
寄付総額
目標金額 1,850,000円
- 寄付者
- 142人
- 募集終了日
- 2018年3月15日
ガーナでのいままでと、これからと
こんにちは、矢口です。
今日は、ジョイセフのガーナでのこれまでについてと、これからについて紹介したいと思います。
ガーナでのこれまで
これまでジョイセフは、ガーナで何十年も支援を行ってきました。
地域をかえ、内容も少しずつ各コミュニティのニーズに合わせて、支援を行ってきています。
これは、現地で長い間一緒に活動してきたIPPFガーナ(ガーナ家族計画協会)の50周年記念(2017年)の際に出てきた、古い写真の写真です。
ジョイセフの現事務局長が写っています。

90年代半ばのこの当時は、IP(インテグレーションプロジェクト)と言って、寄生虫予防を入口に、栄養と家族計画を統合させたプロジェクトを実施していました。
家族計画はなかなか受け入れられにくいトピックで、理解を促進して、コミュニティの人々のこれまでの行動を変えていくのは難しいものがありました。
そこで、その当時問題が大きかった寄生虫を切り口にしたことで、
駆虫薬を飲むと体が楽になり、
健康に投資することの重要性を体感することができ、
健康に対するコミュニティの人たちの意識が変わりやすくなりました。
そこから栄養や家族計画を取り入れると、家族計画だけを前面に押し出して実施するより、はるかにうまく受け入れられるようになっていきました。
女性が、産みたい時に安全に子どもを産むことができる環境を作る、
ということでジョイセフは家族計画を推進し、母子保健活動を実施していますが、
家族計画を実施するか否か、は母子の健康に大きな影響を与えます。
家族計画をしないまま、妊娠したら産む、ということを続けると、
母体には負担がかかり、妊娠・出産時に母も子も、
死亡するまたは合併症を起こすリスクは高まってしまうのです。
また、90年代に入り、HIV/エイズの問題も大きくなってきたため、
2000年代にHIV/エイズに取り組むプロジェクトも開始されます。
これまでコミュニティの人々を巻き込んで、ニーズに沿った形で保健の向上を行ってきた経験を活用し、HIV/エイズをテーマに、啓発活動の取り組みを始めます。差別や偏見により、検査を受ける人がなかなか増えない状況があり、自分が感染していることを知らないまま他の人に感染が広がっていくことを予防しようという努力です。
母子保健の現状と取り組み
そういう新たな課題にも直面しつつ、母子の状況もなかなか良くなってはおらず、ガーナの妊産婦死亡率は未だ出生10万件に対し319です(世界人口白書2017)。
それに対し日本の妊産婦死亡率は、出生10万件に対し、なんと5です!
戦後、妊産婦死亡率および乳幼児死亡率を激減させた経験をもつ日本ができることはまだまだあります。ジョイセフは日本の経験を活かし、特にコミュニティの巻き込み、官民の連携を促進し、ガーナも含めた各地域でプロジェクトを実施してきています。
現在活動しているガーナのコウ・イースト郡で、まず保健医療施設を整えるためのプロジェクトを実施しました。
2012年から2014年までの3年間で、比較的大きなリプロダクティブ・ヘルスセンターをひとつ、CHPS(Community Based Health Planning and Services)と呼ばれる小さな保健施設を4つ建設しました。
今、なにを?
現在は、保健スタッフやコミュニティで保健サービスの利用を促す保健ボランティアの人材育成を行っています。
今まさに、日本の制度から学んだ母子保健推進員を養成するための研修を実施しているところです。
また、今週末の3月4日に日本のお台場で開催される「ホワイトリボンラン2018 走ろう自分のため。誰かのために」のエントリー費の一部は、ガーナのこの地域の保健施設の基礎的な医療機材の購入にあてられます。
妊婦さんが、必要な時に必要な保健サービスにアクセスできるようになるためには、保健施設、医療機材、保健医療人材、サービスを受けようという意志、
それからアクセスそのものが必要です。
Missing piece
今、欠けているピースはアクセスです。
オート三輪が、そのアクセスの部分に該当するので、今回もしオート三輪が購入できれば、みなさまのご支援で、パズルのピースが埋まる地域が増えていくことになります。
プロジェクトの概要にもあるように、プロジェクトサイトは、山間地域で起伏が激しく、道路の整備もままならない状況です。
車で5分の道を、私も一度歩いてみたことがあります。
炎天下、ガタゴト道を、さらに結構急な坂道を登って下って、30分もかかりました。滝のように汗が流れ、フラフラになって脱水症状を起こしかけました…。

実はこの斜面、かなりの負担です。
そんなところを、身重の妊婦さんが保健施設にアクセスするのは本当にどんなにか大変なことだろう、といつも思います。
みなさまのご支援でオート三輪が購入できれば、
こんな思いをしなくても、保健施設に行ける妊婦さんが増えます。
自宅でリスクを抱えて産むということをしなくても済む妊婦さんが増えます。
引き続き応援、どうぞ宜しくお願いします!
ギフト
3,000円

【皆さまのお力が集まれば大きな力に!】
・感謝の気持ちを込めて、サンクスメールをお送りいたします。
・寄付金領収書の発送
- 申込数
- 107
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年5月
10,000円

【1万円】ガーナの妊産婦を守る!:フォトレポートつき
・感謝の気持ちを込めて、サンクスメールをお送りいたします。
・フォトレポート(PDF):みなさまのご支援で実現した、オート三輪プロジェクトをお写真とともにご報告いたします。
・寄付金領収書の発送
*サンクスメールと領収書は、5月にお送りいたします。その他のギフトにつきましては、9月にオート三輪車を寄贈後、10~11月に活動全般のモニタリングを行いますので、12月にみなさまへお送りしたいと思います。
- 申込数
- 37
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年5月
3,000円

【皆さまのお力が集まれば大きな力に!】
・感謝の気持ちを込めて、サンクスメールをお送りいたします。
・寄付金領収書の発送
- 申込数
- 107
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年5月
10,000円

【1万円】ガーナの妊産婦を守る!:フォトレポートつき
・感謝の気持ちを込めて、サンクスメールをお送りいたします。
・フォトレポート(PDF):みなさまのご支援で実現した、オート三輪プロジェクトをお写真とともにご報告いたします。
・寄付金領収書の発送
*サンクスメールと領収書は、5月にお送りいたします。その他のギフトにつきましては、9月にオート三輪車を寄贈後、10~11月に活動全般のモニタリングを行いますので、12月にみなさまへお送りしたいと思います。
- 申込数
- 37
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年5月

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,829,000円
- 支援者
- 208人
- 残り
- 2日

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 88人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 73,967,000円
- 支援者
- 6,391人
- 残り
- 32日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,849,000円
- 寄付者
- 318人
- 残り
- 29日

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 10,077,500円
- 寄付者
- 353人
- 残り
- 36日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 10日
子どもの成長に合わせた、遊び場を!児童養護施設「森の風学園」
- 寄付総額
- 1,500,000円
- 寄付者
- 104人
- 終了日
- 4/19

母子家庭・ワーキングプアと戦う女性の経済的自立を支援したい!
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 3/9
全国1000公演ホスピタルライブ!病院や高齢者施設に歌を贈る
- 支援総額
- 926,000円
- 支援者
- 59人
- 終了日
- 6/13
コロナ禍でお亡くなりになられた 故人様ご遺族様へ心の復興応援樹木葬
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 2/25
孟宗竹チップを利用し、清潔な環境で安心・安全な豚を育てたい!
- 支援総額
- 173,000円
- 支援者
- 19人
- 終了日
- 3/17
障がいがあっても生き生き働くみんなの場を。冷凍パンを全国へ!
- 支援総額
- 309,000円
- 支援者
- 34人
- 終了日
- 1/31










