
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 234人
- 募集終了日
- 2022年2月6日
自分の才能を活かしきるフレームにつかってみる
AIFA認定プラクティショナーには、自身のコンピテンシー(才能と魅力)を200%発揮して各フィールドで活躍されている人たちが多いです。
今日は、第1期のAIFA認定プラクティショナーで、メディアなどでもあちこちと出ているグラフィックレコーダーのまりんからココロのイロやAIFAについてコメントをいただいたので、シェアさせていただきます。
まずは、こちらはまりんが描いてくれたグラフィックレコーディング。
昨日のダイヤさんのストーリーにも書かせていただきましたが、AIFAは、沖縄で合宿やワークショップ、ミニカンファレンスを年に1-2回開催してきました。
そちらのレコーディングを担当してくれていたのがまりんです。
その時から、才能が爆発していました。







▽ ココロのイロを知る・学ぶ・深めるメリット
自分の今の状態を把握したり、俯瞰して考えられるようになる。
相手の理解が深まる。
同じく学んだ人と共通言語で話せる。
▽ ココロのイロを誰に届けたい?なぜ?
将来に悩む学生、自分がどう生きたいか考えるときに、ひとつのフレームで考えられるようになる。
▽ ココロのイロをどんなシーンでつかってきた?
同じワークに参加した人とチームメンバーの分析
▽ AIFAでファシリテーションを学んでよかったと感じることは?
楽しい仲間に出会えた!のびのびと自分を表現しやすくなった!




==============================
本日は最終日ということで、大学生にして会社員でもあり、そしてAIFA認定プラクティショナーの蓮くんのストーリーもお届けします。
AIFAプラクティショナー、近畿大学総合社会学部、株式会社Lentree勤務の田畑蓮さんにとっての「ココロのイロ」をご紹介します。

プロフィール
大阪府茨木市出身。高校生の時に、東南アジアで国際協力に取り組みながら、ファシリテーションやYes,Andのマインドを学び始める。令和2年に近畿大学総合社会学部に入学。大学に入学してから、AIFA代表 樋榮ひかる氏の下で、本格的にファシリテーションや対人コミュニケーションについて学ぶ。それと同時に、株式会社Lentreeに参画し、企業や行政のSDGsやCSR事業の取り組みに対して、研修事業やプロジェクトの企画及び運用、発信などを通して、企業のエシカルブランディングをサポートする。「この世から争いをなくす」をライフミッションとし、社会学や哲学、コミュニケーション学など、多様な学問を実社会に落とし込むことで、より良い社会の実現を目指す。
AIFA代表のひかるさんとの出会い
インタビュアー:AIFA代表のひかるさんとはいつ出会いましたか?
田畑蓮さん:僕がひかるちゃんと出会ったのは、高校2年生の時です。当時通っていた高校の先生で、AIFAプラクティショナーでもある林丈嗣さんからひかるちゃんのことやインプロについて少し聞いていました。
インタビュアー:実際にインプロ講座を受けたとき、どんな風に感じましたか?
田畑蓮さん:はじめてひかるちゃんのインプロの講座を受けた時の印象は、「このような学びもあるのか!」というものでした。高校生の学びというと、「机に向かって問題を解く」「テストで良い点数を取る」といった座学が重要視されていたので、インプロヴィゼーションなどのワークショップを通した自己理解や対人関係におけるコミュニケーションについてこんなにも楽しみながらも深い学びを得ることができるのかと感銘を受けました。
「ココロのイロ」を知って、変わったこと
インタビュアー:「ココロのイロ」を知って変わったことはありますか?
田畑蓮さん:実際に、会社のメンバーや大学の友達などに「ココロのイロ」で学んだことを伝えてみると、まるで新しい共通言語を得たかのように、人間関係についての対話をスムーズに行うことができるのです。このように、「ココロのイロ」を知ることで、他者への理解力が高まり、自分の仲間が増えたということが最も変化したことだと思います。それまでは、他者の意見や考えに対して否定的・批判的な考えを持ったり、時には聞く耳すら持たなかったりしたこともあったので、自ら敵を多く作ってしまうというケースがありました(笑)。
それが、「ココロのイロ」を学んでからは、対人関係における受容性が高くなりました。例えば、あるテーマに対して議論をしている際に、自分とは異なる意見を持っている人に対して、頭ごなしに批判・否定をしたり、この人の考え方は自分とは合わないと思ったりするのではなく、その人の素敵な特徴であると思えるようになりました。
インタビュアー:蓮さんにとっての「ココロのイロ」ってどんなものですか?
田畑蓮さん:「ココロのイロ」は、人間関係におけるフレームワークのようなものだと思っています。実際に、会社のメンバーや大学の友達などに「ココロのイロ」で学んだことを伝えてみると、まるで新しい共通言語を得たかのように、人間関係についての対話をスムーズに行うことができるのです。このように、「ココロのイロ」を知ることで、他者への理解力が高まり、仲間が増えたということが最も変化したことだと思います。
====================
ということで、クラファン最終日は、AIFA出版部から・・・
1月4日からのチャレンジに優しく熱く応援していただきまして本当にありがとうございました。
AIFA出版部チーム一同、心より御礼申し上げます。
本日23時にクラウドファンディングでのチャレンジは終了しますが、みなさんから頂きました勇気の源となるメッセージを胸に、大切にご支援金をつかわせていただきます。
まずは、ココロのイロハンドブックの完成に向けて猛ダッシュをかけます。
そして、みなさんがずっと大切に手元に置いてくださるように印刷も予算範囲内で工夫ができるように考えたいと思っています。
また、AIFAが目指す本質的な学びにつながる対話やファシリテーターの育成、派遣、そして、誰もが教え手・誰もが学び手の学び舎の立ち上げにつなげていけるように大きなステップを踏みたいと思っています。
みなさん、本当にありがとうございました。
そして、今後とも温かく見守り、関わっていただけましたら嬉しいです。
ご支援いただきましたみなさんは、AIFAのアドヴァイザーとして、今後とも忌憚ないご意見、アドバイスなど賜りたいと存じます。

AIFAの活動はこちらからご覧ください

優しく熱いみなさまに支えられて、ちょうど2週間でクラファンの第1目標額を達成することができました!
心から感謝の気持ちを込めて、厚く御礼申し上げます。
ご支援ほんとうにありがとうございます。
ただいま、次なる目標額の200万円達成に向けて、さらに挑戦を続けています!
本日最終日・・ なんとかセカンドゴールも達成できますように、どうぞお力をお貸しください。
Facebookのページはこちらにあります。
多種多様な講座やサロンのご紹介、講座からのふりかえりなどがアップされますので、ぜひ、ご登録ください。
https://www.facebook.com/aifa8
Instagramでは、わかりやすく解釈されたサムネが人気です。
https://www.instagram.com/aifa_yesand/
Twitterでも講座やサロンのご案内、また、日々のAIFAの情報をお届けしています。お気軽にフォローしてください。
https://twitter.com/AifaYes
ココロのイロ研究所のホームページはこちらになります。
実践型心理学LIVEを毎月1回開催するほか、ココロとカラダの健康へのヒント、子育て中のみなさんへのサロンなど、展開しています。
ぜひ、覗いてみてください。
https://www.cocoronoiro.com/
ココロのイロ研究所の運営母体、一般社団法人アプライドインプロ協会のホームページはこちらになります。
学びの場を創る方々への健全な心の在り方と姿勢づくりを目指し、自信をもって学びの場にのぞめるための知識と技術を提供しています。
ぜひ、こちらから覗いてみてください。
https://www.ai-fa.org/
AIFAのつぎの目標は、
『だれもが教え手・誰もが学び手な学び舎=MAHALOBA』の創設です。
どうぞ、今後とも温かく見守っていただけましたら幸いです。
まずは、ココロのイロハンドブックがお手元に届くのを楽しみにお待ちください。
リターン
2,000円

ココロのイロハンドブック
・完成冊子1冊プレゼント
- 申込数
- 86
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
2,000円
ココロのイロ研究所ご招待セット
・完成冊子1冊プレゼント
・研究員(仮)としてご招待します(1年間有効)
*毎月1回開催されているココロのイロ研究所の研究会に1回ご招待いたします。
https://www.cocoronoiro.com/researchers/
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
2,000円

ココロのイロハンドブック
・完成冊子1冊プレゼント
- 申込数
- 86
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
2,000円
ココロのイロ研究所ご招待セット
・完成冊子1冊プレゼント
・研究員(仮)としてご招待します(1年間有効)
*毎月1回開催されているココロのイロ研究所の研究会に1回ご招待いたします。
https://www.cocoronoiro.com/researchers/
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月

別府のレトロな温泉・東町温泉を改修し未来へつなぐ!!
- 現在
- 509,000円
- 支援者
- 53人
- 残り
- 24日

『d design travel』を続けたいvol.36 徳島号
- 現在
- 722,000円
- 支援者
- 67人
- 残り
- 29日

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ×東京佼成WO夢の響宴へ!
- 現在
- 4,190,000円
- 支援者
- 107人
- 残り
- 41日

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 9,962,000円
- 寄付者
- 350人
- 残り
- 36日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
- 現在
- 216,806,000円
- 支援者
- 12,291人
- 残り
- 29日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,092,000円
- 支援者
- 330人
- 残り
- 7日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
- 総計
- 100人










