フィリピン農民支援に全力を注ぐフィリピン人が日本で技術を学ぶ
フィリピン農民支援に全力を注ぐフィリピン人が日本で技術を学ぶ

支援総額

1,175,000

目標金額 1,000,000円

支援者
53人
募集終了日
2016年2月8日

    https://readyfor.jp/projects/armled?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2016年01月31日 08:49

日本人学生インターンによるARMLEDの現場視察の様子

おはようございます、皆元です。

 

現時点で59%集まりました。新たに支援のご表明いただいた方、誠に有難うございます。あと40.3万円・残り8日となりましたが、最後まで諦めずにがんばりたいと思いますので、引き続き、ご支援・ご声援の程何卒お願いいたします!

 

さて、私が所属する(特活)GLMインスティチュート

では、大学生のインターン受入れや毎年夏に「国際協力塾合宿」などの活動を行っています。そのような関係から、日本人学生がARMLED視察のために、現場を訪問する機会もあります。そのような場合は、1日〜3日間のツアーとして農地を訪問し、ARMLEDスタッフが事業の内容を紹介したり、参加者が農機操作を体験したり農民にインタビューをしたり、様々な活動を行います。以下、GLMインスティチュートインターンのきっしーより、昨年現地を訪問したときの様子と当プロジェクトへの応援のメッセージをいただきましたので、ご紹介します。

 

【3,000円から!クラウドファンディングにご協力ください!】

 

こんにちは!インターンのきっしーです。

 

ご存知のとおり、GLMiはクラウドファンディングにチャレンジしています。

 

私は、去年の春にフィリピンへ行き、ARMLEDの現場を見てきました。

ARMLEDが雇用しているオペレーターは定期的にペーパーと実技の研修を受けますが、その研修に私も飛び入り参加しました。
ペーパーのテストは楽勝!と思ったら、専門的な用語にちんぷんかんぷん…
農民の皆さんはすらすら解けおり、すごい!と感銘を受けました。

 

<農機オペレーターたちとペーパーテストを受ける様子>

 

そして実技では、ハンドトラクターの操縦をしました!
足はぬかるみに取られて歩くだけでも難しいのに、重いトラクターを操縦するにはバランスを保たなくてはなりません。
「助けてー!」と叫び皆に大笑いされたのは、今でもいい思い出です。

 

<農機オペレーターとスタッフに手伝ってもらい耕耘機を操縦する様子>

 

その後、ARMLEDのスタッフ会議にも同席しました。
スタッフの方々が農村に対して真摯に取り組んでいることが印象的でした。

 

<ARMLEDのスタッフ会議の様子>

 

ARMLEDの現場は専門的です。
小規模農民の大きな武器となるもの、それは技術や知識です。

ARMLEDがさらに発展して多くの小規模農民が貧困から脱し、いつの日にか日本の手から離れて現地の手のみで運営していくためには、農民を支えるスタッフの技術向上が必要です。

 

そのために、クラウドファンディングのご協力をよろしくお願いします!
私と同じ学生の皆さん、3,000円から支援が可能ですよ!
また、できれば情報の拡散もよろしくお願いします。

 

☆まずは以下のリンクをクリック!

【プロジェクトページ】https://readyfor.jp/projects/armled

 

リターン

3,000


alt

お手軽支援コース

・スタッフによるサンクスレター

申込数
25
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年8月

5,000


報告書コース

報告書コース

・スタッフによるサンクスレター
・プロジェクト後の変化も追った報告書
(イメージ写真はパンフレットですが、報告書は冊子で発行します。)

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年8月

3,000


alt

お手軽支援コース

・スタッフによるサンクスレター

申込数
25
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年8月

5,000


報告書コース

報告書コース

・スタッフによるサンクスレター
・プロジェクト後の変化も追った報告書
(イメージ写真はパンフレットですが、報告書は冊子で発行します。)

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年8月
1 ~ 1/ 6

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る