
支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 24日
応援コメント
プロジェクト本文
▼自己紹介
はじめまして!
ESG WOMEN's AWARD運営委員会 運営委員長の田口 利奈(たぐちりな)です。
私は、これまで女性のキャリア支援、企業のダイバーシティ推進、そして組織におけるESG(環境・社会・ガバナンス)経営の実践支援に携わってきました。
その中で、ひとつの大きな実感がありました。
――「女性が活き活きと活躍できること」と「企業が持続可能に成長すること」は、決して別のテーマではなく、同じ経営の根幹であるということです。
実際、私自身が子育てをしながら社会で活動していく中、女性が“働き続けられる・挑戦できる・評価される”組織環境がいかに限られているかを目の当たりにしました。
一方で、女性活躍とESG経営に本気で取り組む企業では、イノベーションが生まれ、組織の価値が外部に高く評価されてきています。そこで私は考えました。
「女性活躍は“人材の問題”ではなく、“企業価値の向上”そのものだ」――この気づきを、もっと多くの人・企業に届けたい。
そして、企業が女性の可能性を経営の原動力として捉え、結果的に社会も豊かになる文化をつくりたい。
その想いから、「ESG WOMEN's AWARD」を立ち上げました。
本アワードでは、地球環境や社会への配慮を伴いながら、女性活躍において適切な企業統治(ガバナンス)を行っている日本の上場企業を表彰しています。
受賞企業がロールモデルとなり、女性が活躍できる社会の“当たり前”をつくることを目指しています。
これから、みなさまのご支援を力に変えて、さらに多くの企業と女性たちに、挑戦と飛躍の機会を届けていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。運営委員長 田口 利奈
運営委員長 田口 利奈
▼プロジェクトの内容
本プロジェクトでは、「ESG WOMEN's AWARD 2026」の開催を通じて、 「女性活躍とESG経営を推進する企業を可視化し、社会全体で共創を広げる」ことを目的としています。本イベントは2026年2月27日(金)に都内にて開催予定です。詳細につきましては、2026年1月に決定いたします。
- アワードイベントの開催
ESG経営と女性活躍推進の両立に取り組む企業を表彰し、 その先進的な事例を国内外に発信します。 受賞企業の活動は、サステナビリティ経営・人的資本経営のロールモデルとして紹介され、 他企業の学びと行動変革を促すことを目指しています。 また、当日は登壇者によるパネルディスカッションや、 多様な立場の参加者が意見交換できるネットワーキングセッションも実施予定です。 「企業・個人・地域が一体となって、未来の働き方を描く」時間をつくります。 - 取材企画・発信
アワード受賞企業や候補企業の取り組み、 現場で活躍する女性リーダーのストーリーを取材・発信します。 これらの内容は、公式サイトやSNS、メディア連携を通じて紹介予定です。 単に受賞企業を讃えるだけでなく、 「挑戦の背景」や「課題と成果」を伝えることで、 社会全体が女性活躍とESG経営の価値をより深く理解できるようにします。 - 次世代への還元
本アワードの特徴は、「受賞して終わり」ではなく、 次世代女性リーダーの育成と支援へとつながる点です。
集まった支援金の一部は、
・女性向けのキャリア支援
・女性活躍を推進する地方企業への発信支援
・女性の金融リテラシー向上支援
といった活動にも活用し、 「未来のリーダーが育つ土壌」を整えていきます。
2025年度開催表彰式の様子
🌸実施体制と共同開催について
「ESG WOMEN’s AWARD」は、女性活躍とESG経営の両立を本気で進めたい。そんな想いを共にする、Aigue株式会社 (代表取締役:田口 利奈)と 株式会社きんゆう女子(代表取締役会長:鈴木万梨子、代表取締役社長:馬渕友理)の2社で協力し立ち上がりました。
両社はそれぞれの強みを活かしながら、企画から運営・発信までを一体となって進めています。
運営母体
ESG WOMEN’s AWARD運営委員会
▶︎一般社団法人 女性活躍ESG経営推進機構(Women&ESG Association 通称 WE Are <ウィーアー>)申請手続き中
💬 Aigue株式会社とは
「ファッショナブルに、女性課題を解決する」をミッションに掲げ、あらゆる女性課題を解決するソーシャルソリューションカンパニー。
「ライフステージから、キャリアを設計する。」を理念に女性リーダー・管理職育成特化の「SHEVoution」プログラムを運営し、 働く女性のキャリア育成やESG視点からの企業変革を支援しています。
💬株式会社きんゆう女子とは
「金融をもっと身近に、わかりやすく」をテーマに、女性が安心して“お金”や“経済”を学べる場をつくっています。
金融商品の販売は行わず、中立的な立場から、女子会・セミナー・SNS発信・企業とのタイアップなどを通じて、金融リテラシー教育と企業の魅力発信を支援しています。
▼株式会社きんゆう女子 代表取締役社長の想い
私はこれまで「きんゆう女子。」という、金融をもっと身近に学ぶ中立的な女性コミュニティを運営してきました。
3,400人を超えるメンバーとともに、学びや対話の場を通じて、“お金”や“社会”について前向きに考えるきっかけを育んでいます。
ESG WOMEN’s AWARDでは、そのメンバーたちの視点を反映し、「この企業、素敵だな」「応援したいな」という声をもとに、投資家や専門家のアドバイスをいただきながら、魅力ある企業を発掘・推薦しています。
データだけでは見えない“共感から見えてくる企業の魅力”を社会に伝えることが、私たちの役割だと思っています。
受賞をきっかけに、女性活躍やサステナビリティの視点を大切に経営に関わっている方々の励みになりますように。
そして、このアワードを通じて、女性投資家の卵たちが日本企業の経済活動により関心を持ち、より豊かな循環が生まれることを願っています。
私たちも一緒に、日本の未来を支える新しい経済と文化のかたちを共につくっていけたらと思います。
株式会社きんゆう女子
代表取締役社長 馬渕 友理
🏆審査方法について
ESG WOMEN’s AWARDでは、公正性・客観性・社会的信頼性を大切にした審査体制を採用しています。
女性コミュニティ「きんゆう女子。」が中心となり、投資家や専門家の声をもとに独自のESG×女性活躍ランキングを制作。
実際に現場で活躍する女性や投資家のリアルな評価を反映しています。
サステナブル・ラボ株式会社の協力のもと、AIとビッグデータを活用した国内最大級の非財務データプラットフォームを参考に、企業のESG/SDGsへの貢献度を定量的に判断。定性・感性的視点を大切にしつつ、データも参考にしています。
今後は、地方証券取引所や大学教授などの専門家からの推薦も審査に反映し、地域・学術・投資の各分野からの多角的な視点で、真に社会的インパクトを生み出している企業を選出していくことを目指しています。
▼ESG WOMEN's AWARDのここまでの歩み
2024年7月 ESG WOMEN's AWARD 実行委員会 発足
2024年8月 企画構想・運営方針の策定を開始
2024年9月 パートナー企業・後援団体への協議・提案を開始
2024年10月 公式サイト公開/エントリー企業募集スタート
2024年11月 審査委員会設置・書類/ヒアリング審査を実施
2024年12月 受賞企業15社を決定
2025年1月 授賞式の準備・登壇企業インタビュー・発信準備を開始
2025年2月 第1回 ESG WOMEN's AWARD 2025 開催(@KABUTO ONEカンファレンス)
— ESG経営と女性活躍推進に取り組む上場企業15社を表彰
— 企業経営者・人事責任者・投資家・行政関係者など約40名が参加
2025年3月 受賞企業の取材・SNS発信を開始
2025年4月 次年度「ESG WOMEN's AWARD 2026」準備をスタート
ESG WOMEN’s AWARD 2025 ゴールドアワード受賞企業
左:株式会社メルカリ 様 / 右:株式会社群馬銀行 様
▼プロジェクトの展望・ビジョン
ESG WOMEN's AWARDは、単なる表彰イベントではなく、女性活躍とESG経営を通じて社会を動かす共創のプラットフォームです。受賞企業の取り組みを発信し全国の企業に変化を広げるとともに、地方で挑戦する企業やリーダーにも光を当て、地域からの共創を生み出します。また、女性リーダーの声を次世代に届けることで、学生や若手が“自分も挑戦できる”と感じられる社会を育てていきます。
▼このイベントに参加することの意義
ESG WOMEN's AWARDは、立場を問わず多くの方に開かれた「共創の場」です。
🔸 企業の方へ
- 自社の女性活躍・ESGの取り組みを社会に発信できる
- 他業界・他企業の実践事例を学び、経営や人事戦略に活かせる
- 社外ネットワークを広げ、新たな協働の機会が生まれる
🔸 個人(学生・社会人)の方へ
- 現場で活躍する女性リーダーや経営者から直接学べる
- キャリア形成・リーダーシップのヒントを得られる
- 同じ志を持つ仲間と出会い、社会を変える一歩を踏み出せる
🤝 こんな方にぜひ参加してほしい
- 女性活躍や人的資本経営を推進する企業・組織の方
- ESG経営・ダイバーシティ推進に関心を持つビジネスパーソン
- 自分らしいキャリアを築きたい学生・若手社会人
- 地域で挑戦する女性リーダーや起業家 「社会を良くする取り組み」を応援したいすべての方
2025年度講演会の様子
2025年度交流会の様子
▼現状
現在、2026年2月に開催予定の「ESG WOMEN's AWARD2026」に向けて、スポンサー企業の募集やイベント準備を進めています。
前回の2025年開催では、全国の上場企業15社を表彰し、企業経営者や行政関係者など約40名が参加。
多くの方々から「次回もぜひ参加したい」「各社の取り組みが非常に参考になった」との声を、受賞された企業からは「社内での反響が大きかった」といった声をいただきました。
次回も15社の表彰を予定していますが、今回はそれに加えて、関係者・来場者・メディアなど参加者の輪をさらに広げ、より大規模な共創イベントへと発展させていきます。
企業・個人・地域がつながる場を拡充し、ESG経営と女性活躍の実践を全国に発信していくことが目標です。
現在は、協賛・後援企業の調整、登壇・審査体制の整備、会場運営や広報発信の準備を進行中です。
▼資金使途・実現できること
まずは1stゴールとして50万円を目指しています。 集まったご支援は、2026年2月開催予定の「ESG WOMEN's AWARD2026」をより充実した形で実現するための運営費用に充てます。
達成後は、2nd・3rdゴールを順に設定し、アワードを“表彰で終わらせない”継続的な共創の場へと発展させていきます。
※本プロジェクトは、支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、自己負担するなどして、必ず予定していた規模の実施内容の通り実行いたします。
●1stゴール:50万円
目標金額の使途および実施する内容
アワード開催に必要な基本的な運営費用を確保
・会場費
・当日運営サポート
・広報素材(パンフレット・バナー・映像制作)
・当日撮影および取材対応費
・受賞企業トロフィー製作費
※本プロジェクトは、支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、自己負担するなどして、必ず予定していた規模の実施内容の通り実行致します。
●2ndゴール:100万円
より多くの人に届くアワードへ
・映像・ビジュアル演出のグレードアップ
・オンライン配信・アーカイブ整備による発信強化
→ 来場できない人にも感動を届け、アワードを全国に広げます。
●3rdゴール:150万円
アワード後も続く“共創コミュニティ”の立ち上げ
・受賞企業・登壇者・支援者が集うアフターパーティー/交流イベントの運営
・女性活躍やESG経営に関する定期的な勉強会・フォーラムの企画
・次年度以降に向けたネットワーク構築・共創企画の準備
→「表彰で終わらせず、対話と学びが続く」場をつくります。
最後に運営委員長からの想いを改めて
改めまして、ESG WOMEN's AWARD代表の田口 利奈(たぐちりな)です。
私はこれまで、女性のキャリア支援や企業のESG・DEI推進に携わりながら、多くの企業の人事・経営者の方々と対話を重ねてきました。
その中で感じたのは、「女性活躍を進めたい」という想いがあっても、具体的な仕組みやロールモデルが身近に見えないことで、一歩を踏み出せずにいる企業や個人がまだ多いという現実です。
同時に、現場では本気で変革に挑むリーダーたちがいます。社内制度の見直し、育成の再設計、働き方のアップデート。小さな行動の積み重ねが、確実に社会を動かしています。
その努力を、きちんと社会全体で見える形にする場をつくりたい、そして業界や地域を超えて挑戦する人々がつながり、学び合う循環を生み出したい。その想いから、この「ESG WOMEN's AWARD」を立ち上げました。
私たちは、表彰で終わるイベントを目指しているのではありません。このアワードを通じて、企業も個人も、社会全体も変わっていく。そんな“共創の文化”を日本の中に根づかせたいと考えています。
2025年の開催を経て、たくさんの感動と可能性に出会いました。次回となる2026年は、さらに多くの企業・地域・人が交わる、より大きな共創の輪をつくる年にしていきます。
あなたの応援が、その第一歩を支える力になります。ESG WOMEN's AWARDが、“挑戦するすべての人”にとって希望の灯となるよう、どうかご支援をお願いいたします。
注意事項
・クラウドファンディングでのご支援は、寄付控除や税制優遇の対象とはなりませんのでご注意ください。
・本プロジェクト「ESG WOMEN's AWARD2026」の開催には追加費用が発生する場合がありますが、目標金額を達成できなかった際は、不足分を自己資金にて補い、責任をもって実施いたします。
・リターンの発送予定月や提供時期は、製造・制作状況などの影響により当初の予定より遅れる可能性がございますので、予めご了承ください。
・リターン内容については、状況に応じて数量の追加や新コースの設置を行う場合があります。なお、一度確定した支援内容の変更(他コースへの振替)はできません。
・支援時にご入力いただく回答項目(お名前掲載・メッセージ等)は、支援確定後に変更できません。
・リターンの性質・提供条件などに鑑み、運営判断により支援をお断りさせていただく場合がございます。なお、この場合の理由開示や個別対応はいたしかねます。
・お名前掲載などのリターン条件の詳細については、リンク先
(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
・ご支援に関する一般的なご質問は、READYFORのサポートページをご確認ください。
・本ページに掲載している画像・映像等の素材は、関係者および掲載許諾を得た上で使用しております。
・本プロジェクトの資金は、本プロジェクトおよび当団体の共同設立母体である「Aigue株式会社」が受け取ります。なお、プロジェクトの実施およびリターンの提供はESG WOMEN’s AWARD運営委員会が行います。
・プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)によりイベントが開催できなかった場合、返金します。
- プロジェクト実行責任者:
- 田口 利奈(ESG WOMEN’s AWARD運営委員会)
- プロジェクト実施完了日:
- 2026年2月27日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
2026年2月27日(金)に「ESG WOMEN's AWARD 2026」を開催します。女性活躍とESG経営を推進する全国の企業15社を表彰し、社会全体で共創の輪を広げることを目指しています。集まった資金は、アワード開催に必要な備品購入費として20万円、会場設営・運営費として30万円を予定しています。また、広報や撮影、当日運営サポートなどの一部費用にも充当し、より多くの人にこのアワードの想いと受賞企業の取り組みを届けるために活用します。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差分は自己資金で補填いたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
はじめまして。 私たちは「ESG WOMEN’s AWARD 実行委員会」です。 本アワードは、ESG(環境・社会・ガバナンス)経営と女性活躍推進を両立し、 「企業が持続的に成長しながら、女性がいきいきと活躍できる社会をつくる」ことを目的に発足しました。 ♦私たちの目指す社会 日本企業の中には、女性の力を経営の原動力として捉え、社会価値と企業価値を両立させている素晴らしい企業がたくさんあります。 私たちは、そうした企業を表彰・発信することで、 ・女性活躍のロールモデルを増やす ・ESG経営を社会全体に広げる ・次世代のリーダーが挑戦できる環境を整える この3つの循環を生み出していきたいと考えています。 みなさまの温かいご支援が、次の挑戦の後押しとなります。 どうぞ応援よろしくお願いいたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料

お礼のメッセージ
お礼のメールをお送りさせていただきます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
10,000円+システム利用料

限定缶バッジ
女性活躍推進の象徴としてデザインされた「W」ロゴ入り赤色モチーフの缶バッジをお届けします。日常の中で、女性活躍を応援する想いを身につけていただける記念アイテムです。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
15,000円+システム利用料

イベント参加コース
アワードの雰囲気を体感したい方におすすめです。授賞式当日の参加権と缶バッジをセットでお届けします。
本イベントは2026年2月27日(金)に東京都内で開催予定です。会場の詳細につきましては、2026年1月までに決定し、支援者の皆さまへメールにてご案内いたします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
50,000円+システム利用料

お名前掲載【個人向け】
・Webページにお名前を掲載させていただきます(希望者のみ)※法人名の記載はできません
・お礼のメールをお送りさせていただきます。
掲載Webページ:https://esg-womens-award.com/
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
300,000円+システム利用料

社名の掲載
公式サイトや広報物に社名を掲載させていただきます。
掲載Webページ:https://esg-womens-award.com/
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
500,000円+システム利用料

ロゴの掲載
公式サイトや広報物にロゴを掲載させていただきます。
掲載Webページ:https://esg-womens-award.com/
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
1,000,000円+システム利用料

賛助会員プラン/中長期サポートコース
ESG WOMEN's AWARDの理念に深く共感し、アワードの継続発展を中長期的に支援してくださる方向けの特別プランです。賛助会員として、今後の勉強会や交流イベントにもご参加いただけます。授賞式、およびアフターパーティーにつきましては、2026年2月27日に東京都内で開催予定です。会場の詳細につきましては、2026年1月までに決定し、支援者の皆さまへメールにてご案内いたします。
リターン内容:
・ESG WOMEN's AWARD賛助会員として登録
・公式Webサイトに企業ロゴまたはお名前を掲載
・授賞式およびアフターパーティー(懇親会)にご招待
・今後開催予定の勉強会・交流会への参加権
・お礼のメールをお送りいたします
・有効期限:1年
支援者様がスムーズにご参加いただけるよう、発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細をメールにてご案内いたします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
プロフィール
はじめまして。 私たちは「ESG WOMEN’s AWARD 実行委員会」です。 本アワードは、ESG(環境・社会・ガバナンス)経営と女性活躍推進を両立し、 「企業が持続的に成長しながら、女性がいきいきと活躍できる社会をつくる」ことを目的に発足しました。 ♦私たちの目指す社会 日本企業の中には、女性の力を経営の原動力として捉え、社会価値と企業価値を両立させている素晴らしい企業がたくさんあります。 私たちは、そうした企業を表彰・発信することで、 ・女性活躍のロールモデルを増やす ・ESG経営を社会全体に広げる ・次世代のリーダーが挑戦できる環境を整える この3つの循環を生み出していきたいと考えています。 みなさまの温かいご支援が、次の挑戦の後押しとなります。 どうぞ応援よろしくお願いいたします。

えん罪のない世界へ!IPJサポーター
#起業・スタートアップ
- 総計
- 79人

“他人”はお断り―お見送りも、お墓参りもできない孤独死をなくしたい
#まちづくり
- 総計
- 0人

【毎日営業の第三の居場所】地球の子供食堂と宿題Cafeひがしく店
#まちづくり
- 総計
- 62人

「ちいさな音楽家サポーター」プログラム マンスリー(毎月寄付)会員
#子ども・教育
- 総計
- 78人

重度障害児でも――お風呂に入りたい。願いを叶える虹色プロジェクト
#子ども・教育
- 現在
- 1,754,000円
- 支援者
- 88人
- 残り
- 10日

常設LGBTQセンターを応援!プライドセンター大阪サポーター募集中
#子ども・教育
- 総計
- 16人

Media is Hope マンスリーサポーター大募集!
#国際協力
- 総計
- 16人











