子どもたちの未来と持続可能な暮らしを繋ぐ、土の家改修プロジェクト!

子どもたちの未来と持続可能な暮らしを繋ぐ、土の家改修プロジェクト!
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は12月25日(木)午後11:00までです。

支援総額

1,521,000

目標金額 2,630,000円

57%
支援者
94人
残り
36日
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は12月25日(木)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/banromsai-funding2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

[scroll down for english ↓]

 

 

孤児たちのために 未来を担う「土の家」を次世代へ

 

タイ北部・チェンマイにある「resort hoshihana」は寄付だけに頼らない自立した運営を目指してバーンロムサイが立ち上げたコテージリゾートです。

 

2005年8月、敷地内の一角に日本人ボランティアが作った日干しレンガとタピオカ粉などを捏ね、バーンロムサイの子どもやチェンマイ大学の学生達と共に建てた「土の家」が完成しました。

 

土の家の外観の写真

完成当時の土の家の外観

 

 

「土の家」が宿泊できるコテージとしてオープンしたのは2007年でしたが、コロナ禍3年間の閉鎖期間を経て老朽化が進んでいます。Resort hoshihanaは再開しつつも、茅葺屋根での宿泊は禁止となり、未だ修繕できていない唯一のコテージとなっています。

 

バーンロムサイにとってresort hoshihanaの運営は寄付も含めた全収入の約3割強を担う大切な自立事業であるため、11棟あるコテージのうちの1棟が利用出来ない事は大きな痛手となっています。このシンボリックな「土の家」を改修し、再びゲストを迎え入れ、孤児院の運営費に回す収入を増やしたいと考えています。

 

物販やresort hoshihanaの売上から自己資金を抽出するまで待たず、このタイミングでクラウドファンディングに挑戦するのは、長期間使用していないことによる劣化が激しく、風化による損傷をこれ以上放置しておくと取り壊すしかできなくなってしまうため、皆さまのお力をお借りしたく、Ready For での資金調達に踏み切った次第です。

現在の外観

 

 

土の家の屋根の現状

屋根の現状

 

 

宿泊してくださる方々の安全、そして最終的にはホームの子ども達のためにも、皆さまのご支援とご協力をお願いしたく、何卒宜しくお願い申し上げます。

 

※「土の家」とは…土+籾殻+水を混ぜて型抜きし、乾季に乾かして日干しレンガを作り、それを積み重ねて最後に藁+土+タピオカ粉+水を混ぜて塗り固めて仕上げた母屋に現地スタイルの茅で葺いた屋根で出来ています。壊せば全ての素材が自然に還る「優しい家」ですが、燃えやすい素材であるため、ホテルライセンスを取得した施設に関しては、そこでの宿泊は禁止されています。

 

 

 

バーンロムサイ 「心地よい相互援助の仕組み」

 

バーンロムサイ・チルドレンズホーム」は、エイズで両親を亡くし、自らもHIVに母子感染した孤児たちの生活施設として1999年に設立されました。最初の2年間で10人の子どもがエイズを発症し命を落としましたが、2002年に取り入れた抗HIV療法により、それ以降は誰一人亡くなっていません。現在は近隣諸国の戦争難民孤児やその他様々な理由で親と暮らせない1歳から18歳の子ども達30人が住める大きな家族となっています。

 

平均寿命が4-5歳と言われていた母子感染児ですが、お薬を飲むことで子ども達に未来があることが分かり、寄付だけに頼らない運営を目指した「自立事業」を始めました。2003年に、ご寄付いただいた1台の業務用ミシンから始まった敷地内の縫製場で制作された衣類や雑貨のブランド「banromsai」を立ち上げ、2004年には、こちらもご寄付で建てた1棟目のコテージから「resort hoshihana」の運営が始まりました。

 

resort hoshihana は、最初のきっかけとなったプール、そして個性豊かな11棟のコテージから成る山岳地帯のリゾートです。約2万平米の敷地に点在するコテージは全て個人の方々の支援によるもので、ヨガやマッサージ等を楽しめる多目的スペース「sala」もクラウドファンディングを通じて支援者の方々からの寄付で完成しました。2008年には映画「プール」のロケ地になり、Slow LifeやLohas等の広まりと共に、映画が放映された日本や韓国の方々にお越しいただいています。

 

私たちはものづくりとリゾート運営を通し、消費と支援が自然に循環する「心地よい相互援助の仕組み」を目指しています。リゾートと縫製場では地域の手仕事や伝統を継承し、地域の少数民族やHIV感染者、卒園した子どもたちに雇用と職業訓練の機会を提供しています。ご寄付、そして事業で得た収益は子ども達を支える活動に使わせていただきます。

 

 

 

 

改修の内容と資金の使い道

 

安全基準を満たす屋根構造へと変更し、他コテージに合わせ水回りの設備も変更いたします。

 

資金の使い道

今回ご支援いただいた資金は、改修工事・リターンにかかる費用(人件費も含む)・クラウドファンディングの手数料+税に充てさせていただきます。

 

クラウドファンディングで支援をいただきたい目標金額の表

※なお、上記金額は2025年10月初旬での概算になります。

 

 

参考)改修費用見積

改修費用をまとめた表

※必要経費は41万バーツですが、プロジェクトを安全に遂行できる金額を確保するため、日本円に換算する際には為替の変動を考慮し、直近1年で最も高かったレート(1バーツ=4.68円)を基準にしています。

 

 

 

[How to support our project from abroad]

 

Help us preserve our Clay-Cottage to support our orphanage [Banromsai] in Chiangmai Thailand.

 

resort hoshihana, located in Chiang Mai in northern Thailand, is a cottage resort established by our orphanage, BanRomSai Children’s Home, with the goal of making our namesake orphanage self-sustaining, and not to rely solely on donations.

 

In August 2005, our “clay cottage” (a mud house) was completed on our property by a volunteer with the help of our children and students from Chiangmai University. Using traditional techniques with sun-dried bricks made from local soil, rice husks and water, finished with a mixture of tapioca flour straw and clay, it is 100% sustainable and handmade.

 

土の家の外観の写真

 

Our “clay cottage” opened to guests in 2007, and was very popular; however, we had to close for 3 years during the COVID-19 pandemic. Since we started the process of obtaining a hotel license, we had to exclude the “clay house” from its listing due to its thatched roof not meeting the fire safety regulation. Despite the high demand, “clay cottage” is the only one remaining closed today, and the deterioration continues.

 

resort hoshihana’s earning makes more than 30% of BanRomSai Children Home operation cost. One unused cottage out of 11 makes a tremendous amount of impact on our children’s lives financially. We hope to renovate this symbolic “clay cottage”, welcome guests once again, and increase the income that supports our children’s home.

 

Thus, we are launching this crowdfunding campaign now, rather than waiting to accumulate funds from product sales and resort revenue, because the building has deteriorated significantly after years of disuse. If we delay repairs any longer, the damage from weathering may become irreversible, leaving demolition as the only option. That is why we are asking for your support through ReadyFor to save this precious cottage.

 

 

土の家の屋根の現状

 

We sincerely ask for your support — for the safety of our guests and, ultimately, for the children at BanRomSai Children’s Home.

 

* What is the “Earthen House”?

 

The Earthen House is built using locally sourced, natural materials:Sun-dried bricks made by mixing earth, rice husks, and water, molding them, and drying them during the dry season. These bricks are then stacked to form the walls, then finished with a coating made from straw, earth, tapioca flour, and water. The original mud-house is topped with a traditional thatched roof. Every material will naturally return to the earth if dismantled, making it an environmentally friendly “gentle house.” However, because thatch is highly flammable, accommodation in such structures is not permitted under hotel licensing regulations.

 

[How to support our project from abroad]

 

BanRomSai began as a home for children who are HIV positive through mother-to-child transmission who lost their parents to HIV/AIDS. In the first two years, we have lost 10 children to AIDS; however, in November, 2002, new medication finally became accessible, and with improved diets, no child has died ever since.

Today, we welcome as many as 30 children between the ages of 1 to 18 years old, under various circumstances including war refugee orphans from neighboring countries.

 

While the average life expectancy for children born with HIV was once said to be 4–5 years, antiretroviral treatment has given them a future. At the same time, people live with HIV are required to take lifelong daily medication, and 30-50% of them develop HIV-1 associated neurocognitive disorders, making it difficult for our children to adjust to life after graduating from our home. We continue to support their needs and employ those who want to stay at the resort and our sewing atelier. realization of “having a future” inspired us to pursue self-sustaining projects rather than rely solely on donations. In 2003, we launched the banromsai brand of clothing and accessories, produced in our on-site sewing workshop that began with a single industrial sewing machine donated to us. In 2004, thanks to further donations, we opened our first cottage surrounding the pool, which was originally made for our children, and began operating resort hoshihana.

 

Resort hoshihana is a tranquil mountain retreat featuring a swimming pool — the initial inspiration for the project — and 11 uniquely designed cottages scattered across a 20,000-square-meter property. Every cottage was built through the generous support of individual donors. The multi-purpose sala space, where guests can enjoy yoga and massage, was also completed with funds raised through crowdfunding.

 

In 2008, the resort served as a filming location for the movie Pool, and with the rise of concepts like “slow life” and “LOHAS,” guests from Japan, Korea, and beyond have come to stay.

 

Through both our craftsmanship and resort operations, we strive to create a “comfortable cycle of mutual support” where consumption and giving naturally reinforce each other. At the resort and in the sewing workshop, we preserve local craftsmanship and traditions while providing employment and vocational training opportunities for local ethnic minorities, people living with HIV, and young adults who have grown up at the home.

 

 

 

Cost Estimate

* Required expenses: 410,000 baht. The amount has been converted to Japanese yen using the highest exchange rate from the past year (1 baht = 4.68 yen) to account for currency fluctuations and ensure sufficient funds for safe project execution.

 

[How to support our project from abroad]

プロジェクト実行責任者:
名取美穂(特定非営利活動法人バーンロムサイジャパン)
プロジェクト実施完了日:
2026年5月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

コテージリゾート「resort hoshihana」内の「土の家」を修繕します。集まった資金は、屋根の部材136,000THB(鉄フレーム、鉄筋フレーム、釘、金物、トタン、屋根木下地、天井用ホワイトボード)や水回り163,500THB(トイレ、シンク、タイル、ボイラー、バスタブ、シャワー器具)、外装50,000THB(セメント、レンガ、竹の柵)、人件費60,000THBに使用します。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/banromsai-funding2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/banromsai-funding2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

1,000+システム利用料


alt

純粋応援|返礼品不要の方向け

リターンはございません。応援に感謝いたします。

申込数
36
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

1,000+システム利用料


alt

SNSでのクレジット掲載

●お礼のメッセージ
●SNSでのクレジット(お名前)掲載(希望者のみ、活動報告の投稿での記載)

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年5月

3,000+システム利用料


メイキング映像アクセス権

メイキング映像アクセス権

●改修のメイキング映像のアクセス権
※2026年2月28日までに映像のアクセス方法についての詳細をご連絡予定。
※映像のアクセス有効期限:1年
+
●お礼のメッセージ
●SNSでのクレジット(お名前)掲載(希望者のみ、活動報告の投稿での記載)

申込数
9
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年5月

5,000+システム利用料


ポストカード

ポストカード

●オリジナルポストカード3枚
+
●お礼のメッセージ
●SNSでのクレジット(お名前)掲載(希望者のみ、活動報告の投稿での記載)
●改修のメイキング映像のアクセス権
※2026年2月28日までに映像のアクセス方法についての詳細をご連絡予定。
※映像のアクセス有効期限:1年

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

10,000+システム利用料


オリジナルエコバッグ

オリジナルエコバッグ

●オリジナルエコバッグ
※色はお選びいただけません。
+
●お礼のメッセージ
●SNSでのクレジット(お名前)掲載(希望者のみ、活動報告の投稿での記載)
●改修のメイキング映像のアクセス権
●オリジナルポストカード
※2026年2月28日までに映像のアクセス方法についての詳細をご連絡予定。
※映像のアクセス有効期限:1年

申込数
23
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

10,000+システム利用料


alt

感謝のメール|返礼品不要の方向け

【返礼品が不要な方向け】
●感謝のメールをお送りいたします。

申込数
13
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

30,000+システム利用料


alt

【個人向け】プレートに名前刻印

●土の家に飾るプレートにお名前刻印(希望者のみ、個人名のみ)
●完成したプレートの写真データを送付

●お礼のメッセージ
●SNSでのクレジット(お名前)掲載(希望者のみ、活動報告の投稿での記載)
●改修のメイキング映像のアクセス権
●オリジナルポストカード
●オリジナルエコバッグ
※2026年2月28日までに映像のアクセス方法についての詳細をご連絡予定。
※映像のアクセス有効期限:1年

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年5月

30,000+システム利用料


alt

感謝のメール |返礼品不要な方向け

【返礼品が不要な方向け】
●感謝のメールをお送りいたします。

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

50,000+システム利用料


オリジナルカードケース

オリジナルカードケース

●タイの少数民族の衣装や、古布をリメイクして作るオリジナルカードケース
※デザインはお選びいただけません。
+
●お礼のメッセージ
●SNSでのクレジット(お名前)掲載(希望者のみ、活動報告の投稿での記載)
●改修のメイキング映像のアクセス権
●オリジナルポストカード
●オリジナルエコバッグ
※2026年2月28日までに映像のアクセス方法についての詳細をご連絡予定。
※映像のアクセス有効期限:1年

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

100,000+システム利用料


alt

banromsai オリジナルプロダクツセット(3万円相当)

●プロダクツセット(3万円相当)以下の3つの中からお選びください。
①定番セット(ちぢみガーゼプルオーバー+ガーゼギャザーワイドパンツ ロング+ちぢみガーゼスヌード)
②ちぢみセット(ちぢみガーゼブランケットM+ちぢみガーゼイージーパンツ+ちぢみガーゼパフスリーブプルオーバー)
③インドコットンセット(インドコットンギャザーワイドパンツ+インドコットンノースリーブブラウス+インドストール)
※カラーはお選びいただけません。
※各商品の詳細についてはオンラインショップ(https://www.banromsai-shop.com/)をご確認ください。

●お礼のメッセージ
●SNSでのクレジット(お名前)掲載(希望者のみ、活動報告の投稿での記載)
●改修のメイキング映像のアクセス権
●オリジナルポストカード
●オリジナルエコバッグ
※2026年2月28日までに映像のアクセス方法についての詳細をご連絡予定。
※映像のアクセス有効期限:1年

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

100,000+システム利用料


alt

banromsaiギフトカード(2万円分)

●ギフトカード(2万円分:banromsai鎌倉店とオンライショップ(https://www.banromsai-shop.com/)の両方でご利用いただけます。取扱中の全商品にお使いいただけます。オンラインショップでは、1回の会計につき1枚のみご利用いただけます。現金との引き換え、返金、つり銭のお渡しはできません。)
※有効期限:発行日から6ヶ月内
※2026年2月28日までにオンラインショップでのギフトカードご利用方法についての詳細をご連絡予定。

●お礼のメッセージ
●SNSでのクレジット(お名前)掲載(希望者のみ、活動報告の投稿での記載)
●改修のメイキング映像のアクセス権
●オリジナルポストカード
●オリジナルエコバッグ
※2026年2月28日までに映像のアクセス方法についての詳細をご連絡予定。
※映像のアクセス有効期限:1年

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年5月

100,000+システム利用料


alt

感謝のメール | 返礼品不要な方向け

【返礼品が不要な方向け】
●感謝のメールをお送りいたします。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

200,000+システム利用料


alt

banromsai オリジナルプロダクツセット(6万円相当)

●プロダクツセット(6万円相当)
①ルームセット(Saalah -Organic- (上下セット)+ちぢみガーゼブランケットL+ちぢみガーゼブランケットM+VILLA organic天竺コットン12分丈パンツ)
②あったかセット(VILLA organic天竺コットンタートルネック+ちぢみガーゼショールカラーカーディガン+TANZ(コットンタイツ)x 2+ちぢみガーゼスヌード+コーデュロイボタンスカート+VILLA organicジャージタンクトップワンピース)
③メンズセット(帆布ロウびきコート+コットンリネンメンズ半袖プルオーバーシャツ)
※カラーはお選びいただけません。
※各商品の詳細についてはオンラインショップ(https://www.banromsai-shop.com/)をご確認ください。

●お礼のメッセージ
●SNSでのお名前掲載(希望者のみ、活動報告の投稿での記載)
●改修のメイキング映像のアクセス権
●オリジナルポストカード
●オリジナルエコバッグ
※2026年2月28日までに映像のアクセス方法についての詳細をご連絡予定。
※映像のアクセス有効期限:1年

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

200,000+システム利用料


alt

banromsaiギフトカード(5万円分)

●ギフトカード(5万円分:banromsai鎌倉店とオンライショップ(https://www.banromsai-shop.com/)の両方でご利用いただけます。取扱中の全商品にお使いいただけます。オンラインショップでは、1回の会計につき1枚のみご利用いただけます。現金との引き換え、返金、つり銭のお渡しはできません。)
※有効期限:発行日から6ヶ月内
※2026年2月28日までにオンラインショップでのギフトカードご利用方法についての詳細をご連絡予定。

●お礼のメッセージ
●SNSでのクレジット(お名前)掲載(希望者のみ、活動報告の投稿での記載)
●改修のメイキング映像のアクセス権
●オリジナルポストカード
●オリジナルエコバッグ
※2026年2月28日までに映像のアクセス方法についての詳細をご連絡予定。
※映像のアクセス有効期限:1年

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年5月

300,000+システム利用料


alt

【企業向け】プレートに企業名刻印

●土の家に飾るプレートに企業名刻印(希望者のみ、企業名のみ)
●完成したプレートの写真データを送付

●お礼のメッセージ
●SNSでのクレジット(お名前)掲載(希望者のみ、活動報告の投稿での記載)
●改修のメイキング映像のアクセス権
●オリジナルポストカード
●オリジナルエコバッグ
※2026年2月28日までに映像のアクセス方法についての詳細をご連絡予定。
※映像のアクセス有効期限:1年

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年5月

500,000+システム利用料


hoshihanaコテージ宿泊権(2名、2泊3日)

hoshihanaコテージ宿泊権(2名、2泊3日)

●コテージ1棟の宿泊権(2名、2泊3日、朝食付き、宿泊施設名:resort hoshihana)
※利用期限:2027年5月31日
※2026年3月までに、予約等詳細についてメールにてご連絡いたします。宿泊予約は支援者様ご自身でお願いします。
※resort hoshihanaはタイの宿泊業法に則って運営しております。

●お礼のメッセージ
●SNSでのクレジット(お名前)掲載(希望者のみ、活動報告の投稿での記載)
●改修のメイキング映像のアクセス権
●オリジナルポストカード
●オリジナルエコバッグ
※2026年2月28日までに映像のアクセス方法についての詳細をご連絡予定。
※映像のアクセス有効期限:1年

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年5月

3,000,000+システム利用料


resort hoshihana全棟貸切(20名、3泊4日)

resort hoshihana全棟貸切(20名、3泊4日)

●コテージ全棟の宿泊権(20名、3泊4日、朝食付き、宿泊施設名:resort hoshihana)
※利用期限:2028年5月31日
※2026年3月までに、予約等詳細についてメールにてご連絡いたします。宿泊予約は支援者様ご自身でお願いします。
※resort hoshihanaはタイの宿泊業法に則って運営しております。

●お礼のメッセージ
●SNSでのクレジット(お名前)掲載(希望者のみ、活動報告の投稿での記載)
●改修のメイキング映像のアクセス権
●オリジナルポストカード
●オリジナルエコバッグ
※2026年2月28日までに映像のアクセス方法についての詳細をご連絡予定。
※映像のアクセス有効期限:1年

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年5月

プロフィール

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る