アノマロカリスなどのカンブリア紀古生物の柄の花札を作りたい!
アノマロカリスなどのカンブリア紀古生物の柄の花札を作りたい!

支援総額

427,500

目標金額 360,000円

支援者
78人
募集終了日
2014年5月9日

    https://readyfor.jp/projects/cambria_hanahuda?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2014年03月31日 22:58

花札の絵柄解説【6月】

こんにちは。

6月は牡丹の札です。
タネ札は蝶の代わりに「マーレラ」が優雅に牡丹のまわりを飛んでいます。

 

 

「マレラ」「マルレラ」とも呼ばれ、大きさは2センチ程と小さいながら、とてもたくさんの化石が見つかっていて、カンブリア紀の化石の4割近くはマーレラとのこと。
カンブリア紀の中で一番たくさん見つかるマーレラは、それだけ様々な角度で押しつぶされた標本があり、一番最初に立体的な復元が可能になった生物でもあります。


胴体にレースのようなヒラヒラ(フサフサ?)があって、小さいながらもとても美しい生き物だったのではないかな?と思い、ヒラヒラと羽をはためかせる蝶の代わりにしました。
また、マーレラは頭部から突き出た刺のような部分に、金属のような光沢があったのではないかと言われています。

キラキラでヒラヒラ。日の当たる海で泳ぐ姿を一目見てみたくなる生き物ですね!

 


タン札・カス札には牡丹の葉のふりをして「カナダスピス」が隠れています。

 

 

カナダスピスもまた、化石として数多く発見される種類。
胴体の前半分が甲皮で覆われた姿が、なんだか寒い日にストールで身体を包んでいるように見えて愛らしさを感じ、個人的に大好きな種の一つです。
ポストカードのモチーフで使ったり、「何か、有名ドコロじゃない種類を描いて下さい」と頼まれた時などにこの子を描かせていただいたりしています。


描いているとついついエビが食べたくなるシルエットだな、と思い調べてみたら、どうやら軟膏網(エビ網)に属する模様。ますますお味が気になります…。
 

リターン

2,500


alt

花札完成品…1個
記念デザイン缶バッジ…1個

申込数
59
在庫数
制限なし

10,000


alt

花札完成品…2個
記念デザイン缶バッジ…1個
アノマロカリスぬいぐるみ(小)…1個
箱、もしくは説明書にお名前掲載

申込数
19
在庫数
11

2,500


alt

花札完成品…1個
記念デザイン缶バッジ…1個

申込数
59
在庫数
制限なし

10,000


alt

花札完成品…2個
記念デザイン缶バッジ…1個
アノマロカリスぬいぐるみ(小)…1個
箱、もしくは説明書にお名前掲載

申込数
19
在庫数
11
1 ~ 1/ 3

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る