このクラウドファンディングは達成しませんでした。寄付予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより寄付を行った方には、当社より返金が行われます。

「マウンテンバイクが地域と森を元気にする! 福井から未来へ」

「マウンテンバイクが地域と森を元気にする! 福井から未来へ」
このクラウドファンディングは達成しませんでした。寄付予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより寄付を行った方には、当社より返金が行われます。

寄付総額

385,000

目標金額 3,000,000円

寄付者
36人
募集終了日
2025年10月31日

    https://readyfor.jp/projects/fukuimountainbikepark?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

 

 1 冒険のはじまり ― 誰もが安心して遊べる場所づくり 

 

子どもの頃、自転車で山へ出かけた小さな冒険。

そのワクワクが、私の人生を大きく動かしました。

 

初めて作ったコブひとつで4時間かかりました(笑)。相棒のバックホーとグータッチ。

 

 

ふくいマウンテンバイクパーク プロデューサー、墨崎 大輔です。

 

ふくいマウンテンバイクパークは「一般社団法人 こしのくに里山再生の会」が事業活動を行っています。

 

私たちは自伐型林業を中心に、古民家宿泊、テントサウナ、猪ラーメン(冬期)、はなもも植樹やホタルの涵養などを手掛けている地域活動団体です。墨崎大輔は会の一員として活動しています。

 

このクラウドファンディングは、私が企画から運営まで担う「ふくいマウンテンバイクパーク」を、福井の里山から未来へ広げていく挑戦です。

 

世界では広く愛されるマウンテンバイクも、日本ではまだ「特別なスポーツ」という印象が強く、家族や初心者が安心して楽しめる場所が不足しています。

 

「地元の福井にも、家族や初心者でも安心して楽しめる場所を作りたい」

 

その想いで2025年5月、福井市水谷町に「ふくいマウンテンバイクパーク」を誕生させました。

 

2025年5月プレオープン初日は、多くのマウンテンバイク愛好家や初体験のキッズも訪れました

 

 

まだ一部のエリアのみ完成したばかり。

ここから本格的に育てていきます。

 

これはただのマウンテンバイク施設ではありません。

地域の未来と文化をつなぐ、大きな挑戦のはじまりです。

 

 

 2 日本で広がらない理由 ― 誤解と遊び場の不足 

 

「マウンテンバイク」の名前は知られていても、実際に走れる場所が少ない。

特に初心者や子どもが安全に体験できる施設は、全国的に見てもわずかです。

 

テレビやYouTubeでは派手なジャンプやクラッシュが注目され、「危険」という誤解が生まれがち。

 

その結果として、

 

「どこで遊べばいいかわからない」

「初めてでも安全な練習場所がない」

 

という声が全国であふれています。

福井県も例外ではありません。

 

子どもたちがマウンテンバイクで気軽に遊べる場所。

初心者でも練習に専念できる場所。

 

自然が豊かな福井県でも、そのような場所はゼロに近い状態でした。

 

 

 3 解決策 ― 福井から始まる「安心の場」 

 

この課題を解くために、ふくいマウンテンバイクパークは2つの柱を用意しました。

練習場所としての「スキルアップエリア」

そして、木漏れ日と心地よい風のなかで遊べる「森林エリア」です。

 

● スキルアップエリア

 

基礎操作を楽しく身につけられる「パンプトラック」と、少し成長したら挑戦できる「ジャンプトラック」

走行前には基本動作をガイドします。

 

「初めての人が、安全に楽しく遊べる」「遊びながら、何度でも基礎練習できる」設計です。

 

パンプトラックの大きな凸凹にチャレンジ! 
修学旅行の中学生たちも「楽しい! もっと乗りたい」と言ってくれました

 

 

ジャンプトラックもあります。大きくジャンプできれば気持ちいい!
小さなジャンプでも、いろんな場面で役立ちます!

 

上り下りを練習できる超ショートコース。
ここで練習すれば、森林エリアの「専用トレイル」でも安心!

 

● 森林エリア

山の地形を活かした、マウンテンバイクだけが走れる「専用トレイル」(コース)と、歩行者やクルマとも共用する「共用トレイル」(通路)があります。

 

「専用トレイル」はすでに約200mの下りコースがあります。

分岐ルートもあり、初心者から中級者までそれぞれのレベルに合わせて遊べます。

今後、延伸や分岐ルートの追加で、もっと楽しく充実させていきます。

 

さらにコンセプト別に複数の「専用トレイル」を設け、「共用トレイル」で回遊できるようにします。

夏でも木陰の清涼な風を感じながら、まる一日楽しめるエリアになりますよ!

 

マウンテンバイクだけが走れる「専用トレイル」

 

森林エリアに入るとすぐに気温差を感じるほど涼しい。森林のリフレッシュ効果も

 

福井の自転車ショップ様による試乗会。
「マウンテンバイクの遊び場を責任をもって案内できる」と、近隣ショップ様からも好評です


 

 4 安全への配慮 ― 施設×人の両輪 

 

安心して楽しんでいただくために、安全最優先で運営します。

 

● 初めてでも安心のガイド

私は自転車専門誌の取材を通じて世界トップレベルのライダーから直接テクニックを学び、記事を作ってきた経験があります。

来場者のレベルに合わせて安全な乗り方・遊び方を直接ガイドします。

一般社団法人DKFREERIDE MTB LOGIC「ブロンズ インストラクター」の資格を取得しており、個別レッスンでさらなるレベルアップにもお応えできます。

また、マウンテンバイク購入やショップのご提案もガイドできます。

 

● 段階的に上達

スキルアップエリアで基礎練習 → 森林エリアの「専用トレイル」へとステップアップ。

無理なく挑戦できるコース設計です。

 

● 手ぶらでOK

レンタルバイクとヘルメットなどの防具を完備し、旅行者も気軽に体験可能。

 

「コース」と「ガイド」が揃って、初めて“本物のマウンテンバイクパーク”になります。

今後は自転車競技団体やサイクリング協会とも連携し、競技力向上スクールや、出張での一般向け自転車安全講習まで展開していきます。

地域の子供たちを支える「ふくいマウンテンバイククラブ」も作ります。

 

安全に、楽しく遊んでいただくために、利用者のレベルにあったガイドを行います

 

 5 私のストーリー ― なぜやるのか 

 

原点は、子どもの頃の小さな冒険。

10代は自転車に乗って山に出かけ、自然の中で花や昆虫の撮影に没頭し、やがて本格的にマウンテンバイクへ。

 

20~30代、自転車専門誌『バイシクルクラブ』で機材解説や国内外のレジャーシーン、レースシーンでトップライダーを取材。乗り方のテクニックをまとめたムック本、一般誌なども執筆しました。

 

40代で故郷の福井に戻ると、練習施設も文化もほぼ見当たらない。

「世界では愛されているマウンテンバイクが、日本ではまだまだ広がっていない」現実に直面しました。

 

ならば自分たちでつくる。

 

そう覚悟を固めました。

 

 

2018年「福井しあわせ元気国体2018」では、福井県サイクリング協会のイベントを企画。
持ち運び型のパンプトラックなどを設置しました。マウンテンバイクパークの原型ですね

 

 

 6 自伐型林業との出会い ― 遊びが森を守る 

 

全国で山林所有者の高齢化で里山が荒れ、獣害や土砂災害のリスクも増えています。

 

そこで出会ったのが自伐型林業。

 

自伐型林業の道づくりの研修

 

小規模だからこそできる丁寧な手入れで、持続可能に森を維持・再生する方法です。

幅が広すぎず、適切な造りの山道の路網は、それ自体が砂防ダムとしての機能を発揮します。

人がこまめに山へ入ることが動物たちと適切な距離を保つことにつながり、共存しながら獣害対策にも貢献します。

これらの点において自伐型林業とマウンテンバイクは、とても親和性が高いのです。

 

自伐型林業の学びを通じて触れた「生物多様性」の視点も、マウンテンバイクパークづくりの軸に据えています。

多様な動植物によって生態系は健全に機能し、私たちの空気や水や食の土台となり、災害リスクの緩和にも寄与します。

今後は生物多様性のスペシャリストを招き、環境保全・再生をテーマにしたワークショップも開催します。

 

「遊ぶ場所を育てることが、環境を守ることにつながる」――そんな未来を福井から。

 

 

自伐型林業の研修生仲間が福井県南越前町で開催した石積みのワークショップ。
自然の道理と心遣い、歴史に支えられた技術は、マウンテンバイクパークづくりにも適しています

 

 

 7 仲間との出会いと歩み 

 

自伐型林業を学び、地元地域の各地で自伐型林業とマウンテンバイクを組み合わせた活動を提案しました。

しかし、「実績がない」「行政のバックアップがない」と断られ続けました。

 

そんな時に手を差し伸べてくれたのが、一般社団法人 こしのくに里山再生の会代表の松平成史さんでした。

 

「うちの山で、マウンテンバイクパークをやってみないか」

 

この言葉をきっかけに、自伐型林業とマウンテンバイクが交わる前例のないプロジェクトがスタートしました。

 

2024年、福井県主催「福井県ワクワクチャレンジプランコンテスト2024」で、私たちが提案した『ふくい山道トレイル元気プロジェクト』審査員満場一致で採択され、300万円の支援金を獲得。この支援金は、すでにオープンしたエリアの造成に活用させていただきました。

 

公開プレゼンテーション審査会の様子はこちら

審査結果発表の様子はこちら

 

こしのくに里山再生の会代表松平さん(左)と
「福井ワクワクチャレンジプランコンテスト」にエントリー

 

マウンテンバイク世界チャンピオン柳原康弘(YANS)さんと造成を開始し、2025年5月にはスキルアップエリアが完成、プレオープンまでこぎつけました。

 

マウンテンバイク界のレジェンドライダーYANSこと柳原康弘さん(右)。
プレオープン前に福井新聞に掲載されました

 

スキルアップエリアの造成前

 

重要な基礎工事の様子

 

造成が進み出てくる石を、土と選り分ける作業

 

スタート台を作る作業。作業を進めるにつれて、
同じ想いをもった仲間が集まりました

 

桜の季節はサイコーです!

 

世界チャンピオンでありながら初心者目線を忘れないYANSさんがみずから施工した、
全国でも有数のマウンテンバイクパークです!

 

メディア・評価実績

 

福井新聞掲載

NHK、福井テレビ、TV計3件

県主催コンテスト採択(300万円)

副知事視察

 

福井新聞

2025年4月22日

「自伐型林業で自転車練習場 マウンテンバイク

福井の団体、来月開業 新たな持続的モデルに」

 

NHK

2025年5月1日

「福井ニュース」

「耕作放棄地活用 マウンテンバイク練習施設 プレオープンへ」

 

福井テレビ

「Fukuiクエスト!〜わがまちレベルアップLABO〜」

2025年7月26日

#14 殿下の里山で“愛”をさけべ!

番組まるごと、こしのくに里山再生の会の内容です。

(マウンテンバイクパークは8:00からご覧ください)

 

 

福井テレビ

「輝け! ふくいチャレンジャー」

2025年8月2日

「ふくいの山を楽しもう ~もうすぐ山の日全国大会~」

(マウンテンバイクパークは5:45からご覧ください)

 

 

鷲頭 美央(わしず みお)福井県副知事が、視察にお越しになりました

 

電動アシストマウンテンバイク(E-MTB)でのツアーを、福井県内で実験的に開催し、大変好評でした。
県内の宿泊事業者やキャンプ場などと連携し、地域観光型のツアーのご要望にもお応えする予定です

 

2025年8月、第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025にて、マウンテンバイク体験&試乗会を開催。
ショップ様やメーカー様にご協力いただきました。また、マウンテンバイク仲間も駆けつけてくれました。
プロモーションの場としても、マウンテンバイクパークは活用できます

 

2025年9月、一般社団法人DKFREERIDE MTB LOGIC「ブロンズ インストラクター」の資格を取得。
適切なマウンテンバイクの乗り方を、わかりやすくお伝えします!

 

 8 資金の使い道(目標:300万円) 

 

皆様のご支援は、次の費用に充てます。

 

● コース造成費:150万円

● バックホー購入費:100万円

● レンタルバイク/防具類:80万円

 

現在は計画全体の半分未満。

今回の基盤整備を起点に、福井全域に広がるパークネットワークや、ノウハウ共有を全国へ展開します。

 

福井だけでなく全国の仲間と情報を共有するために、マウンテンバイクパーク作りのワークショップも開催します。

 

造成・運営・ガイド業務など新たな雇用を生み、若者が地元で働き暮らし続けられる未来を目指します。

ハイキング等の来訪も促し、アウトドア観光の推進と地域経済の活性化につなげます。

 

作業が仕事になり

仕事が産業になり

産業が文化になる

 

私たちは、そのように考えます。

 

 

スキルアップエリアはまだまだ拡大します!
来年度に造成を再開する予定。
平坦な往復約200mで、安全かつチャレンジングな練習コースになる予定です

 

 

造成予定コースの突き当りには滝があり、水遊びやテントサウナもできます
(テントサウナは、こしのくに里山再生の会が随時開催しています)

 

 

 

森林エリアに長さ約500m、高低差20mほどの初級者向け周回型や、
長さ500mほどの中級者向けショートダウンヒル型など複数の「専用トレイル」を計画中です

 

 

最長4kmの「専用トレイル」を予定しているエリア。
冒険ダウンヒルツアーを開催したい!

 

 9 リターン 

 

ふるさと納税のため、実質2,000円でふくいマウンテンバイクパークをご利用いただけます。

複数個お申込みいただいても同様なので、ご安心ください。

利用券などのリターンは有効期限 発行日から6ヶ月内

 

5,000円/10,000円/30,000円/50,000円/100,000円:全力応援コース

私たちからの感謝のメッセージをお送りします。

福井県内の方は返礼品がございませんので、ご支援はこちらのみとなります。

福井県外の方でも、こちらのご支援が可能です。

 

7,000円:【福井県外の方限定】ふくいマウンテンバイクパークのキャンプ券(1名)

スキルアップエリア内でキャンプ宿泊が可能です。

(キャンプ用品のレンタルは含まれません)

 

10,000円:【福井県外の方限定】ふくいマウンテンバイクパーク 1日利用券(1名)

スキルアップエリア・トレイルエリアを丸一日楽しめます。

ご利用人数分、お申し込みください。

他のリターンには、ふくいマウンテンバイクパーク利用券は含まれていません。

 

15,000円:【福井県外の方限定】マウンテンバイクの1日レンタル券(1台)

幼児用のキックバイクから、子供用、大人用まで各サイズがあります。

身長150cm以上であれば、電動アシスト自転車のマウンテンバイクも選べます。

台数分、お申し込みください。

 

15,000円:【福井県外の方限定】マウンテンバイクの1日スクール券(1名)

マウンテンバイクのレッスンを行います。

山道だけでなく、街中を走るときにも役立つ内容です。

ご利用人数分、お申し込みください。

 

15,000円:【福井県外の方限定】ライダーハウス106の宿泊券 1名1泊(素泊まりプラン)

マウンテンバイクパークから徒歩2分のところにあるライダーハウス106にて宿泊できます。

冷蔵庫、水道、コンロ、レンジ、トイレ、お風呂、ベッド、ふとん、薪ストーブなどがございます。

 

50,000円:【福井県外の方限定】ふくいマウンテンバイクパークのキャンプ券 (キャンプセット付、最大4名まで)

スキルアップエリア内でキャンプ宿泊が可能です。

テント、シュラフ、マット、焚火台、薪が含まれます。

 

マウンテンバイクパークでキャンプを楽しめます!

 

65,000円:【福井県外の方限定】ライダーハウス106の宿泊券 一棟貸し(6名まで利用可能)1泊(素泊まりプラン)

マウンテンバイクパークから徒歩2分のところにあるライダーハウス106にて宿泊できます。

冷蔵庫、水道、コンロ、レンジ、トイレ、お風呂、ベッド、ふとん、薪ストーブなどがございます。

 

 

 

 

 

 10 あなたの一歩が、新たな文化を走らせる 

 

自転車は子どもから高齢者まで、誰もが楽しめる生涯スポーツです。

 

その中でもマウンテンバイクは、移動手段としての実用性がありながら、運動/脳の活性化で健康になり、自然体験を同時に満たし、ときには災害時でさえも汎用性と機動力を発揮する、他に類を見ないアクティビティです。

 

刻々と変わる路面に合わせて身体と頭を同時に使うため、健康維持に加え神経系(いわゆる脳トレ)の刺激も期待できます。

そして、自然の中を走ることは心身のリフレッシュにもつながります。

 

そして将来的には、ハイキングや散策と共存する「シェアトレイル文化」を福井から広げたい。

自然への配慮を最優先に、地域の方々と対話を重ね、無理のない形で実現します。

 

私たちのゴールは、ひとつのパークの完成ではありません。

 

共感の輪をつくり、地域と自然を元気にする文化を育てること。

 

その最初の一歩が、このクラウドファンディングです。

 

一緒に自然の中で遊びながら、福井から日本のマウンテンバイク文化を育てていきましょう!

 

あなたのご支援が

マウンテンバイク文化を

新たに育てます!

応援よろしくお願いします!

 

 

※プロジェクトページに使用している画像について、保護者より掲載許諾取得済み

※プロジェクトページに使用している画像について、福井新聞社より掲載許諾取得済み

 

 

 

 

■ふるさと納税について

 

本プロジェクトに対する個人様からの寄附金は「ふるさと納税」の対象となります。ふるさと納税は、寄附金のうち2,000円を超える部分について、全額が控除・還付されます。例えば、30,000円の寄附をした場合、還付又は住民税からの控除額は28,000円となり、実質負担額は2,000円となります。

 

※寄附者様の収入や家族構成に応じて、還付・控除額は変わります。詳細は福井県のホームページをご覧ください。

 

※企業版ふるさと納税の対象ではないため、法人様による寄附はふるさと納税の対象にはなりません。

 

※福井県内の方は対価性のあるギフトを受け取ることはできません。

 

 

■本プロジェクトにおける寄附の流れ

 

 本プロジェクトは、福井県の「ふるさと納税による新事業創出支援事業」の対象事業として認定されています。 

 

寄附金は福井県がふるさと納税として領収し、その寄附金から手数料を除いた額を、奨励金として事業者に支給します。

 

 

その他、ふるさと納税の詳しい内容や注意点については、福井県のHPをご参照ください。

 

※ワンストップ特例制度の申請をご希望の方へ

 

確定申告が不要となるワンストップ特例制度の申請をご希望される場合は、寄附申込の際に必ず「希望有り」を選択してください。

 

令和8年1月10日(土)(必着)までに、福井県に申請書をご提出いただく必要があります。(期日を過ぎた場合、確定申告が必要になります。)

 

プロジェクトが成立して寄附金額が確定した後、県から領収書とともにワンストップ特例申請書の様式をお送りします。

また、申請にあたり、マイナンバーに関する添付書類をご提出いただく必要がありますので、ご遺漏の無きようお願いいたします。

 

 

■個人情報の取り扱いについて

 

本プロジェクトは福井県の「ふるさと納税を活用した新事業創出支援事業」に認定されたプロジェクトであり、寄附者様の個人情報は、福井県に提供されるほか、福井県を通じて本事業者にも提供されます。この点をご了解頂いたうえで、ご寄附をお願いいたします。

 

■返礼品についての注記

 

福井県は、地方税法第37条の2第2項各号及び第314条の7第2項各号に掲げる基準に適合する地方団体として総務大臣の指定を受けています。当該お礼の品は、総務省告示で定める地場産品基準を満たしたものです。

福井県内の方は対価性のあるギフトを受け取ることはできませんのでご注意ください。

 

プロジェクト実行責任者:
松平成史(一般社団法人 こしのくに里山再生の会)
プロジェクト実施完了日:
2026年12月15日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

●コース造成費:150万円 ●バックホー購入費:100万円 ●レンタルバイク/防具類:80万円

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
※費用は上限見込み。差額は自己資金・物品提供・追加助成等で補い、達成後は優先度の高い項目から順次実行します。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/fukuimountainbikepark?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

ふくいマウンテンバイクパーク プロデューサー。 自転車専門誌や一般誌などで、フリーライターとして17年間活動。 マウンテンバイク歴31年。 福井県越前市出身。 帰郷後はマウンテンバイク文化を福井県でも広めるために、福井サイクリング協会などと連携し活動。 ふくいマウンテンバイクパークの通常利用のお申し込みやお問い合わせは、公式ホームページから。各種SNSやブログサービスnoteにて、日々の活動を発信中。ホームページにリンクがございます。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/fukuimountainbikepark?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

ギフト

5,000


はじめの一歩はこちら! 全力応援コース5000

はじめの一歩はこちら! 全力応援コース5000

●私たちからの感謝のメッセージをお送りします。

※返礼品はありませんが、ふるさと納税の対象となります。
※複数個口ご購入いただけます。

○ 領収書(税制上の優遇措置対象) 
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成いたします。
(寄附金領収書は、ギフトとは別途、福井県より送付します。)

申込数
19
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

7,000


【福井県外の方限定】ふくいマウンテンバイクパークのキャンプ券(1名)

【福井県外の方限定】ふくいマウンテンバイクパークのキャンプ券(1名)

●スキルアップエリア内でキャンプ宿泊が可能です。

スキルアップエリア内に水道、電気はございません。水道、トイレは徒歩2分のライダーハウス106、またはこしのくに里山再生の会建物内をご利用いただきます。お風呂はクルマで約10分のところに、温泉施設が2か所ございます。(ふくいマウンテンバイクパーク利用券、キャンプ用品のレンタルは含まれません)

有効期限 発行日から6ヶ月内

○ 領収書(税制上の優遇措置対象) 
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成いたします。
(寄附金領収書は、ギフトとは別途、福井県より送付します。)

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年4月

5,000


はじめの一歩はこちら! 全力応援コース5000

はじめの一歩はこちら! 全力応援コース5000

●私たちからの感謝のメッセージをお送りします。

※返礼品はありませんが、ふるさと納税の対象となります。
※複数個口ご購入いただけます。

○ 領収書(税制上の優遇措置対象) 
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成いたします。
(寄附金領収書は、ギフトとは別途、福井県より送付します。)

申込数
19
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

7,000


【福井県外の方限定】ふくいマウンテンバイクパークのキャンプ券(1名)

【福井県外の方限定】ふくいマウンテンバイクパークのキャンプ券(1名)

●スキルアップエリア内でキャンプ宿泊が可能です。

スキルアップエリア内に水道、電気はございません。水道、トイレは徒歩2分のライダーハウス106、またはこしのくに里山再生の会建物内をご利用いただきます。お風呂はクルマで約10分のところに、温泉施設が2か所ございます。(ふくいマウンテンバイクパーク利用券、キャンプ用品のレンタルは含まれません)

有効期限 発行日から6ヶ月内

○ 領収書(税制上の優遇措置対象) 
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成いたします。
(寄附金領収書は、ギフトとは別途、福井県より送付します。)

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年4月
1 ~ 1/ 12

プロフィール

ふくいマウンテンバイクパーク プロデューサー。 自転車専門誌や一般誌などで、フリーライターとして17年間活動。 マウンテンバイク歴31年。 福井県越前市出身。 帰郷後はマウンテンバイク文化を福井県でも広めるために、福井サイクリング協会などと連携し活動。 ふくいマウンテンバイクパークの通常利用のお申し込みやお問い合わせは、公式ホームページから。各種SNSやブログサービスnoteにて、日々の活動を発信中。ホームページにリンクがございます。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る