GRANDEミート(植物性代替肉)で地球と子どもの未来を救う!!

支援総額

1,165,000

目標金額 1,100,000円

支援者
78人
募集終了日
2021年12月2日

    https://readyfor.jp/projects/grande-meat?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

 

▼自己紹介


2030年、「食の力(チカラ)」で子どもたちの明るい未来と地球を守りたい!!

 

はじめまして、福原和輝(ふくはら かずてる)です。都内の大学卒業後、

「(株)物語コーポレーション」・「(株)にっぱん」などの外食企業で勤務していました。

 

2014年、山形県新庄市で「株式会社 食の力(チカラ)コーポレーション」を設立し、

惣菜製造業・飲食店業・魚介類販売業を運営しています。

 

 

経営理念は、「食の力(チカラ)で世界を変えていく」です。

 

 

▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ

 

NHKの番組「2030未来への分岐点」を見る機会があり、

胸が張り裂けそうな印象を受けたことが

SDGsを考えるきっかけになりました。

先ずは、こちらの5分で終わるYouTubeをご覧になってください。

NHK「2030未来への分岐点」

 

私は、大学を卒業してから24年間、外食産業や食品産業などのフードビジネスに従事してきました。2014年から自身が設立した「株式会社食の力(チカラ)コーポレーション」を経営し、お客様が食べたい商品を開発・販売しています。

 

コロナの影響で考える時間が増えた

そんな中、2020年に新型コロナウイルスの流行により、私たちの置かれた環境は厳しい状況になりました。当然、「食」に関する勉強や情報収集をする時間が増える中で3つのことが気になりました。

 

  • 子どもたちの未来について
  • SDGs(持続可能な開発目標)について
  • 植物性代替肉(大豆ミート)について

 

 

私には子供が3人います。長女が17歳(高校2年生)・長男が9歳(小学3年生)・次男は5歳(年長さん)

 

私が60歳を迎える15年後の2036年、彼らも32歳、24歳、20歳となり社会人として生活しており、

もっと利便性が高まった生活しやすい環境になっていると思いますが、

気になることがあります。

 

私は「食」に関する仕事に従事しているので非常に敏感になっていますが、

 

日本の食糧自給率の低さ(自給率37%)と、この数年の原材料の価格高騰など

 

(例:業務食用油一斗缶18リットル)

 

2021年3月末までの価格⇒約2500円

2021年8月末からの価格⇒約4000円 6割上昇しています。

様々な原材料が価格高騰しています。

理由は世界的な需要の拡大となっていますが、

 

もっと詳しく説明すると

「世界的な需要の拡大供給能力のバランスが悪い為、このままいくとお金を出しても購入できない」

このままいくと、貧困と飢餓に襲われる可能性があると言うことです。

 

そこで最初に視聴して頂いた

YouTubeに繋がるわけです。

 

子どもたちの為に

父親として

社会人として

「食」に従事するプロとして

何かをすべきと思い、このプロジェクトを立ち上げました。

 

 

飽食の時代、大量生産、大量消費のシステムが崩れ始めています。

世界の飢餓人口は8億人を超える中、食糧システムの歪みが発生しており、

その歪みの原因の一つが「畜産物」と言われています。

 

 

牛肉を1キロ生産する為に

必要な穀物は6キロ~20キロ

必要な水はお風呂約80杯分

そんな中、世界で栽培される

穀物の1/3が家畜の餌になっている事実があります。

 

非常に生産性が低い状態です。

 

 

世界では、水の枯渇が進行しており、穀物の不足が既に始まっています。

食糧を外国からの輸入に頼っている日本には、2030年以降から穀物不足による

小麦粉・大豆等の輸入が停止し、貧困飢餓に見舞われる可能性があります。

 

▼「畜産肉と穀物のバランスを考えて食事をする」これが一番大事。

 

2015年、国連加盟国がSDGs「持続可能な開発目標」(2030年まで)を掲げました。

現在、地球の人口は70億人を超えており、

2056年には100億人を超えることが見込まれています。

 

 

その結果、食糧不足、用水不足、雇用不足、資源不足に繋がり

貧困者が爆発的に増えていきます。また、増大した人口が開発を進めることで

環境破壊や資源枯渇に陥り、地球温暖化で気候変動がおきます

このままでいいのでしょうか?

 

▼私たちが出来ること。「食の力(チカラ)で世界を変えていく」

 

私たちは自社の強みを最大限生かし、2030年以降の課題解決に向けて、

新しい商品開発を行いました。

「畜産肉と穀物のバランスを考えた商品開発」

「畜産肉に替わることが出来る商品の開発」

「美味しいと感じられる商品の開発」

 

旨さとバランスを保ちながら完成したのが

大豆肉と畜産肉の掛け合わせ

「GRANDEミート」商品です。

大豆ミートは90%以上使用

畜産肉の旨みを10%以下使用しています。

 

 

 

▼プロジェクトの内容


皆様から頂いたご支援で、
①「SDGsの啓蒙」HPを立ち上げます。

②「グランデミート商品及び国内外のSDGs関連商品」の販売専用HPを立ち上げます。

② 全国の皆様に商品提供出来るように広告宣伝を行います。

 

全ての日本人の方に地球や日本がおかれている状況を理解していただき、行動を起こしてほしいのです。「GRANDEミート」を召し上がっていただき、SDGsの課題解決に向けて一緒に歩み出しましょう。

 

何故、クラウドファンディングなのか?

このたびの新型コロナウイルスの蔓延により、私たちの企業は、経営的に大打撃を受けてしまいました。来客数・販売数も激減し、赤字幅も大きい1年になり、GRANDEミートの商品開発に

資金を投入することは出来たものの、販売促進に費用を捻出するのが難しいの実情です。

 

そこで今回、私たちの力では実現できない「SDGsの啓蒙やGRANDEミート商品の販売を行える専用HPの構築」に皆様のお力をお借りできればと、クラウドファンディングに挑戦することを決めました。

 

クラウドファンディングを通して、応援とご支援をいただくことだけでなく、私たちの

GRANDEミート商品を召し上がっていただくことにより日本がおかれている状況や

SDGsを知っていただく機会にもなれば、と思います。

 

 

▼なぜ、「GRANDEミート」?

 

▼GRANDEミートとは?

・「植物性代替肉」に「畜産物の旨み」を掛け合わせた惣菜商品です。

・代替肉90%以上、畜産肉10%以下の比率を順守した商品です。

・熊本県DAIZ社製の代替肉を使用(大豆を発芽させてから加工している独自の

 製法の為、大豆臭はほとんどしません。)

・肉の半分のカロリー

・肉と同等のタンパク質

・食物繊維はレタスの3倍(畜産肉にはほとんどなし)

・ミネラルは畜産肉の3倍以上

・旨さに拘りました(これは大豆なの?9割の方がびっくりしています)

・お子様から大人の方まで楽しめる商品を開発しています

 

 

 

GRANDEミートを食べるとどうなるの?

例 牛肉100%の100gハンバーグを作った場合、穀物は約1.1キロ使用

  GRANDEミートのハンバーグは穀物(大豆)90g以上で済みます。

 約900gの穀物とお風呂7杯分の水を使うことなく地球環境に貢献しています。

 

SDGsの

2・・・飢餓をゼロにする

3・・・すべての人に健康と福祉を

15・・・陸の豊かさを守ろう

の実践に繋がっていきます。

 

 

▼商品ラインナップ

 

 

「Grande Meatバーグ1.0」
「Grande Meatパエリア1.0」(海鮮系)
「Grande Meatパエリア2.0」(大豆ミート増量)
「Grande Meatカレー1.0」
「Grande Meatカレー2.0」(キーマカレー)
「Grande Meatボロネーゼ1.0」
「Grande Meatガパオ1.0」
「Grande Meatメンチカツ1.0」

 

その他、随時リリースしております。

 

▼プロジェクトの展望・ビジョン


2030年に向けて限られた時間しかありません。今回のプロジェクトを通して、GRANDEミートが広く国内で流通することによりSDGsの課題解決に繋げていきます。

 

畜産肉の代わりGRANDEミート(植物性代替肉)を召し上がっていただくと

水と穀物の消費が抑えられます。それにより

・地球から飢餓が無くなっていきます。

・食べた人が健康になります。

・陸の豊かさを守ることができます。

 

そこで私たちは以下の取組みをもって「GRANDEミート」を召し上がって頂きます。

そして、子供たちの明るい未来に繋がればと思います。

 

また、2025年山形県産の大豆を使用したステーキ肉の開発にも繋がり、

「旨いのは当たり前!!」「環境に優しいステーキ肉!!」を登場させます。

「GRANDEミートステーキ1.0」(2025年リリース予定)

 

▼プロジェクトへの応援コメント

 

本プロジェクトの実施にあたって、多くの方から、応援のメッセージをいただいております。ここでご紹介させていただきます。

 

株式会社モンテディオ山形 代表取締社長:相田 健太郎さん

 

 

グランデミートのハンバーグを頂きました!食べた瞬間、旨みを強く感じ、食感も普段食べているハンバーグと変わりなく、とても美味しく、「大豆ミート」であることに驚きました。

 

福原社長から大豆ミートは「環境」によく、また「健康」にもよいと伺っております。食の力(チカラ)コーポレーション様の活動が世の中に広がり、私たち消費者の選択肢が増えることは未来にとって素晴らしいことだと思っています。スポーツクラブとしてこの活動の普及にお役立ちできるよう、応援いたします!

 

株式会社FARMER'S 代表取締役/CEO:中川 史明さん

 

 

同じくSDGs「食品ロス削減」へ取り組むFARMER'S代表として、福原さんのGRANDEミートの挑戦を心から応援しております。より美味しく、サステナブルなお肉を山形から!食の力でより良い未来を作りましょう!

 

株式会社経済界 特別顧問:世田 徹さん

 

 

世界的な社会問題である温暖化と食糧難。それらを解決するための大豆ミート普及プロジェクト「GRANDEミート」には大きな価値を感じます。今、多くの企業がSDGsを達成する為に活動しています。

 

皆で協力し、世界的な社会問題を解決していきましょう!健康面も含め、新たな選択肢となるよう応援してます。

 

 

政治評論家、元自民党 政務調査会調査役:田村 重信さん

 

 

これからの世界規模で注目されるフードテック。特に大豆を用いた代替肉には大きな可能性があります。

 

環境問題や食糧不足などの社会課題を解決する取組みである「GRANDEミート」を応援しています。美味しく、環境にも良い新たな食の選択肢になっていくことを期待します。

 

▼最後に

 

SDGsの課題解決に向けて一緒に歩みだしましょう。

2015年、国連加盟国がSDGs「持続可能な開発目標」(2030年まで)を掲げました。

私たちの経営理念は、「食の力(チカラ)で世界を変えていく」です。

自社の強みを最大限活かし、2030年以降の課題解決に向けて、「GRANDEミート」を開発しました。

 

全ての日本人の方に地球や日本がおかれている状況を理解していただき、

「持続可能な地球」に向けて行動を起こしましょう。

 

是非、「GRANDEミート」を召し上がっていただき、SDGsの課題解決に向けて

一緒に歩みだしましょう。

 

「2030未来への分岐」を決めるのは、「わたし」と「あなた」です。

 

応援、宜しくお願いします

 

代表取締役 福原和輝  総料理長 渡辺瑞樹

 

<プロジェクト終了要項>

リリース完了予定日:2022年2月1日

ウェブサイト・アプリ内容:

SDGs啓蒙及び弊社の新ブランド「GRANDEミート」
(植物性代替肉使用の惣菜)の販売・サブスクサイト

※ページ内で掲載をしている写真について、許可承諾をいただけております。

 

 

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/grande-meat?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

株式会社食の力(ショクノチカラ)コーポレーション 代表取締役社長 45歳 1975年生まれ 山形県出身 羽黒学園羽黒高等学校 卒業 桜美林大学文学部英語英米文学科 卒業 株式会社 物語コーポレーション 入社 株式会社 にっぱん 入社 2010年 山形県にUターン 家業の「魚介類販売業」に入店 2014年 株式会社食の力(ショクノチカラ)コーポレーション設立 「海鮮問屋 マルハ福原鮮魚店」 「山海料理 福原」 「仕出し専門 謹製のまる福」 「食の力 FOODファクトリー /GRANDEミート」の事業を展開

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/grande-meat?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

5,000


応援ありがとうメールを送ります!!

応援ありがとうメールを送ります!!

・活動報告書(PDF形式でメールで送付)
 2025年まで(年2回発行します)

GRANDEミートの啓蒙活動
新商品の情報やSDGs関連の情報などを年2回お送りします。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月

10,000


GRANDEミートハンバーグを3食分&ありがとうメールを送ります。

GRANDEミートハンバーグを3食分&ありがとうメールを送ります。

・GRANDEミートハンバーグを3食分発送します。
※野菜は付きません。
 
※本リターンの履行のために必要なそうざい製造許可・飲食店営業許可は取得済みです。

・活動報告書(PDF形式でメールで送付)
 2025年まで(年2回発行します)
GRANDEミートの啓蒙活動/新商品の情報/SDGs関連の情報などをお送りします。

申込数
48
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年1月

5,000


応援ありがとうメールを送ります!!

応援ありがとうメールを送ります!!

・活動報告書(PDF形式でメールで送付)
 2025年まで(年2回発行します)

GRANDEミートの啓蒙活動
新商品の情報やSDGs関連の情報などを年2回お送りします。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月

10,000


GRANDEミートハンバーグを3食分&ありがとうメールを送ります。

GRANDEミートハンバーグを3食分&ありがとうメールを送ります。

・GRANDEミートハンバーグを3食分発送します。
※野菜は付きません。
 
※本リターンの履行のために必要なそうざい製造許可・飲食店営業許可は取得済みです。

・活動報告書(PDF形式でメールで送付)
 2025年まで(年2回発行します)
GRANDEミートの啓蒙活動/新商品の情報/SDGs関連の情報などをお送りします。

申込数
48
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年1月
1 ~ 1/ 9

プロフィール

株式会社食の力(ショクノチカラ)コーポレーション 代表取締役社長 45歳 1975年生まれ 山形県出身 羽黒学園羽黒高等学校 卒業 桜美林大学文学部英語英米文学科 卒業 株式会社 物語コーポレーション 入社 株式会社 にっぱん 入社 2010年 山形県にUターン 家業の「魚介類販売業」に入店 2014年 株式会社食の力(ショクノチカラ)コーポレーション設立 「海鮮問屋 マルハ福原鮮魚店」 「山海料理 福原」 「仕出し専門 謹製のまる福」 「食の力 FOODファクトリー /GRANDEミート」の事業を展開

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る