地域交流カフェを高校生が運営して、地元を若者の手で活性化したい!
地域交流カフェを高校生が運営して、地元を若者の手で活性化したい!

支援総額

325,000

目標金額 300,000円

支援者
35人
募集終了日
2021年6月24日

    https://readyfor.jp/projects/funkyt?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年05月14日 22:11

書ききれなかった思い②

 

 

地元を好きになる学生を一人でも多く増やす事

 

私たちの活動は基本的に地域密着型です。

 

今現在は自分の住む・通う街を若者の手で活性化させることを第一に考え、そこに注力して活動しています。

 

やはり自分の街を活性化させるには自分の街を好きにならなければいけません。

 

これまでは行政主催のイベント等に「お呼ばれ」して出ていく様な活動スタイルでしたが、何事も受け身では新しい化学反応が起きないのではないかと考えました。

 

今回のカフェはあくまでも活動の拠点でありゴールではありません。

 

カフェを起点に「出来る事」を「無理なく」そして「楽しく」やっていく事が目標です。

 

私たちはいわゆる「活動資金」を補助金や助成金に頼ることはしてきませんでしたし、今のところ今後も頼ろうとは考えていません。

 

「資金があったから出来た事」に持続性はありませんし、補助金の範囲内でしか出来ない事もまた持続性はないと考えています。

 

言わずもがなですが、一過性の補助金が打ち切られたら継続が出来ない事はどんなに素晴らしい取り組みでも「過去の事」になってしまいます。

 

それでは若者がやる気を出して頑張っても気持ちを折ってしまい、地元愛から遠ざかる原因になってしまうのではないかと考えています。

 

だからこそ、我々はイベントの少ない売り上げで活動資金を捻出しこれまで活動してきました。

 

ページの本文にも書きましたが「草の根運動」の様な持続性があって盛り上がりを徐々に生み出すような活動が大事なんだと信じています。

 

現在我々の活動に興味を持ってお話を聞いてくださる企業の方も増えてきました。

 

我々次代を担っていかなければいけない若者が地元を愛して楽しく活動することが少しづつ地域の方々の目に触れて興味を引くようになってきたと考えると、例えこのクラウドファンディングが失敗しても止まってはいけないのだと思えます。

 

本当の地元愛は若いうちに根付かせ、育てていかなければいけない。

 

そんな思いを更にこのプロジェクトで強く持つようになりました。

リターン

1,000


alt

応援コース1

●感謝のメールを送らせて頂きます。

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年7月

3,000


応援コース2

応援コース2

●感謝のメールをお送りさせて頂きます。
●手作りする壁にお名前を書かせて頂きます。
●完成後にメールにて壁の写真を送らせて頂きます。

申込数
20
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年7月

1,000


alt

応援コース1

●感謝のメールを送らせて頂きます。

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年7月

3,000


応援コース2

応援コース2

●感謝のメールをお送りさせて頂きます。
●手作りする壁にお名前を書かせて頂きます。
●完成後にメールにて壁の写真を送らせて頂きます。

申込数
20
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年7月
1 ~ 1/ 13


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る