58歳のデンマーク留学!介護・介助の現場に伝えたい!
58歳のデンマーク留学!介護・介助の現場に伝えたい!

支援総額

917,000

目標金額 850,000円

支援者
57人
募集終了日
2019年6月28日

    https://readyfor.jp/projects/denmark_study_abroad?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年06月09日 15:33

ボランティアと仕事の境界

20年以上にわたり、障害者がパソコンなどのIT機器を使って社会に参加できるようサポートする活動をボランティアとしてやってきました。

 

ボランティア活動について、いつも頭を悩ませることは仕事との境界線をどこに引くか、ということです。

 

自分もパソコン教室という仕事をしている関係上、障害者の方のパソコン購入の手伝いや専用ソフトのインストールなどはボランティアとしてわかりやすいのですが、パソコン買い替え時の初期設定やメール設定などお店に頼んでも結局ボランティアがすべて説明しながら行ってもらうことになるケースもあります。これでは2重手間かな、と思うことも多いです。

 

その結果、

ボランティアはあくまで依頼者の主体性を保って手伝うというのは現実には難しいことが多く、自分の専門性と手間、時間をかなり持ち出すことがあります。

 

当初はずいぶん悩みました。(現在も多少は悩みます・・・)

 

しかし、今は境界線の引き方を変えて活動を続けています。それは、

自分の中にボランティアと仕事の境界線を引くのではなく、

問題解決の流れの中にボランティアと仕事の境界線を引く、という考え方です。

 

ボランティアを依頼してくる方とよく話し合って問題解決のストーリーを作れば、自然と境界線が見えてくることが多いのです。

 

パソコンボランティアに限らず、自分が解決しなければ、という重圧に悩むことがこれまでも結構ありました。その時は自分の中に線を引こうとしていることが多かったように思います。

 

解決すべき問題を自分の外に置き、解決のストーリーを作って自分の貢献できる範囲を考えることで、ずいぶん気持ちが楽になるように思います。

 

デンマークでは進んでボランティア活動に携わる高齢者が多いと聞きました。自分も週末には参加したいと学校に申し出たところ、何かしらアレンジしてくれると返事をもらいました。このような中からも考え方を学ぶ事ができるのではないかと期待を膨らませています。

リターン

3,000


お礼のメールをお送りします

お礼のメールをお送りします

・デンマークより、お礼のメールをお送りいたします。

申込数
19
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年9月

10,000


会員制ブログでの情報発信をします

会員制ブログでの情報発信をします

・デンマークより、お礼のメールをお送りいたします。
・「個人の尊厳を守る」というテーマで日々感じたこと、考えたことを会員制のブログ(及び、メール配信)で発信します。

申込数
31
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年9月

3,000


お礼のメールをお送りします

お礼のメールをお送りします

・デンマークより、お礼のメールをお送りいたします。

申込数
19
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年9月

10,000


会員制ブログでの情報発信をします

会員制ブログでの情報発信をします

・デンマークより、お礼のメールをお送りいたします。
・「個人の尊厳を守る」というテーマで日々感じたこと、考えたことを会員制のブログ(及び、メール配信)で発信します。

申込数
31
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年9月
1 ~ 1/ 5


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る