安定ヨウ素剤を配布して子どもたちを守りたい!
安定ヨウ素剤を配布して子どもたちを守りたい!

支援総額

754,000

目標金額 600,000円

支援者
118人
募集終了日
2019年11月27日

    https://readyfor.jp/projects/groupmirai?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年10月17日 20:00

みんなで こどもの命を まもりましょう

(2011年3月11日の息子です)

ぐるぅぷ未来のメンバー橋本等です。

 

2011年3月11日。我が家の息子は5歳でした。

 鎌倉の自主保育に参加していた息子は、里山の藪の中を友達たちと一緒に歩いていました。

午後、活動が終わり帰り支度をしている時に大きな揺れに襲われました。

 

 福島第一原発1号機、そして3号機が爆発した後。妻が息子を連れ友人が暮らす静岡へ、さらに関西へ避難しました。

その時は息子を逃がすこと、少しでも被ばくを防ぐことしか考えが浮かびませんでした。

 妻と息子が関西へ避難している最中に『ヨウ素が甲状腺がんの予防になる』と聞き、近所のドラックストア―でヨウ素のことを聞くと「何に使うのですか?」と逆に聞かれました。

「ヨウ素ががんの予防になると聞いたので。ヨウ素が無ければ、うがい薬でも代用出ますか?」と聞いたのですが、結局なにもわからないまま、「ヨウ素」を手に入れることはできませんでした。

 

 当時、「直ちに人体や健康に影響を及ぼす数値ではない」とくりかえすニュースに疑心暗鬼となり、私は放射能の何がどう危険なのか、どのようにすれば被ばくを避けられるのか。それらを理解できないまま、その恐怖にただおろおろしていただけでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「安定ヨウ素剤」は国の原子力災害対策指針によると、原発から概ね半径5㌔以内(PAZ)に対しては「事前配布」。

概ね半径5㌔から30㌔圏(UPZ)に対しては「緊急配布」となっており、それ以外の記載はありません。

この指針をもとにすると、鎌倉などは近くに原発がないので「事前配布」も「緊急配布」も必要がないことにとなります。

つまり「備蓄の必要はない」と言う事になるのです。

 

・「放射性ヨウ素」や「放射性物質」は原発が事故を起こした時、30㌔以上の住民に対して「直ちに人体や健康に影響を及ぼす数値ではない」のでしょうか?

 

日本原子力研究開発機構による「福島第一原子力発電所事故により放出された放射性物質の拡散シミュレーション」の動画を見ると、その中に「放射性ヨウ素」も含まれていたのだろうと、想像してしまうのは私だけではないと思います。

 

 現在「鎌倉市」「逗子市」「葉山町」「横須賀市」などは「安定ヨウ素剤」を備蓄しています。

これは市民や議会、そして首長の声が背景にあるのだと思っていますが、横須賀には「原潜」が頻繁に入港し、核燃物質の加工施設(GNF)もあります。

横須賀から鎌倉までは直線距離で11㌔です。

※2018年鎌倉市において、私たちぐるぅぷ未来の陳情が議会で採択されましたが、具体的に進んでいないのが現状です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ぐるぅぷ未来はその仲間たちとともに、2018225日に鎌倉市で「安定ヨウ素剤」の無料配布を行い330世帯・約1,300人の方に配布することができました。

 その際「放射性ヨウ素」による「甲状腺がん」罹患のリスクや、それを予防できる「安定ヨウ素剤」の効用などの知識をより広めることが必要だと感じ、次の3つを実施することを目標にクラウドファンディングに挑戦します。

 

・安定ヨウ素剤について、わかりやすくまとめた冊子を作成し無料で配布する。

「ヨウ素」に関する知識・情報をより多くの方に知っていただくためのホームページの作成(冊子情報をプリントアウトできるようにする)。

2018年に行った「安定ヨウ素剤」の使用期限を踏まえ20203月に配布会を実施。(対象は鎌倉市及び近郊で希望される方々約400家族(約1,500人)

 

最後に

今の状況では、もし、次の原子力災害が起きた時に子どもたちを被ばくから守ることは難しい状況だと思います。なぜなら、被ばく防護の知識も少なく、情報もあまり持っていない人々が多くいらっしゃると思います。

まだ、日本中に原発が存在しているのですから、不測の事態に備え、「安定ヨウ素剤」を手元に持っていることはとても大切なことです。

 

この取り組みをモデルに日本各地に同様の動きが広がることを期待しています。

そしてその先にあるのは「原発に依存しない社会」です。

リターン

3,000


お礼メール

お礼メール

主催者からのお礼をメールで差し上げます。

申込数
63
在庫数
37
発送完了予定月
2020年2月

5,000


お礼メールと冊子3冊

お礼メールと冊子3冊

お礼メールと作成する冊子を3冊お送りします。

申込数
41
在庫数
57
発送完了予定月
2020年2月

3,000


お礼メール

お礼メール

主催者からのお礼をメールで差し上げます。

申込数
63
在庫数
37
発送完了予定月
2020年2月

5,000


お礼メールと冊子3冊

お礼メールと冊子3冊

お礼メールと作成する冊子を3冊お送りします。

申込数
41
在庫数
57
発送完了予定月
2020年2月
1 ~ 1/ 5


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る