
支援総額
目標金額 180,000円
- 支援者
- 77人
- 募集終了日
- 2016年11月24日
イラストを描きました。~その5~
イラストを描きました。~その5~
お待たせしました。
アンケートを参考にイラストを2点描きました。
1枚目のイラスト。

「座薬をもらったので座って飲みました」
聴覚に障害があるというのは、必要な情報が耳からほとんど入らないということです。
言葉を理解するのは難しく、文字を見たまま受け取ってしまうこともあります。
「座薬」→「座って飲む薬」と思ってしまうろう者もいます。
または座薬を飲み、飲み薬をおしりに入れてしまった方もいます。
こうした誤解がないように正しいお薬の使い方を知ってもらえるようにイラストやマンガでわかりやすく説明するべきです。
言葉よりイラストやマンガの方が伝わりやすいです。
2枚目のイラストは

「医者や看護師はきこえない私でなくきこえる家族に向けて話をしてしまう」
聴覚障害があるから、きこえる家族の方に向けて話をする。これはとても少なくありません。
実はこれ、どんどん情報のズレが起きてしまってしまいます。(本人に伝わらないため)
聴覚障害者の意見が相手に伝わらなくなるだけでなく、家族に伝えたつもりなのに、100%伝わっていなかったりします。(そのまま全部本人に伝えることはできないので)
いわゆる言葉のズレが起きてしまうため、本人は不安に思ってしまいます。
きこえないからって、きこえる家族に伝えるのではなく、当事者である本人に筆談でもよいので直接伝えるのが一番よいでしょう。
ページ内にツイートボタンやfacebookいいね!ボタンがあるので、参加してもらえると幸いです。
ご協力どうぞよろしくお願いします!
アンケートに回答頂いた方に「聴覚障害者の災害時に困る事って?」の小冊子を送らせて頂きます。
アンケートはこちら
https://jp.surveymonkey.com/r/PDHLKJV
リターン
3,000円

「聴覚障がい者が病院・薬に困ることって?」小冊子
●小冊子1冊(※写真は聴覚障害者の災害時の困ることマニュアル小冊子です)
●お礼の手紙
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年12月
5,000円

小冊子3冊セット
●「聴覚障がい者が病院・薬に困ることって?」小冊子「聴覚障がい者が災害に困ることって?」小冊子「聴覚障害者と聴者のマナーの認識の違いって?」小冊子3冊セット(※写真は「聴覚障害者の災害時の困ること」と「聴覚障害者と聴者のマナーの認識の違いって?」マニュアル小冊子です)
●お礼の手紙
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年12月
3,000円

「聴覚障がい者が病院・薬に困ることって?」小冊子
●小冊子1冊(※写真は聴覚障害者の災害時の困ることマニュアル小冊子です)
●お礼の手紙
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年12月
5,000円

小冊子3冊セット
●「聴覚障がい者が病院・薬に困ることって?」小冊子「聴覚障がい者が災害に困ることって?」小冊子「聴覚障害者と聴者のマナーの認識の違いって?」小冊子3冊セット(※写真は「聴覚障害者の災害時の困ること」と「聴覚障害者と聴者のマナーの認識の違いって?」マニュアル小冊子です)
●お礼の手紙
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年12月

【市販薬の情報を手元へ!】クスリ早見帖プロジェクト
- 総計
- 44人

「合う肌着がない」難病の娘に笑顔を!家族で開発、超細身キッズ肌着
- 現在
- 1,592,000円
- 支援者
- 238人
- 残り
- 17日

ひとつの心室で生きていく。フォンタン手術の患者をみんなで支援したい
- 現在
- 3,498,000円
- 寄付者
- 181人
- 残り
- 28日

女川から全国へ!コバルトーレ女川、JFL昇格チャレンジ
- 現在
- 1,071,000円
- 支援者
- 75人
- 残り
- 16日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 223,526,300円
- 支援者
- 13,091人
- 残り
- 28日

制度化に取り残された障害児の為の施設訪問アドボカシー活動
- 総計
- 3人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人










