【親子を応援】病児保育の紹介ビデオを作り、働く父母に届けたい!
【親子を応援】病児保育の紹介ビデオを作り、働く父母に届けたい!

寄付総額

854,000

目標金額 730,000円

寄付者
50人
募集終了日
2022年9月15日

    https://readyfor.jp/projects/bambini2?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年09月09日 06:00

【残り6日】64%達成 病児保育室がクラファンに挑戦する理由

 

クラウドファンディング終了まであと6日。

いよいよカウントダウンに入りました。

 

これまで小さな病児保育室の挑戦に温かいご支援・応援を寄せてくださり本当にありがとうございます。今回の新着情報では、病児保育室がクラウドファンディングに挑戦する理由について少しお話させていただきたいと思います。

 

病児保育は「子ども・子育て支援法」という法律で実施主体が「市区町村」と定められています。これは市区町村が責任をもって社会のセイフティネットである病児保育事業を実施してください、と国が定めたものです。

 

でもこの法律はパワーが足りず国の予算も伴っていません。実に、全国で病児保育実施施設の6割は赤字と言われています。そして病児保育と一口に言っても自治体がどれだけ子育て支援に熱心か、首長がどれだけ病児保育の社会的機能を理解しているかによって、その内容は自治体ごとに千差万別なのです。

 

 

バンビーニではこれまで30以上自治体が実施する病児保育事業について、その予算・契約内容など情報開示請求し調査研究を重ねてきました

自治体の子育て支援の充実度は病児保育の充実度と比例するかもしれないとさえ感じています。

 

さてバンビーニのある大和市はどうでしょうか。

 

大和市は一見すると子育て支援に力をいれているが・・・

 

大和市は人口24万人ほどの中規模自治体です。市長自ら大和市を「子育て王国」と呼び、病児保育室は3か所、定員34名を市広報やホームページに謳っています。

 

令和2年1月27日号 週間やまとニュース

大和市HP

 

これだけ見れば自治体の規模のわりにすごく優秀な子育て支援をしているように映りますね。でも残念ながら大和市は病児保育に深い理解を示してくれているわけではありません。よろしければ、お付き合いください。

 

 

床面積の病児保育定員34名は誇大広告?

 

多くの自治体では予算規模に合わせた病児保育定員を設定しています。

 

定員3〜6名程度の病児保育室が一般的で、バラつきはありますが1施設に1,600〜2,000万円程の定額予算が付くのが通例です。急変と隣り合わせにある患児のお預かりです。安全にお子さんをお預かりできる最低ラインと言ってもいいでしょう(それでも多くの施設が持ち出しを余儀なくされています)。

 

大和市の病児保育 定員34名はどうでしょうか。

 

大和市は全国唯一「床面積」で定員を出しています。肝心の予算を見るとR3年度実績では3施設で4,000万円程度。つまり一般的な他自治体の基準に照らせば、市は定員10名程度の実力しか持ち合わせていないことになります。

もちろんこの予算で事業は維持できませんから、施設が身銭を切って赤字運営しています。その額は年間行政予算を優に超える額です。

 

病児保育の実施主体は、市区町村。

 

民間でいえば大和市のしていることは誇大広告の部類に相当しますね。定員34名で県下トップクラスと堂々と市報に掲載されています。皆さんはどんなふうに思われますか?

 

 

 

慣例化した利用者数改ざん

 

にわかに信じがたい話ですが大和市には病児保育施設を利用しても公表されない児童がいます。施設が善意で預かっているお子さんがいます。(職員配置はもちろん守りながら)施設が定員を超えて預かったお子さんや市外からの利用児童は市が意図的に公表データに載せない改ざんが慣例化しています。大事な大事な命の預かりを数字の操作でなかったことにする。

自治体の見識をお尋ねしたいなといつも思っています。

 

 

こちらは行政文書公開請求を通じて入手した大和市の内部の記録をまとめたものです。赤い数字のお子さんたちの利用実績については公表資料に一切掲載がありません施設からの報告書をもとに子どもの利用実績を改編する役の吏員がいます。果たしてパソコンの前でどんな気持ちで作業をされているのでしょうか。

 

 

子どもの病気についての無理解

 

病児保育事業の根拠法「子ども・子育て支援法」に基づく「子ども・子育て支援事業」要綱の中で病児保育事業は次のように定められています。

 

「当面症状の急変は認められないが、病気の回復期に至っていないことから(病後児の場合は、病気の回復期)、集団保育が困難であり、かつ保護者の勤務等の都合により家庭で保育を行うことが困難な児童であって、市町村が必要と認めた乳幼児又は小学校に就学している児童」

 

令和4年3月大和市議会厚生常任委員会で病児保育に関する陳情書が審議されたときのことです。

 

病児保育を利用する児童は事前に小児科を受診しているので、利用中に急変はしない

 

こども部ほいく課長から驚きの発言が飛び出しました。すかさず子育て中で有看護師資格の女性議員が「子どもの急変はいつ起こるか分からない」とご指摘で返されましたが、「子育て王国」ブレーン・大和市こども部の乳幼児の発達と成長に関する深慮の程度が実に端的に伝わるご答弁でした。

 

これまでの市の病児保育事業の取扱いは一貫して

 

ちょっと体調が優れない子どもを預かる単なる一時預かり施設

 

現場と乖離する行政の解釈に疑問を覚え、大和市を指導する立場にある神奈川県に病児保育事業に関するご見解をうかがったところ、次のようなご回答をいただきました。

 

 日頃から県政に御理解と御協力をいただき、厚くお礼申し上げます。

 このたびは、「わたしの提案」に御意見をお寄せいただき、ありがとうございました。

 御意見を踏まえ、病児保育事業について大和市に確認させていただいたところ、「病児保育事業実施要綱に示されているとおりと捉えている」との回答でした。

 

病児保育事業実施要綱には、容体の急変に対応できるよう医療機関との協力関係を構築することについても定められています。

 県としても、児童は成人に比べ容体が急変しやすいことから、本事業の実施にあたっては急変の可能性も考慮する必要があると認識しております。

 

大和市には、県の認識を伝えた上で、病児保育事業実施要綱に則った事業の実施を改めて伝達しました。

 

本県の保育行政につきまして、引き続きご理解を賜りますようよろしくお願いします。

 

令和4年8月 17 日

神奈川県福祉子どもみらい局子どもみらい部次世代育成課長

 

県の指導をきっかけに、患児の預かりへの理解と認識が改められることを祈るばかりです。

 

 

子どもよりハコモノ行政

 

予算800億円の基礎自治体には分不相応なハコモノ乱立が続いています。

当然維持費も高額です。例えば「名物」図書館シリウス年間維持費は一般財源から年間10億円が拠出されています(しかも指定管理者は財務諸表の提出義務もないザル運営)。運営費の数%でも子育て予算に回ればと思わずにはいられません。

 

 

 

病児保育の社会的意義も、周知課題も本来であれば行政が考え、実施されるべきものです。ですが病児保育について非情なまでに理解を欠いた行政のもとではその実現がとっても難しい。

 

でも、だからこそ、お子さんにとって、親御さんにとっての理想の病児保育室はどうあるべきか、私たちはご家庭のために何をさせていただけるのか。設立以来、スタッフと一緒に毎日考え続けながら保育室を運営してきました。

 

お子さんの病気で困っている親御さんのお話をきけば本当に心が痛みます。

 

少しでも親御さんの力になりたい

 

一人でも多くの方の子育てを応援したい

 

紹介動画はほんの小さな手段にすぎないかもしれませんが、それでも今、目の前にある課題を解決できる一つの有効な方法であると信じています。市域を超えたユニバーサルな病児保育の紹介動画を通して育児に奮闘する親御さん、お子さんを少しでも応援させていただきたいなと思っています。

 

以上、今回のクラウドファンディング挑戦を決めた経緯でした。長文にお付き合いくださりありがとうございます。

 

皆さまからお寄せいただく応援がとっても励みになっています。

目標額の73万円まであと少し。

引き続きどうぞ応援宜しくおねがいします。

 

十六山病児保育室Bambini

室長 西田恵美

 

 

この後は ラジオJ-WAVE ジョンカビラさんの番組  JK RADIO TOKYO UNITEをお楽しみください。番組内コーナー KIDZANIA TOKYO EYES ON THE FUTURE (8:20-8:25)でバンビーニの取組みをご紹介していただきます。聞き逃した方はアプリ RADIKOでどうぞ★

ギフト

3,000+システム利用料


alt

ブロンズコース:寄付控除 & エンドロールにお名前掲載

●完成したビデオにお名前を掲載させていただきます。漢字・ローマ字20文字までで、イニシャルも可能です。
●「寄付金受領書」をお送りいたします。

申込数
28
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月

10,000+システム利用料


alt

シルバーコース:寄付控除&エンドロールにお名前掲載

●完成したビデオにお名前を掲載させていただきます。漢字・ローマ字20文字までで、イニシャルも可能です。
●「寄付金受領書」をお送りいたします。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月

3,000+システム利用料


alt

ブロンズコース:寄付控除 & エンドロールにお名前掲載

●完成したビデオにお名前を掲載させていただきます。漢字・ローマ字20文字までで、イニシャルも可能です。
●「寄付金受領書」をお送りいたします。

申込数
28
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月

10,000+システム利用料


alt

シルバーコース:寄付控除&エンドロールにお名前掲載

●完成したビデオにお名前を掲載させていただきます。漢字・ローマ字20文字までで、イニシャルも可能です。
●「寄付金受領書」をお送りいたします。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月
1 ~ 1/ 5


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る