
支援総額
目標金額 700,000円
- 支援者
- 67人
- 募集終了日
- 2012年9月29日
お礼葉書、制作について
みなさん、こんばんは。「伝統芸能の道具ラボ」の田村民子です。
この前まであんなに暑かったのに、夜は毛布が欲しいくらいですね。
今夜は、支援者のみなさん全員にお送りする「お礼の葉書」の制作についてお伝えしていきたいと思います。みなさんは、石洲和紙ってご存じでしょうか。能楽や歌舞伎と同じように「世界無形文化遺産」になっているもので、今回の葉書は石洲和紙で作ります。
石洲和紙については、こちらのサイトに詳しくのっています。
http://www.sekishu.jp/index.html

この写真は、去年の12月に島根県のアンテナショップ「にほんばし島根館」で石洲和紙の制作が体験できるワークショップに田村が参加したときに撮影した写真です。私も紙漉きに挑戦しましたが、とってもおもしろかったです。
歌舞伎の裏方さんは和紙を使われることが多いので、和紙についても調べているところなんですよ。それで、ワークショップに参加しつつ、やっぱり気になるのが「道具」。この和紙をすくための大きな木の箱も気になりました−。年季入っていて、かっこいい!

話がそれました。戻します。
実際に制作をしていただくのは、石洲和紙の職人の原小秋さんという女性です。劇団四季で小道具さんもやっていた方なんですよー。
原 小秋(はら こあき)
広島生まれ。学生時代に工芸と出会う。劇団四季の小道具部に4年間在籍。工芸作家の展覧会を企画、運営するスタッフも経験。その後2006年より石州和紙の職人に。
小秋さんに、石洲和紙の魅力について語ってもらいました。
「石州(島根県西部)で栽培する楮(こうぞ)は強度が高く、とても強い楮紙を漉くことができます。甘皮を残す処理をするので独特の色合いで、いい香りもします。その強さゆえに主に下張りに使われて、あまり表に見えることがないという地味で裏方的な和紙なのです。
私にとって重要なのは、畑での楮栽培から自分の手で出来るということ。和紙ってある意味、農産物なんですよね。原料栽培からできる和紙の産地は貴重な存在です」
なんと、自分で原料を作るのですねー。
今回は活版印刷を使うので、原料は楮(こうぞ)よりも三椏(みつまた)のほうがいいと小秋さんが判断されましたので、そのようにお願いしました。それから活版で刷るときにあまり薄いとやりにくい、と活版職人さんが言われるので、ちょっと厚めに作ってもらうようにリクエストしています!
それで、私の手元に和紙が届くのは11月3日ごろになるそうです。なんで、そんなにかかるかというと、その制作工程を知ると納得します!
石洲和紙の制作過程
http://www.sekishu.jp/process/index.html
手間がかかっていますね・・・。
私のほうは、今、このお葉書に印刷する文面を考えています! 出来上がったら、デザイナーさんにまわして、レイアウトしてもらいます。
今後、小秋さんには制作工程の写真やコメントを送ってもらう予定です。もちろんみなさんにも随時お知らせしてまいります。
スローな制作ですみませんが、ゆっくりお待ちいただけましたら幸いです!
「伝統芸能の道具ラボ」田村民子
リターン
3,000円+システム利用料
*お礼のハガキを送付&本プロジェクトの活動報告書(PDFデータ)をメールで配信。
活動報告書にお名前を記載(希望者のみ)。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
5,000円+システム利用料
*上記1点に加え、オリジナル「組紐職人が手作りしたストラップ」をプレゼント。
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし
3,000円+システム利用料
*お礼のハガキを送付&本プロジェクトの活動報告書(PDFデータ)をメールで配信。
活動報告書にお名前を記載(希望者のみ)。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
5,000円+システム利用料
*上記1点に加え、オリジナル「組紐職人が手作りしたストラップ」をプレゼント。
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし

【継続寄付】かにた婦人の村で自立を目指す女性たちへの伴走者募集!
- 総計
- 51人

あわねこサポーター ~保護猫園児の医療費のご支援を~
- 総計
- 94人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
- 現在
- 62,061,000円
- 寄付者
- 2,876人
- 残り
- 27日

文化をつなぐ|芸能芸術支援-芸団協マンスリーサポーター
- 総計
- 2人

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ×東京佼成WO夢の響宴へ!
- 現在
- 4,270,000円
- 支援者
- 111人
- 残り
- 38日

栗田美術館 | 伊萬里・鍋島の名品を未来へ。文化財修復プロジェクト
- 現在
- 2,560,000円
- 支援者
- 99人
- 残り
- 20日

絹の文化を紡ぎませんか?-シルクの映画〈劇場公開プロジェクト〉-
- 現在
- 1,900,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 39日











