
そしてこの度は、ネクストゴールとして300万円を掲げることを決めました。
実情として200万円では選手の負担は軽減されるものの、メキシコで行われる世界選手権を見据えると、更にご支援が必要な状況です。
今回のクラウドファンディングは、パリオリンピックで出場できる選手を増やすために、未来のオリンピアンが海外で遠征、合宿ができる状態を目指しています。
現在は、JOCの補助や協会負担では到底まかないきれず、やむなく選手たちに個人負担をお願いしている状況です。
パリオリンピック、更にその先に向けて、選手たちは日々全力で取り組んでいます。その為には挑戦するための環境だけでなく、競技に集中するためのバックアップが大変重要です。
選手たちの可能性を広げるためにも、皆様にもお力をもう少しいただきたいと考えています。改めて、ご支援とご協力、よろしくお願い申し上げます。
一般社団法人日本テコンドー協会マーケティング委員会 鳥越 恒一
Road to Paris.
メダル獲得を目指して。
日本テコンドーは、2000年を最後にメダルから遠ざかっています。
テコンドー競技でのオリンピック出場の条件は、オリンピックランキングをあげること。
オリンピックランキングで上位を目指すためには世界各地で開催される大会に参加し、オリンピックポイントを獲得する必要があります。ポイント獲得のためには海外への大会参加が必須となります。
しかし、海外遠征には膨大な費用がかかり、JOCの補助や協会負担では到底まかないきれず、やむなく選手たちに個人負担をお願いしている状況です。
このプロジェクトでは、パリオリンピックで出場できる選手を増やすために、未来のオリンピアンが海外で遠征、合宿ができる状態を目指します。
選手の個人負担金が少しでも減らせるよう皆様のご支援をお願い申し上げます。
ページをご覧いただきありがとうございます。
全日本テコンドー協会(AJTA)は、オリンピック正式種目であるテコンドー競技の国内統括団体でございます。
日本テコンドー界では、2000年に岡本依子選手が女子67kg級にて初のメダル獲得をして以来、オリンピックのメダルからは遠ざかっている状況です。再びメダル獲得できるよう目指し日々努力しており、メダル獲得だけではなく、グローバルなスポーツとして国際交流、青少年の健全育成、健康維持などを目的として活動しております。
テコンドーは、古くから朝鮮半島に伝わる古武術のテッキョンと日本の松濤館(しょうとうかん)空手を母体に、1955年韓国のチェ・ホンヒによって創始された格闘技です。
韓国では国技となっており、技の名前や審判の合図には韓国語が用いられます。「足のボクシング」と言われるほどスピーディーで見応えのある足技が特徴の競技です。
オリンピックでは、シドニー2000大会から正式競技として実施されており、パラリンピックでは2020東京大会から初採用となりました。2024年のパリオリンピックでも正式種目として採用されています。

そんなテコンドー競技は男女4階級、それぞれの階級におけるオリンピックランキング上位者16人のみオリンピック出場が許された大変狭き門です。
オリンピックランキングを上げるためには世界各地で開催される大会に参加し、オリンピックポイントを獲得する必要があります。
ポイントを獲得するためには世界で転戦し、各大会で入賞する必要があります。そのためにも海外選手と戦えるフィジカルやメンタル、そして技術力が求められます。オリンピックを目指すために多くの海外大会への参加、合宿が必要不可欠なのです。
2024年までにできるだけ多くの海外合宿や大会参加を目指すテコンドー競技強化プロジェクトを始動いたします。

メダル獲得に向けて、全日本テコンドー協会の役目は選手が世界の舞台で戦えるようにバックアップをすることです。
しかし2019年に、強化体制・組織体制の課題が露呈し、強化指定選手が合宿をボイコットする事態が発生しました。それ以来、理事・強化体制を一新し、新生テコンドー協会としてアスリートファースト、スポーツインテグリティを軸に活動を行っています。
現在は、スポーツ界で活躍された方や有識者を中心とした理事体制で健全な組織体制に生まれ変わりました。
・下段中央:片上 千恵理事(B.league理事、帝京大学経済学部経営学科スポーツ経営コース 准教授、元NHKキャスター)
・下段右:岸 郁子専務理事(B.league監事、日本バスケットボール協会法務委員長、弁護士)
・上段左:田辺 陽子副会長(全日本柔道連盟理事・アスリート委員長、アトランタ五輪女子柔道銀メダリスト)
写真左
・下段中央:川原 貴会長(大学スポーツ協会副会長、元国立スポーツ科学センター長、医師)
・下段左:片上 千恵理事(元B.league理事、帝京大学経済学部経営学科スポーツ経営コース 准教授、元NHKキャスター)
・下段右:岸 郁子専務理事(B.league監事、日本バスケットボール協会法務委員長、弁護士)
・上段右から3番目:田辺 陽子副会長(全日本柔道連盟理事・アスリート委員長、アトランタ五輪女子柔道銀メダリスト)
組織体制も変わり、競技強化に向けて動き出そうとした矢先、新型コロナウイルス感染症の蔓延によってこの2年間は海外への派遣や合宿が叶いませんでした。そのため、国内強化合宿を行っており、新たに強化スタッフを整え、パリオリンピックを目指せる布陣を組んでいます。
体制が整ったこともあり、これからは選手をより強化するために海外遠征の費用面でのサポートに注力してまいります。
テコンドー協会では、「Road to Paris」とテーマをおいて未来に向けて強化に注力しております。
そのためには海外転戦、合宿が重要になりますが、膨大な費用がかかり、JOCの補助や協会負担では到底まかないきれない状況です。そのため、やむなく選手たちに個人負担をお願いしている状況で、パリに向けた海外遠征・合宿費用は1年間で100万円近い金額になる恐れがあります。
ランキングをあげるために必須となっている世界選手権、アジア選手権、大陸選手権、グランプリシリーズ、オープン大会などに参加し、オリンピックランキングを上げる必要があります。
遠征の数がこれだけ多いこともあり、2022年度の海外派遣(大会)予定でも個人負担を相当強いることになりそうです。
直近予定している海外派遣の費用【概算】
2022年6月下旬アジア選手権大会(韓国・春川)~春川コリアオープン大会
【概算】
派遣人数:選手12名+12名、スタッフ5名+2名(予定)
総事業予算:840万円 補助金:JOC強化費:560万円
協会・個人負担:280万円(アジア選手権大会100万円、コリアオープン180万円)
現在のAJTAの財政からすると全額選手負担となり、
●アジア選手権大会
100万÷12人≒83,000円/人 の個人負担
●コリア・オープン
180万÷24人≒75,000円/人の個人負担
上記の負担を少しでも減らしたく、クラウドファンディングを活用させていただく運びとなりました。
今回、200万円のクラウドファンディングが成立すると、
【概算】
協会・個人負担:280万円(アジア選手権大会100万円、コリアオープン180万円)
クラウドファンディング支援金:200万円
⇨全体負担額が80万円まで負担減
各個人の負担額まで計算すると、以下の通りとなります。
アジア選手権大会個人負担金:
83,000円 ⇨ 25,000円負担減(30万円÷12人)
コリアオープンアジア選手権大会個人負担金:
75,000円 ⇨ 21,000円負担減(50万円÷24人)
今後予定している海外派遣の費用について【概算】
●第一弾:アジア選手権大会・コリアンオープン派遣(上記)
●第二弾:2022年11月 世界選手権(メキシコ)
派遣人数:選手12名、スタッフ5名
総事業予算:900万円 JOC強化費補助:600万
協会・個人負担:300万円
全額選手負担とすると、300万÷12=25万/人
300万円のクラウドファンディングが成立すると選手負担がゼロに!
選手たちの可能性を広げるためにも、できる限り海外派遣を進めていきます。選手たちの負担を少なくし、競技に集中できる環境をつくることが我々の使命だと考えており、新しい資金調達の方法として、クラウドファンディングに挑戦させていただきます。
パリオリンピック、そして次のロスオリンピックを視野に入れた強化活動をジュニア・カデットを含めて実施し、オリンピックメダル獲得を目指します!
山田美諭選手
城北信用金庫所属 東京オリンピック テコンドー日本代表
鈴木セルヒオ選手
東京書籍所属 東京オリンピック テコンドー日本代表
濱田真由選手
HamaHouse所属 東京オリンピック テコンドー日本代表
全日本テコンドー協会
会長 |川原 貴

昨年開催されました東京オリンピック・パラリンピックでは多くのご声援、ご支援いただきありがとうございました。東京大会ではメダル獲得を目指しましたが、今一歩のところで獲得することができませんでした。
現在、全日本テコンドー協会は東京大会での経験を踏まえ、2024年パリオリンピック・パラリンピックに向けて強化活動に取り組んでおります。オリンピック・パラリンピックの出場権を得るためには、国際大会に出場してポイントを獲得する必要がありますが、コロナ禍の影響もあり協会の財政状況は厳しく、渡航費の負担が選手に大きくのしかかっております。
そこで、今回クラウドファンディングによって広くご支援をお願いすることになりました。日々鍛錬に励む若いアスリートたちの夢をかなえるため、また、テコンドーの未来のため、なにとぞご支援のほどお願い申し上げます。
AJTAマーケティング委員会
委員長 |鳥越 恒一

▽クラウドファンディングでのご支援は、税制控除にはなりませんのでご注意ください。
▽リターンの発送予定月につきましては、製造状況などの影響により、当初の予定より遅れる可能性がございますので、予めご了承ください。
▽リターンにつきましては制限個数の追加、新たなコースの追加の可能性がございます。また、達成後に既にご支援いただいたコースから別のコースに変更することはできませんので、ご了承ください。
▽支援時にご回答いただく質問項目への回答は支援確定後、変更できません。
▽お名前掲載のリターンに関する条件の詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
▽ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。
- プロジェクト実行責任者:
- 鳥越 恒一(全日本テコンドー協会マーケティング委員会 委員長)
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年7月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
アジア選手権大会(韓国・春川)~春川コリアオープン大会の合宿・遠征費用
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 目標金額との差額は、協会と個人負担でまかないます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
全日本テコンドー協会 マーケティング委員会 委員長 鳥越 恒一
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
感謝の気持ち
●お礼のメッセージ
リターンはありませんが、支援者の皆様に代わって選手を支えてまいります!情報は随時HPにアップしたいます!
- 申込数
- 76
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年8月
10,000円+システム利用料

【テコンドーの未来を応援!】お礼のメール&支援者名記載大会パンフレット
●お礼のメッセージ
●全日本ジュニアテコンドー選手権大会のパンフレットにお名前掲載(ご希望者のみ)
全日本テコンドー協会よりお礼のメールと、支援者のお名前が入った(希望者)全日本ジュニアテコンドー選手権大会のパンフレットをお送りします。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年8月
3,000円+システム利用料
感謝の気持ち
●お礼のメッセージ
リターンはありませんが、支援者の皆様に代わって選手を支えてまいります!情報は随時HPにアップしたいます!
- 申込数
- 76
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年8月
10,000円+システム利用料

【テコンドーの未来を応援!】お礼のメール&支援者名記載大会パンフレット
●お礼のメッセージ
●全日本ジュニアテコンドー選手権大会のパンフレットにお名前掲載(ご希望者のみ)
全日本テコンドー協会よりお礼のメールと、支援者のお名前が入った(希望者)全日本ジュニアテコンドー選手権大会のパンフレットをお送りします。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年8月
プロフィール
全日本テコンドー協会 マーケティング委員会 委員長 鳥越 恒一










