
支援総額
目標金額 2,040,000円
- 支援者
- 161人
- 募集終了日
- 2021年8月29日
タイからエアメールが届いた!(ダルニー奨学金)
おはようございます。カンボジア自転車プロジェクトの安田です。
開始から23日目となりました。現況をご報告いたします。
現在の支援総額 1,252,000円(61%)
目標金額 2,040,000円
支援者数 74人 残り 18日
あと18日。目標まで788,000円。引き続き、広報・情報発信がんばります!!
皆様、ご支援のご検討よろしくお願いします。
タイからエアメールが届いた!
今朝郵便ポストをチェックするとタイからエアメールが届いていました。

差出人はEDF-タイランド。このカンボジア自転車プロジェクトをサポートしてくださっているEDF-カンボジアと同じEDFグループの1つです。中身は・・・

そう。奨学金で支援している中学生の写真です。安田が参加しているのは民際センターさんが行っているダルニー奨学金です。今日はこのダルニー奨学金のことを書きたいと思います。
ミャンマーでの出来事
仕事でミャンマーに行くことがありました。当時、東南アジア最後のフロンティアなんて呼ばれていただけあってとても活気がありました。日本からもたくさんの企業が進出してきていますし、これからどんどん発展していくのでしょう。しかし街を歩いていると必ず物乞いの子どもに出会いますし、レストランで食事をしていると赤ちゃんを抱いたお母さんがお金をめぐんでほしいと近づいてきます。当時何も知らなかった私は財布から1ドルを渡そうとすると通訳をしてくれていた人が「渡さない方がいい。そうやってこの国を訪れた人がお金を渡す限り、こうしたことは無くならない。」と言うのです。私は「1ドルぐらいいいじゃないか。」と思いましたが彼の言うことに従ってお金を渡すのをやめました。
レンタルチルドレン
帰国後、そのことは忘れていたのですが偶然「レンタルチャイルド」という言葉を知り、関連する本を何冊か読みました。東南アジアやインドでは田舎から誘拐してきた(或いは買ってきた)赤ちゃんを使って組織的に女性に物乞いをさせるグループが存在すること。そして赤ちゃんは次第に大きくなっていくので、その手足を切断して子ども自らに物乞いをさせるという話でした。
私がミャンマーで出会った赤ん坊を抱いた女性もそうなのかどうかわかりません。しかしそうだったとしても私にはどうすることもできません。だから目を伏せていたのです。
民際センターさんとの出会い
私は「何か自分でもできないか?」ということで動き出しました。動き出すといってもまずはインターネットで調べてみることからです。調べてみたらすぐに東南アジアやアフリカにおける子どもの悲惨な環境についての情報が得られました。そして、そうした子ども達を支援しているボランティア団体のことも。そんなときに見つけたのが「ダルニー奨学金」という制度でした。その仕組みはあとで説明しますが、興味を持った私はすぐに資料請求しました。2015年8月のことです。

ダルニー奨学金って?
ダルニー奨学金は公益財団法人民際センター(http://www.minsai.org)が30年以上前から実施している奨学金制度です。タイ、ベトナム、ミャンマー、ラオスそしてカンボジアのメコン川流域5カ国を支援しています。

それらの国における農村エリアの貧困家庭の子ども達が支援対象です。多くの場合、そうした家庭の両親は農家であり、子どもといっても大切な労働力。小学校を卒業すると多くが働きだし中学校には通いません。あるいは通い出しても卒業できず中退となる子どもも少なからず存在ます。そうした状況を改善しようと活動しているのが民際センターであり、その活動の1つがダルニー奨学金です。
1対1でつながる教育支援
何故私がその奨学金に着目したかといいますと「1対1でつながる教育支援」だったからです。それは自分の奨学金で学校に通うことができている子どもが明確になっており、1年に一度その子どもの写真が送られてくるという特徴がありました。これが冒頭のエアメールで届いた写真なんです。
ボランティア団体への寄付金というのは「何に使われているのかわからない」というのが多いのですが、ダルニー奨学金は「自分が応援している子どもの顔、名前がわかる」ということで支援する側にも応援している実感がダイレクトに得られる仕組みだったのです。この仕組みアイデアは、カンボジア自転車プロジェクトでも使わせていただいております。
どこの国の子どもを支援しようか
支援している国の中に前述したミャンマーが含まれていたことも着目したポイントの1つでした。
「それでは、どこの国の子どもを支援しようか・・・」
ダルニー奨学金は一口14,400円です。一口あたり一人の子どもが中学校に1年間通うことができます。国もそうですが支援する人数も決めなければなりません。ミャンマーの子どもだけでも良かったのですが私は結局決めきれずに「5カ国すべてに一人ずつ」支援することに決めました。各国一人ずつ計5人の奨学金支援はこの2015年から現在までずっと続けています。だから毎年5枚の写真が届き、それをコルクボードに貼ってときどき眺めています。

届いた写真について
ダルニー奨学金は中学生の支援が中心。最初は中学1年生の支援から始まり、卒業するまで毎年毎年同じ生徒を支援します。だから1年後との成長の様子も写真で確認できます。

届いた写真の女の子は中学3年生。でも「あれっ?去年届いた生徒さんと違う??」と感じたのです。昨年届いた写真と比べてみました。

やっぱり別人。そこで少し嫌な予感・・・実は以前にもこんなことがありました。そのときの原因は「奨学金で支援している生徒が学校を辞めたので支援する生徒が変わります」というもの。「奨学金があれば学校辞める必要ないのでは?」と思いがちですが、親の失業で仕事をしなければならなくなったり学校を辞めてしまう理由はいろいろあります。
今回のケースはどうなんでしょうか・・・

備考欄に説明がありました。そっか!ほかの奨学金がもらえるようになったのか。良かった!!!
今日はダルニー奨学金のことを書きました。
最後までお読みいただいてありがとうございます!!
引き続き、ご支援ご協力よろしくお願いいたします。
リターン
5,000円

現地の様子をお写真でお伝えします!
・お礼のお手紙
・支援した子どもと自転車の写真
(2名様のご支援で自転車1台を子どもたちに届けます。「あなたの支援した自転車をこの子が乗っている」とわかるように、ギフト写真を用意いたします。)
・現地の様子を写した写真
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
6,000円

カンボジアのおいしいコーヒーのドリップバッグをお届けします!
・お礼のお手紙
・支援した子どもと自転車の写真
(2名様のご支援で自転車1台を子どもたちに届けます。「あなたの支援した自転車をこの子が乗っている」とわかるように、ギフト写真を用意いたします。)
・現地の様子を写した写真
・カンボジア産コーヒードリップバッグ5個
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
5,000円

現地の様子をお写真でお伝えします!
・お礼のお手紙
・支援した子どもと自転車の写真
(2名様のご支援で自転車1台を子どもたちに届けます。「あなたの支援した自転車をこの子が乗っている」とわかるように、ギフト写真を用意いたします。)
・現地の様子を写した写真
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
6,000円

カンボジアのおいしいコーヒーのドリップバッグをお届けします!
・お礼のお手紙
・支援した子どもと自転車の写真
(2名様のご支援で自転車1台を子どもたちに届けます。「あなたの支援した自転車をこの子が乗っている」とわかるように、ギフト写真を用意いたします。)
・現地の様子を写した写真
・カンボジア産コーヒードリップバッグ5個
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月

福岡県宇美町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 310,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 41日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 41日

富山県が災害派遣トイレ網に参加、県民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 490,000円
- 寄付者
- 25人
- 残り
- 41日

緑と笑顔あふれる森の教室を再び!東原小学校森の教室リフォーム計画!
- 現在
- 638,000円
- 支援者
- 89人
- 残り
- 41日

「孤独死」―数週間後ではなく、数日で“気づける”社会を―
- 現在
- 13,000円
- 支援者
- 2人
- 残り
- 24日

沖縄が誇る歴史文化をつなぐ 琉球びんがた事業協同組合50年目の挑戦
- 現在
- 1,285,000円
- 支援者
- 60人
- 残り
- 16日

緊急支援・フィリピン地震「支援の届き辛い地域への草の根の手助けを」
- 現在
- 150,000円
- 支援者
- 26人
- 残り
- 14日











