五所川原・子どもの森読書会の記録文集『40年のあゆみ』刊行

支援総額
目標金額 350,000円
- 支援者
- 0人
- 募集終了日
- 2022年8月5日

#アントラーズの未来をみんなで 2025
#地域文化
- 現在
- 41,385,000円
- 寄付者
- 821人
- 残り
- 26日

浪速区の日常は、これからも私たちが守る|新たな患者情報共有システム
#地域文化
- 現在
- 15,355,000円
- 支援者
- 80人
- 残り
- 36日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
#地域文化
- 現在
- 8,045,000円
- 寄付者
- 197人
- 残り
- 36日

消滅寸前・住民3人の秘境|心と身体を整える「雲隠れの里」に再生へ
#地域文化
- 現在
- 7,825,000円
- 支援者
- 233人
- 残り
- 19日

【第三弾】日本の囲碁・ペア碁を未来へ繋ぐ!棋士強化と派遣にご支援を
#地域文化
- 現在
- 7,330,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 11日

愛知 普門寺|国重要文化財 仏像を守る「仏像館」改修工事にご支援を
#地域文化
- 現在
- 7,055,000円
- 支援者
- 106人
- 残り
- 26日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
#地域文化
- 現在
- 6,320,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 19日
プロジェクト本文
▼自己紹介
青森県五所川原市元町の八幡宮境内で、毎年夏休みの期間中に「子どもの森読書会」が開かれています。朝6時から、ラジオ体操に始まり、お話や絵本の読み聞かせ、紙芝居の発表、工作、ゲーム、本の貸し出しなどを行っています。活動は、町内会・神社総代会・図書館・小学校などの支援を受け、ボランティアの世話人会〈代表・岩崎繁芳(五所川原市元町33-2)、ほとんどが男性です〉を中心に、教員や読み聞かせグループなどの協力で続けてきました。
昭和56年(1981)から令和2年(2020年)まで40年間続けている子どもの森読書会では、毎年活動を記録した手作り文集を作り、5年毎にまとめて印刷本の記録文集を発行してきましたが、20周年の記録文集が最後となり、その後は資金難で発行できず、手作り文集を時々作るのが精いっぱいでした。
夏休み期間とはいえ40年間も読書活動を続けてきたことは、全国的にも珍しく、特筆に値する活動だと思います。40年間続けてきましたが、世話人の高齢化・子供たちの減少・コロナの影響もあり、現在は休止しています。
そこで、この40年間の活動を、記録文集『子どもの森読書会 40年のあゆみ』として残しておきたいと思っています。ただ、夏休み期間中だけに開催するボランティア団体の活動ですので、資金が全くありません。
記録文集は、B5判、340頁、を予定しており、2年ほどかかって編集を進めており、現在は最終校正の段階になっています。印刷や本の郵送・寄贈などで約50万円ほどかかりますが、まずは印刷代として約35万円ほど必要となります。
子どもの森読書会の40年の活動を後世に残すためにも、どうぞ、ご支援のほどよろしくお願いします。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
▼プロジェクトの内容
▼プロジェクトの展望・ビジョン
- プロジェクト実行責任者:
- 井沼章(子どもの森世話人会・事務局)
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年9月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
『子どもの森読書会 40年のあゆみ』の印刷。支援者への郵送。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
子どもの森読書会世話人を30年ほどやっています。おもに裏方の仕事と文集づくりを担当しています 。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
巻末に氏名掲載した記録文集1冊
感謝のメッセージと巻末に氏名(都道府県名)を掲載した記録文集1冊
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
3,000円+システム利用料
巻末に氏名掲載した記録文集1冊
感謝のメッセージと巻末に氏名(都道府県名)を掲載した記録文集1冊
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
プロフィール
子どもの森読書会世話人を30年ほどやっています。おもに裏方の仕事と文集づくりを担当しています 。














