
支援総額
目標金額 180,000円
- 支援者
- 77人
- 募集終了日
- 2016年11月24日
多数のご支援ありがとうございます!
多数のご支援ありがとうございます!
こんにちは、NPO法人MAMIEの代表、安藤美紀です。
皆様のおかげで目標金額を達成することができ、ただ驚くばかりです。
まさに想定外で、達成までのスピードの速さ、その後もなお続く支援の多さに、驚いております。
それだけでなく、皆様からの多くの応援メッセージもいただきました。
心から感謝、感謝してやみません。
ありがとうございます!
想像を上回るご支援が集まったこともあり、このプロジェクトは大事な役目と感じ、さらなる展開を検討させていただいております。
聴覚障がい者は一般の方に比べてとても語彙(ごい)が少なく、情報に立ち遅れています。
また、昔は手話を使うことを禁止されていた時期があり、学校で手話を使って勉強することもできませんでした。
そういう背景もあり、今の50代以上のろう者は言葉の習得に十分の環境ではなかったことをご理解頂きたいです。

安藤は聾学校の幼稚部にいましたが、聾学校の先生の勧めもあり、一般校に行くことができました。それでも情報を得ることはできませんでしたが、周りの協力を得ながらやっと言葉の習得ができるようになりました。
安藤は聴覚障がい者のことを一般の方に説明できるようにわかりやすい小冊子を目指しています。
どうやったら病院や薬局で聴覚障がい者の対応ができるか?をわかりやすくイラストを描き、そして聴覚障がい者に正しい薬の使い方を知って頂きたいと思っております。
また、聴覚障がい者は「コミュニケーション障がい者」と言われています。それだけ情報に遅れており、言葉の引き出しが少ないのです。いわば外国人と同じと思ってください。
この小冊子は聴者、聴覚障がい者に限らず、知的障がい者、外国人、子ども、高齢者にも伝わったら・・・と思っております。
安藤より、お礼とご報告をさせていただきました。
それでは、寒くなってまいりましたので皆さまも風邪などひかれませぬようご自愛くださいませ。
ページ内にツイートボタンやfacebookいいね!ボタンがあるので、参加してもらえると幸いです。
ご協力どうぞよろしくお願いします!
アンケートに回答頂いた方に「聴覚障害者の災害時に困る事って?」の小冊子を送らせて頂きます。
アンケートはこちら
https://jp.surveymonkey.com/r/PDHLKJV
リターン
3,000円

「聴覚障がい者が病院・薬に困ることって?」小冊子
●小冊子1冊(※写真は聴覚障害者の災害時の困ることマニュアル小冊子です)
●お礼の手紙
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年12月
5,000円

小冊子3冊セット
●「聴覚障がい者が病院・薬に困ることって?」小冊子「聴覚障がい者が災害に困ることって?」小冊子「聴覚障害者と聴者のマナーの認識の違いって?」小冊子3冊セット(※写真は「聴覚障害者の災害時の困ること」と「聴覚障害者と聴者のマナーの認識の違いって?」マニュアル小冊子です)
●お礼の手紙
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年12月
3,000円

「聴覚障がい者が病院・薬に困ることって?」小冊子
●小冊子1冊(※写真は聴覚障害者の災害時の困ることマニュアル小冊子です)
●お礼の手紙
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年12月
5,000円

小冊子3冊セット
●「聴覚障がい者が病院・薬に困ることって?」小冊子「聴覚障がい者が災害に困ることって?」小冊子「聴覚障害者と聴者のマナーの認識の違いって?」小冊子3冊セット(※写真は「聴覚障害者の災害時の困ること」と「聴覚障害者と聴者のマナーの認識の違いって?」マニュアル小冊子です)
●お礼の手紙
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年12月

【市販薬の情報を手元へ!】クスリ早見帖プロジェクト
- 総計
- 44人

「合う肌着がない」難病の娘に笑顔を!家族で開発、超細身キッズ肌着
- 現在
- 1,592,000円
- 支援者
- 238人
- 残り
- 17日

ひとつの心室で生きていく。フォンタン手術の患者をみんなで支援したい
- 現在
- 3,498,000円
- 寄付者
- 181人
- 残り
- 28日

女川から全国へ!コバルトーレ女川、JFL昇格チャレンジ
- 現在
- 1,071,000円
- 支援者
- 75人
- 残り
- 16日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 223,538,300円
- 支援者
- 13,092人
- 残り
- 28日

制度化に取り残された障害児の為の施設訪問アドボカシー活動
- 総計
- 3人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人












