消えゆく伝統芸能の道具を復元したい -伝統芸能の道具ラボ-
消えゆく伝統芸能の道具を復元したい -伝統芸能の道具ラボ-

支援総額

716,000

目標金額 700,000円

支援者
67人
募集終了日
2012年9月29日

    https://readyfor.jp/projects/dougu-lab?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2012年08月26日 22:55

ご挨拶と近況報告です

みなさま

 

ご挨拶が大変遅くなりましてすみません。

「伝統芸能の道具ラボ」の田村民子です。毎日暑いですね。

 

ちょっと、もたもたしておりまして最新情報をお知らせするのが遅くなりましてすみません。このところの活動の様子を以下にお知らせします。

 

★歌舞伎関連★

・人工素材の櫛の制作のほうは、やはりこれといった打開策がないままですが、しつこく模索を続けています(以下の写真は、アセチロイドで作られた櫛です)。

アセチロイドの櫛

 

・ちなみに、歌舞伎では「つまみかんざし」の櫛や、木製の櫛もあります。

以下は木製の櫛。

木製の櫛

 

・最近、地元のビジネスクラブに入会しました。町工場の多い地域なので、どこかの町工場を口説いてみたいと思っています。来月、会員交流会があるので行ってまいります。

 

★能楽関連★

・能楽のほうは、水面下でいろいろ進んでいますが、まだあまり公にお伝えできるものはありません。ひとつ重要な課題を進めています。いつかいいご報告ができるるといいなと思っております。

 

・歌舞伎のほうでお付き合いのある組紐の職人さんを能楽のほうへおつなぎしました。組紐の世界って、すごく数学的ですよー。説明を聞いていても、だんだんわからなくなってきます(笑)

 

以下の写真は先日、組紐の職人さんのところへうかがってきたときに撮影したものです。すごい速さで、組んでいかれますよ! 帯締めなどの短い紐は、出来上がった紐が下に出てくるしくみですが、歌舞伎や能では長い紐が必要なので、上に出てくるような道具を使うそうです。

組紐

うまくファンディングが成功したときに、みなさんにお贈りする予定の房のストラップは、この職人さんが作ってくださいますよ!

 

とってもいい方で、すごく楽しく商品開発をしてくださいました。いろんなお話、みなさんにお伝えしてみたいと思っています。

 

★おまけ★

・現在発売中の(たぶん8/26までの販売)アエラに私の活動が掲載されています。

よろしければ、ご覧いただけましたら幸いです。表紙は奈良美智さんです。

読みそびれた方は、以下のバックナンバーからWebで購入もできます。

http://www.aera-net.jp/latest/

 

もっと書きたいことがあるのですが、長くなりそうなので

今日はこのあたりで失礼します。

 

まだまだ暑い日が続きそうですが、みなさまお元気でお過ごしくださいね。

 

 

伝統芸能の道具ラボ 田村民子

http://www.dogulab.com/

 

リターン

3,000+システム利用料


alt

*お礼のハガキを送付&本プロジェクトの活動報告書(PDFデータ)をメールで配信。
活動報告書にお名前を記載(希望者のみ)。      

申込数
12
在庫数
制限なし

5,000+システム利用料


alt

*上記1点に加え、オリジナル「組紐職人が手作りしたストラップ」をプレゼント。

申込数
44
在庫数
制限なし

3,000+システム利用料


alt

*お礼のハガキを送付&本プロジェクトの活動報告書(PDFデータ)をメールで配信。
活動報告書にお名前を記載(希望者のみ)。      

申込数
12
在庫数
制限なし

5,000+システム利用料


alt

*上記1点に加え、オリジナル「組紐職人が手作りしたストラップ」をプレゼント。

申込数
44
在庫数
制限なし
1 ~ 1/ 4

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る