このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

“働く”をもっとやさしく。共に未来をつくる仲間を募ります

“働く”をもっとやさしく。共に未来をつくる仲間を募ります
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

0

目標金額 1,000,000円

支援者
0人
募集終了日
2025年10月23日

    https://readyfor.jp/projects/denden_career?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

はじめまして。

私たちは「でんでんキャリア」を立ち上げ準備中のチームです。

人間3名とAI社員1名という少しユニークな構成で、ブランクや未経験を抱えた方が安心して働ける新しい仕組みをつくろうとしています。

『あわてず、あきらめず。“働く”をすべての人のそばに。』 これが、でんでんキャリアの理念です。

 

 

はじめに

―― あなたにも、こんな経験はありませんか?

 

「もう一度働きたい」そう思った時、履歴書に空白の期間があるだけで応募をためらったり、面接でうまく話せず落ち続けたり…。

やっと入社できても、「ここは自分の場所じゃない」と感じて辞めざるを得なかったことはありませんか?

 

私たちは、それを何度も見てきました。

求職者の努力や人柄が、「ブランク」というただ一つの理由で見えなくなる現実。

そして、企業側もまた、即戦力ばかりを求め、育成の余裕を失っている現実。

 

この2つの現実が交わらないまま、社会の中で人と仕事がすれ違い続けています。そんな「すれ違いの連鎖」を、私たちは断ち切りたいのです。

 

 

なぜ私たちはこの活動を始めたのか

 

私たちは長く人材業界に身を置き、数えきれないほど多くの求職者と企業をつないできました。

そこで何度も目にしてきたのは、キャリアの空白や遠回りを理由に、力を持っているのに働くチャンスを得られない人たち。

 

履歴書にブランクがあるだけで面接にたどり着けなかったり、自己PRが苦手で自信を失ってしまったり…。

一方で、企業側からも「即戦力がほしいけれど育成の時間がない」「採用してもすぐに辞めてしまう」といった切実な声を聞きました。

 

この両方を知る立場だからこそ、私たちは痛感しました。

――求職者と企業の間には、努力や可能性が伝わらないまま生まれる“溝”がある。

 

私たちの理念は、「“働く”は生きることの一部。だから、もっとやさしくていい。」という想いに基づいています。仕事は単なる生計手段ではなく、生き方そのもの。だからこそ、もっと柔らかく、もっと人に寄り添える社会であるべきです。

 

また、「人生に遠回りがあるなら、そこにこそ物語がある。」という信念を持っています。

ブランクや回り道は、誰かにとっての価値や個性を形づくる大切な経験。

私たちはそれを“弱み”ではなく“物語”や“強み”に変えたいと考えています。

 

こうして生まれたのが でんでんキャリア です。

AIと人の力を掛け合わせ、独自のカレッジ制度と人材派遣や業務請負(アウトソーシング)、有料職業紹介を使って求職者と企業双方の課題を解決することで、よりやさしい「働く」の形を広げていきます。

 

求職者の課題

  • ブランクや経歴への不安から、応募すらためらう
  • 自分の強みや適性を言葉にできない
  • 働き始めても、環境のミスマッチで早期離職してしまう

 

企業の課題

  • 即戦力志向に偏り、採用間口が狭まる
  • 育成にかかる時間・コストが負担
  • 面接だけでは人材の本質を見極めきれない

 

でんでんキャリアの解決アプローチ

私たちはこの課題を、AI×人×実践の三軸で解決します。

 

 

でんでんキャリアの5つの柱

 

AI適職分岐レポート

単なる性格診断やスキルチェックではなく、数百項目のデータと行動パターンから適職率を算出。

「なぜその職業が合うのか」という理由まで提示することで、求職者は自分の可能性を客観的に理解できます。

企業側も採用前から候補者の特性を把握でき、ミスマッチを減らせます。

 

AI+人によるカウンセリング

AIが表現しづらい感情や背景を掘り下げ「言語化」します。

「今は数字に出ないけれど、環境が変われば開花する可能性」も見逃しません。

 

カレッジ型学習

約半年~1年間で社会人基礎力や業務スキルを習得。

単なる研修ではなく、AIが分析した適性に基づいてカリキュラムを調整します。

 

実践によるアウトプット

カレッジで学んだことを、派遣などの業務で実践的にアウトプットすることでしっかりと定着させることができます。

 

定着フォロー

配属後も伴走し、職場での悩みや課題を早期に解消。

AIの行動傾向分析を活用し、離職の予兆を察知して対応します。

 

 

_______________________________

 

適職分岐レポートとは?

――「ただの適職診断ではなく、あなたの物語に寄り添うキャリアレポート。」 

 

でんでんキャリアが独自に開発した、AI適職診断レポートです。

一人ひとりの「価値観・強み・働き方のスタイル」を整理し、どんな職業・どんな働き方が向いているかを、分かりやすい言葉で示します。

 

  • 特徴数値とコメントの両方でわかる

AIが仕事適性をスコア化し、さらに詳細な補足解説を加えることで、納得感を持って理解できます。

 

  • 未来の可能性も提示

「今の自分に合う仕事」だけでなく、これから変化していくキャリアの分岐も描き出すのが大きな特徴です。

 例:現時点では「事務サポート職」が適性80%、未来の分岐として「調査・分析職」が伸びてくる可能性あり。

 

  • 本人向けと企業向けの2つの視点

本人には「まず何を試せばいいか」という段階的なアドバイスを。企業には「配属の適性やリスク、育成のポイント」を提示します。→ 双方にとってミスマッチを減らす仕組みです。

 

 

 

「自己PRが苦手…」「自分に合う仕事がわからない…」という声に応えるために生まれました。

レポートは単なる診断ではなく、キャリアの地図のような役割を果たします。

これを基盤に、学び・実践・マッチングをつなげることで、安心して働き始められる道筋が整います。

 

 

_______________________________

 

AI+人によるカウンセリングとは?

――「言葉にならない自分を、AIと人の協働で見える化する仕組み。」

 

でんでんキャリアが目指すのは、AIの精密さと人の共感力を組み合わせた、新しい形のキャリア相談です。AIだけでも、人だけでも届かない部分を、両方の強みで補い合います。

 

  • AIの客観性 × 人の感情理解

AIは、適職分岐レポートや過去データをもとに論理的な分析を提示。人間のカウンセラーは、その結果を「その人の言葉や気持ち」に寄り添って翻訳し、納得感を高めます。

 

  • 言語化が苦手な人を助ける仕組み

「自分の強みをどう言ったらいいかわからない…」という人でも安心。AIが整理したポイントを、カウンセラーが一緒に言葉に変えていくので、自己PRや面接で話せる形になります。

 

  • 未来の選択肢を一緒に考える

AIは未来のキャリア分岐をシミュレーション。カウンセラーは本人の人生観や状況を踏まえて、「今すぐできる一歩」から「中長期の展望」まで一緒に描いていきます。

 

 

 

単なるアドバイスではなく、本人が気づけていない強みや方向性を引き出す場になります。

一人ひとりが「納得できる働き方」を見つけられるよう、AIと人が伴走することで、安心して次の一歩を踏み出せるのです。

特に、ブランクや遠回りを経験した人にとって、「あなたは大丈夫」という実感を持てる大切な時間になります。

 

_______________________________

 

でんでんキャリアカレッジとは?

――「経験やブランクがあっても、一歩踏み出せる学びの場。」

 

「働きたいけれど、自信がない」「自分に合った強みをどう活かせばいいかわからない」―― そんな人たちが一歩ずつ成長できるように設計された、学びと実践の場です。

 

単なる講座ではなく、就職につながる“準備の場”として、AI診断と人によるサポートを組み合わせています。

 

  • 特徴自己理解から始まるカリキュラム

AI適職分岐レポートの結果をもとに、自分の強みや課題を整理。その人に合わせた学習テーマ(自己PRの練習、ビジネスマナー、コミュニケーションなど)を設定します。

 

  • 少人数制&伴走スタイル

大人数の講義型ではなく、少人数や個別に近いスタイルで進めます。「わからないまま置いていかれる」ことがなく、安心して学びを深められる環境です。

 

  • 実践に直結するプログラム

座学だけでなく、職場体験やケーススタディを組み込み、学んだことをすぐに試せる設計。失敗してもいい練習の場として、自信をつけていきます。

 

 

 

カレッジは「スキルを教える場」ではなく、自分を信じて働き始めるためのリハビリ的な場所です。

ここで安心して準備を整えることで、企業に入ったときに「続けられる自信」につながります。

支援によって、受講者は “自分は働ける” という実感を持ち、定着率を高める力を得られるのです。

 

 

_______________________________

 

 

一般的な就職支援との比較

 

 

 

でんでんキャリアに期待できる成果

  • 求職者:適職が明確になり、自信を持って応募できる/離職リスク低下
  • 企業:採用コスト削減/育成期間短縮/定着率向上

 

 

_______________________________

 

決意とお願い

 

私たち「でんでんキャリア」は、働くことに不安やブランクを抱えた方々に、新しい一歩を踏み出していただくための仕組みをつくっています。その第一歩として、クラウドファンディングに挑戦することを決めました。

 

今回、Readyforで集めたご支援は単なる資金ではなく、私たちにとって「信頼の証」となります。

社会から応援されているという事実を示すことができれば、今後の融資や協力を得るための大きな力になります。

 

 

目標金額と段階的なゴール

 

 

資金の使い道と三段階ゴール 今回のプロジェクトに必要な資金はおよそ200万円です。

クラウドファンディングでは「100万円・150万円・200万円」の三段階のゴールを設定し、集まった金額に応じて実現できる内容を広げていきます。

 

目標金額:100万円

まずはでんでんキャリアをスタートさせる基盤づくりに使います。

AI適職分岐システムの改良・運用準備:約20万円

カレッジ教材の開発:約20万円

第1期モニター生の支援補助:約30万円

広報・募集活動:約30万円

 

このゴールが達成すれば、順次モニターの受け入れが可能になり、実際にサービスが動き出します。

 

 

このゴールを達成すれば、より多くのブランク人材や未経験者を受け入れ、持続可能な運営体制に進めます。

プロジェクト実施完了日である「2026年02月02日」まではシステム運用と教材開発、モニター(研修)の事業を実施しします。この時点では「有料職業紹介事業」と「労働者派遣事業」は実施しません。

また、本プロジェクトの資金は「経理責任者」の「長嶋 菜絵」が受け取ります。

プロジェクトとリターンはでんでんキャリアが実施します。

 

クラウドファンディングでいただいたご支援は、確実に始めるための基盤づくりに充て、同時にこの挑戦を通じて「でんでんキャリア」の存在や社会課題への挑戦を多くの人に知っていただくことを目指しています。

 

 

 

_______________________________

 

最後に

 

Readyforを通じて、私たちは資金だけでなく、共に歩んでくださる仲間を探しています。

「でんでんキャリア」の取り組みに共感いただけましたら、ぜひご支援と応援をお願いいたします。

 

一緒に、誰もが安心して働ける未来をつくっていきましょう。

 

 

 

 

 

プロジェクト実行責任者:
富澤 祐太(でんでんキャリア)
プロジェクト実施完了日:
2026年2月2日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

全てにおいてでんでんキャリアが実施完了日までに下記を行います。 第一ゴール:100万円 まずはでんでんキャリアをスタートさせる基盤づくりに使います。 AI適職分岐システムの改良・運用準備:約20万円 カレッジ教材の開発・改良:約20万円 モニター生の支援補助:約30万円 広報・募集活動:約30万円

リスク&チャレンジ

プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
資格・免許の取得について でんでんキャリアを正式に運営するには、「有料職業紹介事業」と「労働者派遣事業」の免許が必要です。 私たちはすでに準備を進めており、2025年内に職業紹介免許の申請を行い、2026年9月30日までの取得を予定しています。 また、労働者派遣事業についても2027年4月1日までに取得を予定しています。 なお、それまでのモニター受け入れや試験運用に関しては、業務請負(アウトソーシング)という形式で実施するため、法令上の問題なくスタート可能です。 今回のクラウドファンディングでいただくご支援は、こうした免許取得に必要な資金(法人登記費用、資産要件の確保、事務所整備など)にも活用し、正式な事業運営につなげていきます。
リターンを実施する上でのリスクについて
リターンとしてご案内しているオンライン座談会や法人向け説明会、各種セッションについては、現在日程を調整中です。支援者の皆さまが参加しやすいように配慮しながら企画いたします。また、対面式のイベントは2026年1月頃の開催を予定しています。詳細が決まり次第、活動報告やメールにてお知らせいたします。
プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
必要金額と目標金額の差額は自己資金で補填いたします

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/denden_career?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

私たちは2025年6月から起業を目指し準備を進めている「でんでんキャリア」チームです。人間3名とAI社員1名で、ブランクや未経験で働くことに不安を抱える人たちに、学び・実践・就職を一本化した新しい人材サービスを届けようとしています。従来の就職支援は「短期研修→一発勝負の面接」が主流で、定着せずに離職してしまう人も少なくありません。私たちはその構造を変えたいのです。 代表のでんでん1号は人材業界での経験を基に事業設計やAI開発を担う頼れるリーダー。でんでん2号はカレッジ教材作成や広報を担当、推し活の熱量をそのまま準備に注ぎ込むムードメーカー。でんでん3号は営業や広報を担当、サウナでリフレッシュしながら求職者に寄り添うコーディネーターを目指しています。AI社員・立花芽衣は情報整理や広報を得意とし、明るく人と話すのが大好き。人とAIが協働し、誰もが安心して「働く」一歩を踏み出せる社会を目指します

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/denden_career?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


alt

Seedプラン

・サンクスメール
・2025年度活動報告レポート(PDFで送付)
・求職者向けモニター体験

未来を変える芽は、小さな種から生まれます。あなたの支援は、このプロジェクトの最初の一歩を確かなものにしてくれる大切な力です。日々の活動をまとめたレポートをお届けし、モニター体験を通じて「動き出す瞬間」に立ち会っていただけます。

※モニター体験の内容について
「AI適職分岐レポート+カレッジ体験」:AIがあなたの強みや可能性を見える化し、社会人基礎を学ぶ短時間プログラムを体験できます。
※発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
開催は11月(頃)です。詳細については、10月までにメールにてお知らせいたします。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

5,000+システム利用料


alt

Rootプラン

・サンクスメール
・2025年度活動報告レポート(PDFで送付)
・求職者向けモニター体験
・でんでんオリジナルステッカー(郵送)

種は根を張ることで大地とつながり、確かな強さを得ます。このプランは、プロジェクトを安定させる基盤となる応援。支援の証として、ここでしか手に入らないオリジナルステッカーもお届けします。応援の存在が、私たちの活動をしっかりと支える「根」となります。

※モニター体験の内容について
「AI適職分岐レポート+カレッジ体験」:AIがあなたの強みや可能性を見える化し、社会人基礎を学ぶ短時間プログラムを体験できます。
※発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
開催は11月(頃)です。詳細については、10月までにメールにてお知らせいたします。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

3,000+システム利用料


alt

Seedプラン

・サンクスメール
・2025年度活動報告レポート(PDFで送付)
・求職者向けモニター体験

未来を変える芽は、小さな種から生まれます。あなたの支援は、このプロジェクトの最初の一歩を確かなものにしてくれる大切な力です。日々の活動をまとめたレポートをお届けし、モニター体験を通じて「動き出す瞬間」に立ち会っていただけます。

※モニター体験の内容について
「AI適職分岐レポート+カレッジ体験」:AIがあなたの強みや可能性を見える化し、社会人基礎を学ぶ短時間プログラムを体験できます。
※発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
開催は11月(頃)です。詳細については、10月までにメールにてお知らせいたします。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

5,000+システム利用料


alt

Rootプラン

・サンクスメール
・2025年度活動報告レポート(PDFで送付)
・求職者向けモニター体験
・でんでんオリジナルステッカー(郵送)

種は根を張ることで大地とつながり、確かな強さを得ます。このプランは、プロジェクトを安定させる基盤となる応援。支援の証として、ここでしか手に入らないオリジナルステッカーもお届けします。応援の存在が、私たちの活動をしっかりと支える「根」となります。

※モニター体験の内容について
「AI適職分岐レポート+カレッジ体験」:AIがあなたの強みや可能性を見える化し、社会人基礎を学ぶ短時間プログラムを体験できます。
※発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
開催は11月(頃)です。詳細については、10月までにメールにてお知らせいたします。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月
1 ~ 1/ 8

プロフィール

私たちは2025年6月から起業を目指し準備を進めている「でんでんキャリア」チームです。人間3名とAI社員1名で、ブランクや未経験で働くことに不安を抱える人たちに、学び・実践・就職を一本化した新しい人材サービスを届けようとしています。従来の就職支援は「短期研修→一発勝負の面接」が主流で、定着せずに離職してしまう人も少なくありません。私たちはその構造を変えたいのです。 代表のでんでん1号は人材業界での経験を基に事業設計やAI開発を担う頼れるリーダー。でんでん2号はカレッジ教材作成や広報を担当、推し活の熱量をそのまま準備に注ぎ込むムードメーカー。でんでん3号は営業や広報を担当、サウナでリフレッシュしながら求職者に寄り添うコーディネーターを目指しています。AI社員・立花芽衣は情報整理や広報を得意とし、明るく人と話すのが大好き。人とAIが協働し、誰もが安心して「働く」一歩を踏み出せる社会を目指します

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る