このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

マンスリーサポーター総計
義足体験会in戸田の報告
支援くださっている皆様、いつもお世話になっております。
NPO法人ギソクの図書館のスタッフとして活動を支援しております、山中です。
7月1日、戸田で行われた父子チャレンジアカデミーin戸田にて、義足の体験会を行ってきました!その時の様子をお伝えしていきます。
まず、義足体験会とは、義足ユーザーが使用するスポーツをするための義足「ブレード」を、足のある人も取り付けられるようにした体験用義足を使用できる会です。
「ブレード」がどのように機能してスポーツがしやすいのか、使用の難しさなどを知ることで、義足との距離が近くなる体験となっております。
当日は、450名ほどの体験者がおり、かなり大忙し。今回は、参加者を3グループに分け、ローテーションで異なる競技を体験していく形だったのですが、人数が多すぎたため、1周目では時間配分で失敗してしまいました。(ご参加いただいた1週目の方申し訳ありませんでした。)体験できなかった方には、全体プログラム終了後に再度来ていただき、体験していただきました!
そんなバタバタとした義足体験会でしたが、体験された方々の感想を聞くと大人の方々からは、「思ったより跳ねますね!」「想像していたよりしっかりと固いんですね」といった感想がありました。お子さんからは、「重い。。」との声が多かったです。笑
やはり、実際に体験してみないとわからないギャップがあるようです。
義足体験会のプログラムの中では、義足体験と同時に、佐藤圭太選手による義足の解説が行われておりました。日常用の義足とスポーツ用義足の違いや、佐藤圭太選手が義足になった経緯など、義足にまつわる詳しい話を聞くことができ、参加者の方々の義足への解像度が高まっているのを感じました。圭太選手が「義足体験をしてみてどうでしたから?明日から義足になっても大丈夫そうですか?」との質問をしていた際には、お子さんたちから元気な「は〜い!」という返事もあり、微笑ましかったです。実際にこうした知識があることで、将来の不安が和らぐということはあるんだろうなと思って聞いておりました。
実は今回、私山中が作成したパンフレットを設置していたのですが、義足体験の待ち時間にたくさん読んでいただきました。お子さんにも人気のようで、自らの手で取っていただきました。嬉しいです。
ぜひ、義足体験会の機会がありましたら、体験されたことのない方はご参加してみてください。
担当:山中 海渡

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 88人

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

聞こえない・聞こえにくい子どもたちのため|きらきらサポーター募集!
- 総計
- 9人

月1,500円からできる国際協力 10代ママたちに復学機会を!
- 総計
- 22人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

全ての子どもたちが "リコーダー演奏" を楽しめるように!
- 現在
- 333,000円
- 支援者
- 19人
- 残り
- 41日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,305,000円
- 寄付者
- 2,842人
- 残り
- 30日

移動クリニックで、ミャンマーの人々の命と笑顔を未来に繋ぐ!
- 支援総額
- 2,002,000円
- 支援者
- 128人
- 終了日
- 1/27
蔵王山神社御屋根修復工事
- 支援総額
- 1,493,000円
- 支援者
- 104人
- 終了日
- 4/25

唐津くんち二番曳山「青獅子」誕生二百年祭プロジェクト!
- 支援総額
- 2,985,000円
- 支援者
- 168人
- 終了日
- 9/30

台湾出身の蔵人が醸す!台湾と島根をつなぐ日本酒が誕生
- 支援総額
- 2,510,000円
- 支援者
- 217人
- 終了日
- 4/27

九工大アメフト部、チーム創部以来初となる一部リーグ残留を目指して!
- 寄付総額
- 1,205,000円
- 寄付者
- 97人
- 終了日
- 7/30

水泳の動きを利用した「スイム式体幹ストレッチ」を広めたい!
- 支援総額
- 205,000円
- 支援者
- 14人
- 終了日
- 11/30
酒粕はカスじゃない!プロジェクト〜酒粕の廃棄をゼロへ〜ver.1
- 支援総額
- 116,000円
- 支援者
- 23人
- 終了日
- 9/30















