「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を

支援総額
NEXT GOAL 1,150,000円 (第一目標金額 650,000円)
- 支援者
- 123人
- 残り
- 12日
応援コメント
プロジェクト本文
第一目標金額達成 ありがとうございます!心から感謝いたします
10月3日(金)の9:00にスタートしたプロジェクトですが、皆さまのご支援により、22日目に第一目標としていた65万円を達成することができました。
目標達成後、生徒たちは各課において課長たちから達成したことを伝えられ、大きな歓声が上がりました!たくさんの方に見守られ、支えていただいていることを実感し、「花巻清風FLOWER COMPANY」の歩みをしっかりと進めていく責任を改めて感じています。生徒たちと「信頼される仕事」をしていくことについて、改めて話をしたところです。本当にありがとうございます!
そしてネクストゴールに向けて
このプロジェクトを実施するにあたっては、すでに各課会議によって、整備したいものがさまざま出ていました。その中から、課長と生徒会長が、「みんなで使えるもの・みんなに関わるもの」を優先にしよう!と決め、『大型水耕栽培器』『組立屋台』を目標として実施しました。
第一目標を達成し、改めて各課において生徒たちからの意見を募った結果、ネクストゴールは、各課の困りごとの解決に向けた必要物品の購入に充てたいと考えます。なお、木材加工課からは製作した木工製品にロゴを付けたい、新たな製品を開発したい、そのためにレーザー加工機を整備したいという希望が出ておりましたが、助成金への応募をし、採択していただくことができたことにより、レーザー加工機を整備することができました!木材加工課は、新たな教育活動に向けて進んでいます!
「花巻清風FLOWER COMPANY」では、基本的には1年ごとに異なる課を経験することで生徒たちの自己理解につなげ、自分らしく働き、生活できる力を付けられるようにしています。ですので、現在所属している課に関わらず全ての課の充実が、ひいては生徒全員の学びの充実につながるものです。
そこで、必要性に応じた優先順位を下記のとおりとし、ネクストゴールを115万円として設定いたしました。
【食品加工課】
・現在のコーヒー焙煎機は、一度焙煎(生豆200g→焙煎後160g)したら、次の焙煎までに4時間空ける必要があります。生徒たちの作業内容としても学びは多く、購入してくださるお客さまからも人気の商品ですが、生徒たちの作業量や数量の確保には課題があります。もう一台『コーヒー焙煎機』を整備することで一度にもっと多くの焙煎をし、授業時間における生徒たちの作業量を増やすとともに、効率を高めたいと考えています。
【ロジスティクス課】
・自動販売機作業のほか、飲料水を直接手売りする機会を設けています。その際に、飲料水を冷やしたり、氷を作るための冷凍・冷蔵庫は、現在アグリ課からのお下がりを使用していますが、先日とうとう壊れてしまいました。販売に適した飲料水を保管するとともに、販売用板氷を保管するための『冷凍・冷蔵庫』を整備したいです。
【食品加工課】/【アグリ課】
・食品加工課では、地域のりんご園さんからりんごを購入してドライアップルを製造していますが、購入したりんごを品質を保って保管しておくための場所がないため、現在、生徒が一回の授業で製造できるりんごの量をその都度納品していただく形をとっています。りんごを保管するために最適な温度を保つことができる『保冷庫』を整備できれば、一回の製造量や日程などを柔軟に設定することができるようになると考えています。アグリ課が収穫した野菜を長く新鮮に保つこともできると考えています。
【クリーンサービス課】
・地域の清掃では、ワックス清掃の依頼が多く、人気があります。現在、床をポリッシャー掛けした後の汚水をスクイージーで集め、ちり取りに入れていますが、この作業が数十回にわたります。汚水を集めたものを『バキュームクリーナー』で吸い取ることができれば、広範囲を限られた時間で清掃する必要があるクリーンサービス課にとって、作業の効率が格段に上がるものと考えています。また、老朽化し、操作がしにくくなってしまっている『ポリッシャー』の新調もできればと考えています。
着地した金額によって、上記全てを購入することができない場合がありますが、その場合にも、「花巻清風FLOWER COMPANY」の充実のために大切に使わせていただきます。
引き続き 応援をどうぞよろしくお願いします!!
岩手県立花巻清風支援学校高等部「花巻清風FLOWER COMPANY」生徒・職員一同
◆ 車いすや日光アレルギーのある仲間も一緒に農作業ができるようにしたい!
「出張SEIFUマルシェ」を盛り上げるために 自分たちの「お店」を作りたい!!
このプロジェクトに興味をもち、本ページをご覧くださり、ありがとうございます。
私たちは、岩手県立花巻清風支援学校高等部『花巻清風FLOWER COMPANY』です。
私たちは、将来働くための学習として、週に11時間、作業学習に取り組んでいます。
本校の作業学習は、アグリ、食品加工、木材加工、手仕事、ロジスティクス、クリーンサービスの6つの課で、これら全体を『花巻清風FLOWER COMPANY』という組織で運営しています。また、社訓を『地域に笑顔の花を咲かせよう~自分もみんなも幸せに~』とし、地元企業や地域の方のご協力をいただきながら進めています。
令和6年度に作業学習の体制を大きく変えて2年目となる今年、COMPANY全体(新しい作業課体制)をより発展させ、地域に笑顔の花を咲かせるための方法について、それぞれの課会議で検討したところ、様々な改善点やアイデアが出ました。それらを持ち寄り、課長会議を行った際、私たち課長が最も実現させたいと考えたのが、次の2つです。
①車いすや日光アレルギーのある仲間も一緒に農作業ができるように、教室内でできる「大型水耕栽培器」があるといい!
学校の近くにある植物工場を見学したり、実習をさせていただいたりしたことで、水耕栽培によって室内で野菜を作ることができると知りました。教室に植物工場を作ることができれば、畑に行くことが難しい仲間も一緒に農作業をすることができます!そして、自分たちも植物工場が校内にあれば、雨天でも作業ができるし、何よりも「やってみたい!」と思いました。
②地域での「出張SEIFUマルシェ」を盛り上げるために、自分たちの「お店」を作りたい!
クリーンサービス課では、地域に出向いて出張清掃を行っています。そのほかの課では、地元企業や地域の方と連携しながら作業製品を製作しています。その作業製品は「こたままつり」(文化祭)で販売したり、地域の方にお願いして委託販売をしたりしていますが、自分たちが出向いて「SEIFUマルシェ」を開き、地域の方に喜んでもらえる取組ができないかと考えました。そのために、みんなで組立式の「お店」(屋台)を作りたいです!
インターネットで調べたり、先生方に相談したりしたところ、自分たちの考えや夢に賛同していただき、ご支援をいただくクラウドファンディングという方法があると知りました。
私たちは、作業学習を頑張ります!地域で生きる・地域で働く人になる!
ご支援よろしくお願いします!
『花巻清風FLOWER COMPANY』課長(生徒)一同
★生徒たちから出た意見は、職員としても同様の思いであり、なんとか実現をさせたいと考えております。基本的には、教育に関する備品等は県費にて整備するものですが、本校には小学部、中学部、高等部の3つの学部と5つの分教室があり、予算は学校全体で活用する備品購入のほか、全ての学部、分教室に配分するものとなっており、予算全体を考えると今回の費用を支出することは困難であると考えました。
課会議、課長会議による生徒からの作業学習改善への思いを知り、職員としてはうれしく、また気持ちが引き締まったところです。生徒の思い、そして生徒に卒業までに付けたい力を鑑みたとき、「大型水耕栽培器」の導入は喫緊の課題です。また、生徒の作業学習に係る材料費については、本来、保護者から集金をした学習活動費からの支出となり、今回の「組立式屋台の製作材料費」も同様となります。しかし、これを整備していくには、時間的にも金額的にも困難さがあると考え、生徒とともに夢を実現させていただく方法として、今回、思い切ってクラウドファンディングに挑戦させていただくこととしました。「大型水耕栽培器」「組立式屋台の製作」これらを実現させるための費用として65万円(READY FOR手数料を含む)が不足しております。どうか温かいご支援のほどよろしくお願いいたします。
高等部職員一同
◆岩手県立花巻清風支援学校について
本校は花巻市太田の地に昭和48年に花巻養護学校として開校し、創立52年になる知的障がいと肢体不自由がある児童生徒の特別支援学校です。
岩手中部圏域唯一の特別支援学校※として、花巻市に本校小学部、中学部、高等部のほか、遠野市立遠野小学校、遠野市立遠野中学校内に遠野分教室(小学部、中学部)を、北上市立南小学校、北上市立南中学校内に北上みなみ分教室(小学部、中学部)を、そして岩手県立中部病院内には北上分教室(小学部、中学部)をそれぞれ設置し、今年度は本校、分教室合わせて175名の児童生徒が学習に取り組んでいます。また、花巻市の本校には寄宿舎も併設されており、38名の生徒が寄宿舎生活をしています。
高等部では、社会に出るまでに3年という学校生活の後期段階として、一人ひとりが地域での生活にスムーズに移行していくことができるように、また、地域での生活を充実させていくことができるように、日々の学習を進めるとともに、関係機関との連携を図っています。
また特に、将来の社会生活や職業生活に必要な知識や技能、態度を育成することをねらいとした「作業学習」に力を入れて取り組んでいます。一人ひとりの生徒が学ぶことの楽しさを感じ、充実した毎日を送る中で、卒業後に地域社会の中で役割を果たして自分らしい生き方を実現できる力を育んでいます。
※岩手県教育委員会,岩手の特別支援教育2025,pp1-3
◆本校の作業学習 「花巻清風FLOWER COMPANY」について
岩手県立花巻清風支援学校高等部では、令和6年度に作業学習を大きく再編しました。その意図は、近年の産業構造の変化に伴い、卒業生の進路先が変化していることによります。
本校卒業後、生徒は企業等への一般就労のほか、福祉事業所に就労をします。いずれの就労形態においても、第1次産業から第3次産業まで幅広く展開されていることから、本校の作業学習は第1次産業から第3次産業までを網羅する形で編成しました。
また、卒業までに生徒に付けたい力を鑑み、作業特性の異なるアグリ、食品加工、木材加工、手仕事、ロジスティクス、クリーンサービスの6課体制としました。6課全体を『花巻清風FLOWER COMPANY』という会社組織とみなして、6課の課長を中心に生徒会同様の形で運営し、課同士がつながるとともに、『地域に笑顔の花を咲かせよう~自分もみんなも幸せに~』の社訓を掲げ、全ての作業課で地域をフィールドに地域とコラボした学びを展開しています。
これからの時代の働き方を見据え、地域を支え、地域に貢献できる人材の育成をする観点から、岩手の特色や地域の産業等を生かした作業学習を実施しています。生徒は、地域全体を教室(学びの場)とし、自分の役割を果たし、役に立つうれしさを感じながら『働くこと』を実践的に学んでいます。
生徒は1年ごとに異なる作業課に所属し、高等部3年間で様々な経験をする中で、自分の得意を見つけ、苦手なことへの対処を学んでいきます。そうして自己理解を深めながら、自分らしい生き方、あり方を考え、その実現を目指しています。
「地域で生きる・地域で働く人になる!」
Instagramにて、「花巻清風FLOWER COMPANY」の学びの様子を発信中です!
下記URLからアクセス↓
https://www.instagram.com/hanasei.flower_company/
[花巻清風FLOWER COMPANY ]
[生徒への授業:学ぶ目的の確認]
◆『花巻清風FLOWER COMPANY』各課紹介
【アグリ課】
地元企業や地域のりんご園などのご協力のもと、苗の提供をいただいたり、実際に作業手伝いをさせていただいたりしながら進めています。
地域のりんご園の作業手伝いでは、実際の園地の広さを知って、農家の方の大変さに思いを広げることができました。
また、りんごがどのようにして生育し、生産されているかを知るとともに、屋外で働く体力や地道な作業を繰り返す根気強さなどを身に付けています。作業が終わり、「ありがとう」と言っていただくことが、何よりのやりがいです。生徒たちは、もっとやろう、また行こうと意欲的です!
【食品加工課】
地元の自家焙煎コーヒー店の監修のもと、質の高いドリップバッグコーヒーづくりや、「ドライアップル」づくりを行っています。
くり返しの中で衛生について学び、各種製品の製造を通して、調理器具の安全な取扱いや計量がきちんとできる力、立ち仕事ができる力等を身に付けています。
ドライアップルの製造にあたっては、食品加工課も実際にりんご園作業などを行うことで、自分たちが日頃加工する原材料がどんなふうにしてできているのかを実感するとともに、生産者の工夫と努力を知り、材料を大切に使おうという意識につながっています。
【木材加工課】
地元の木材店の協力のもと、木材の伐採見学や枝打ち体験などを通して、森林や林業、いわて県産材について知る取組を実施しています。
自分たちが作業学習で加工する木材の大きさにまで育つには、長い年月がかかると知り、より一層材料を大切に使う意識につながっています。
木材加工においては、安全に機械や道具を扱うことが不可欠であり、製作にあたっては、正確に長さを測ったり、端や角をきちんと接合したりと、質の高い製品を目指しています。また、地元木材店や本県在住デザイナー、県の広域振興局等と連携し、「木製ブローチ」の開発と製作、販売に取り組んでいます。
【手仕事課】
養豚加工業を営む地元企業の農場が学校の近くにあります。その農場には、楮(こうぞ)の木があり、それを原材料として、オーナメントや名刺などの「手すき和紙製品」を作っています。また、木材店等と実施している「木製ブローチ」の刺しゅうは、手仕事課が担っています。
手仕事課では、器用さや集中して細かい作業を継続する力を身に付けています。草木染めにも取り組み、今年は、新たにぶどう染め製品を開発しているところです。
卒業後の就労を考えたとき、自分ひとりの力で全ての工程を担うということはありません。そこで、ものづくりを行うにあたっては、全体の工程の中の自分はどの役割を担っているのかについて分かり、責任をもって自分の役割を果たすこと、次の工程の人が、仕事がしやすいように仕事を受け渡すことについて学んでいます。
製品や自分の役割について、きちんと説明できることも目指して取り組んでいます。
【ロジスティクス課】
学校近くにある地元飲料メーカーの協力のもと、学校の正面玄関に2台の自動販売機を設置し、その管理運営を生徒の力で実施しています。1台の自販機につき週に1度、飲料水の売上本数や売上額をパソコン(Excel)で管理し、金銭処理をします。そして売れた数だけ倉庫となる棚からのピッキング作業をして自販機に補充をしています。ペットボトルのラベルをはがして洗い、リサイクルをする作業にも取り組んでいます。
一本でも数が合わない、お金が合わないということがないよう、慎重に、しかしスピード感を大事にして作業を進めています。納品時などには、企業の方との直接のやり取りを通して、自らの所作や受け答えについて改善を重ねています。
そのほか、地元企業からの受託作業としてのラベル貼りを行っており、納期を意識した取組を進めています。
【クリーンサービス課】
校内で清掃に関わる技術を学び、その成果を地域で発揮してくるという流れで実施しています。近隣の学校、社会体育館の清掃のほか、花巻おもちゃ美術館の空間清掃などをさせていただいています。
学校と違う場所での清掃は、臨機応変さが求められます。また、時間内に終了させるための段取り、スピードも必要となります。清掃をしながらも周りの方の安全を確保し、挨拶などマナー面も向上させています。
「きれいになった」「ありがとう」という言葉をいただくとともに、「またお願いね」と自分たちの仕事が必要とされること、こんなにうれしいことはありません。出張清掃、生徒たちの中では、「また行きたい!」とモチベーションが上がる取組です。
『利用する方にきれいだな、気持ちがいいなと思ってもらいたい』、そう思って作業しています。
◆本物の経験をすることで学び、「使える力」にできる生徒たち
知的障がいのある子どもたちは、机上の学習で得た知識を実際の生活に生かしにくいということがあります。また、成功経験が少なくなってしまうことで自信がもてなかったり、さまざまな事柄に対して、受け身になってしまったりすることが多く見られます。しかし、実際の生活に即しながら、くり返し学習することによって学び、「使える力」にすることができる子どもたちです。一度身に付けた知識や技能は、着実に実行されていきます。
そこで、本校の作業学習では、「本物の経験」にこだわり、実際の場面において、考えたり、判断したり、表現したりする機会を設定しています。その中で、達成感や充実感を多く味わうことで、生徒が自信をもち、自己選択、自己決定をしながら自分らしい生活を作り上げる素地を育むことができるようにしています。
生徒たちは、高等部3年間、この『花巻清風FLOWER COMPANY』で学んだことを生かし、人とのつながりの中で支援を適切に受けながら、自分自身の力で人生を切り拓くとともに、力を社会のために役立てていけるものと確信しています。
◆どうして「水耕栽培」なの?
知的障がいのある生徒たちにとって、実際の体験から学ぶことは何にも代えがたいものです。水耕栽培によって、種の発芽のしくみや光合成など理科的な知識について実体験を踏まえながら理解を深めることができ、温度管理や肥料の調整などをくり返し行うことによって、温度計の見方やその活用、液肥を量ることなど、実生活に生かす力を身に付けることができます。
また、本校がある花巻市太田地区は、西に奥羽山脈、東には北上山地の山並みが連なる肥沃な北上平野に位置しています。私たちの地域は、こうした自然豊かな環境によって、多くの水を山が蓄え、良好な水質、豊富な水量を誇っています。そして、豊かな天然水を生かした幅広い事業が行われています。これら地元のよさを生かした作業学習を展開することは、生徒が地元をより深く知り、地域により愛着をもつことにつながります。実際に、職員が自己研修の一環として小型の水耕栽培器で野菜を栽培してみましたが、生徒の学びが広がることを確信することができました。
生徒は、様々な作業を経験する中で自己理解を深められるよう、1年ごとに異なる課に所属しますが、その課を決める際には、自分にはどんな力が必要かを生徒と担任とで検討して決定していきます。
アグリ課では、作物を「育てる楽しさ」を知ることができ、自分たちが日頃から口にする作物がどのようにして生育するのかを理解することができます。しかし、現状、屋外作業が主であるアグリ課においては、車いすの生徒や日光アレルギーのある生徒は、アグリ課を選択しにくい状況が生まれていますが、水耕栽培の取組がその課題を打破するものと思います。
現在、水耕栽培を生かした植物工場は進化しています。この水耕栽培技術を経験することで、次世代型農業のあり方を知り、生徒たちの力をよりよく生かす新たな職場開拓へもつながるものと考えています。
◆「お店」(組立屋台)製作には どんないいことがあるの?
生徒が自分たちで製作した作業製品を直接販売する機会をもつことは、お客様と直に話をし、自分たちが日頃製作している作業製品について説明をする機会が生まれます。作業製品は、地元のりんご園や木材店、コーヒー店など、地域の方々から学びながら花巻の地場産業や伝統産業を生かして製作しているものです。自分たちの製品や地元のよさを知っていただくために、自分なりに言葉を工夫し、説明をすることは、生徒自身がこれまで学んだことについて改めて考え、理解を深めることにもつながります。また、コミュニケーションが苦手な生徒も多い中、自分のできる方法で人と関わる機会をもつ経験、直に金銭のやり取りをする経験も生徒にとっては必要な経験です。
これまで実施した文化祭をはじめとする校内販売会においては、「おいしかったよ」「頑張ってね」「次を楽しみにしているよ」との言葉を掛けていただきました。こうした言葉掛けが生徒にとっては、「誰かの役に立つ」「誰かに喜んでもらう」ことのうれしさ、次への意欲につながっています。
本校の立地は、田園風景の美しい自然豊かな場所に位置していますが、公共交通機関などが限られ、アクセスが便利な場所であるとは言い難い状況です。そのため、こうした販売会を「出張」という形で実施することで販売会の機会を確保し、生徒のチャレンジの場を増やしたいと考えています。どんな場所でも簡易的にディスプレイスペースを確保でき、日差し除けを作ることができる移動屋台は、その取組に適したものであると考えています。各課の屋台を開き、「本物の」マルシェを開催したい!というのが、全員の思いです。
本校をはじめとする特別支援学校は、地域の中にあるものの、その教育内容やそこで学ぶ生徒について、一般の方々にはまだまだ十分に知られていないのが現状です。出張先での「SEIFUマルシェ」の取組が、障がいのある生徒についての理解を深める場となり、地域のインクルーシブの場となり、生徒が卒業後にそれぞれの地域に戻って生活する際の基盤づくりとなればと考えています。
今回の挑戦で材料費を支援していただき、移動屋台の製作を行うことで、木材加工課だけではなく、みんなで力を合わせて製作し、チームで取り組むことのよさを感じながら仲間との絆を深め、今しかない高校時代をめいっぱい楽しむ、そんな時間にもできたら幸いです。
[全国高等学校野球選手権岩手大会「高校生マルシェ」での食品加工課、手仕事課、アグリ課の作業製品販売の様子です]
[「高校生マルシェ」でロジスティクス課は飲料水を販売しました。いつもは自動販売機作業ですが、直接販売することでの学びもたくさんありました]
[全国
◆地域で生きる!地域で働く人になる!
~自分の力を地域のために 隣にいる誰かの笑顔のために~
『花巻清風FLOWER COMPANY』での作業は、生徒の生きる力、働く力を育む学習活動です。知的障がいのある生徒たちも、常に支援を受ける立場、守られる立場ではなく、人と地域とつながりながら、地域のために、隣にいる誰かの笑顔のために、力を尽くせることを広く知っていただきたいです。
生徒の可能性を広げるには、3年しかない この高等部での生活をいかに充実して過ごし、密度の濃い学びにできるか、そのためには、学びの環境をどう整えていけるかが重要となります。
私たち高等部職員は、課会議や課長会議による生徒たちの「仲間を思う気持ち」「花巻清風FLOWER COMPANYを改善する気持ち」「自分の成長意欲」これら真っすぐな気持ちを感じ、驚きと同時に生徒の思いと成長にうれしさがこみ上げました。そして、自らの職務に対する責任を感じています。
みなさまには、ぜひ「出張SEIFUマルシェ」で生き生きと働く生徒の姿をご覧いただきたいです。
きっと笑顔になっていただけると思います。
一緒に地域に笑顔の花を咲かせましょう!
生徒の可能性を広げる応援団になっていただければ幸いです。
◆プロジェクトメンバー
『花巻清風FLOWER COMPANY』6課課長&生徒会長
私たちは、『花巻清風FLOWER COMPANY』のアグリ課、食品加工課、木材加工課、手仕事課、ロジスティクス課、クリーンサービス課の課長と高等部生徒会長で、高等部3年生です。
昨年度から新しい作業課の体制になり、『花巻清風FLOWER COMPANY』としての活動が始まりました。以前に比べて、地域に出かけて作業をすることが増えました。花巻おもちゃ美術館の清掃やりんご園作業など、自分たちがやった作業で喜んでもらえることが、とてもうれしいです。
また、課ごとに行く校外学習では、食品加工課で行った「カフェ体験」が楽しかったです。おいしいコーヒーとプリンをいただいて、お店の方がお客様のためにどのように工夫をしているのかを知ることができました。今度、クリーンサービス課では、新たに出張清掃に来てほしいという依頼を受けました。新しい場所の清掃は緊張しますが、期待に応えられるよう、一生懸命頑張りたいと思います。
私たちは、卒業後に、社会に出て働くことを希望しています。『花巻清風FLOWER COMPANY』の活動を通して、知らなかったことがたくさんあると分かりました。もっといろいろなことを知りたいし、もっといろいろなことをやってみたいと思っています。そして、後輩たちにもこの会社をもっとよくしていってもらいたいです。
今回の挑戦は、とてもどきどきしています。私たちの夢の応援をしてください!
どうぞよろしくお願いします!!!
6課チーフ
アグリ課:小田島 五月
食品加工課:吉﨑 柚子
木材加工課:石川 弘明
手仕事課:佐藤 綾子
ロジスティクス課:坂本 華苗
クリーンサービス課:村上 美千
私たちは作業学習6課のチーフをしている花巻清風支援学校高等部職員です。
それぞれの「課会議」において、課題や今後のPRの方法などを話し合っているとき、アグリ課では、「日光アレルギー(光線過敏症)や車いすの生徒も『水耕栽培』ならみんなが農業を楽しむことができるのではないか」との意見が出されました。また、ほかの課では、「出張して販売したい!」「屋台はこんなふうにしたい!」「東京でやっているようなおしゃれなマルシェにしたい!」と積極的な意見が次々と出されたのです。
私たち職員は、生徒たちが自分たちの作業学習について真剣に考え、生き生きと話し合う姿に感動し、少しでも実現させたいと考えました。生徒の夢=私たちの願いでもあります!
今回の夢の実現により、作業学習に対する生徒のモチベーションが上がるとともに、各課の学びをより一層深めることができると考えます。それと同時に、生徒たちが達成感を得て、自信にもつながると考えています。
生徒の夢、私たちの願いをどうかご寄附という形で応援していただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします!!
高等部副校長 畠山 恵子
令和6年度から本校高等部副校長として勤務していますが、「花巻清風FLOWER COMPANY」としての活動は間違いなく生徒を大きく成長させていると感じます。それが強く感じられたのが各課会議でした。どの課の生徒も自分たちの所属している課に誇りをもち、FLOWER COMPANYの活動をもっと発展させたいという気持ちから、生徒が積極的に発言をしていたという報告を職員から受けました。その後開催された課長会議では、自分の課以外の活動にも関心をもち、課長同士がその素晴らしさを認め合い、FLOWER COMPANY として成長するために、どんなことに取り組んだらいいかを本気で考えるという姿が見られました。学部主事は「これぞ我々が目指すべき姿だ」という思いをもち、何としてでも生徒の夢を実現させたいと考え、今回のプロジェクトに取り組んでいます。
各課の活動を通じて、生徒は地域のみなさまから多くの温かい声援をいただき、自分たちの活動に自信をもって取り組んでいます。この歩みをさらに進めるために、みなさまからの後押しをいただければと考えております。
どうか「花巻清風FLOWER COMPANY」へのご支援をよろしくお願いします!
学部主事 佐々木 祐子
令和5年度に始まった「作業学習改革」。新しい時代に応じた学び、生徒の将来を広げる学びのあり方にはどんなものがあるか、どんなことが必要かと高等部全体で真剣に議論を重ねてきました。
作業改革は簡単ではなく、全職員の意識改革が必要でした。3年の時間軸で「花巻清風 作業学習改革 推進プラン」を立て、令和6年度は「試行期間」として実際に新しい作業課での取組を始め、「失敗してもいいから、まずは何でもやってみよう」の精神で取り組んできたところです。
推進プランでは、今年度は「本格実施」の年。「花巻清風FLOWER COMPANY」をもっと盛り上げ、地域をもっと盛り上げていくために自分たちができること、自分たちの成長のためにはどんなことが必要か、生徒たちが「課会議」「課長会議」において自分事として考えました。生徒の思いも聞き、やはり、新しい事業の立ち上げの時こそ、まとまった資金が必要になると痛感したところです。
やっとここまできた作業改革をあと一歩進めたい!生徒と職員の願いを何とか叶えたい!
その一心で、願いを実現させるための方法を様々検討し、今回クラウドファンディングに挑戦させていただくこととしました。
多くの方に、「花巻清風FLOWER COMPANY」の取組を知っていただき、ご寄附という形で応援していただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
※プロジェクトページ内に使用している画像については、ご本人及び保護者より掲載許諾を得ております。
- プロジェクト実行責任者:
- 高等部主事 佐々木祐子(岩手県立花巻清風支援学校高等部『花巻清風FLOWER COMPANY』)
- プロジェクト実施完了日:
- 2027年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
岩手県立花巻清風支援学校高等部『花巻清風FLOWER COMPANY』は「地域で生きる・地域で働く人になる!」ことを目的として作業学習を実施しています。 人と地域とつながりながら、自分たちの力を地域のために尽くし、「地域に笑顔の花」を咲かせます! 作業学習を通して、生徒一人ひとりが自分の生き方・あり方を考え、自分自身の力で人生を切り拓くとともに、力を社会に役立てていくことを目指しています。今回のプロジェクトでは、作業学習充実に向けたご支援をどうぞよろしくお願いします。・組立屋台(クリーンサービス課を除く5課)の製作材料費約20万円・大型水耕栽培器約23万円・諸費用(返礼品送料・READY FOR手数料を含む) 約22万円 合計65万円 ※リターンの中でも作業製品等は2026年4月までに送付予定ですが、「出張作業」につきましては、実施内容・時期をご相談のうえ決定させていただくため、2027年3月末日までを期日としていますのでご了承ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
岩手県立花巻清風支援学校高等部『花巻清風FLOWER COMPANY』は「地域で生きる・地域で働く人になる!」ことを目的として6課体制で作業学習を実施しています。人と地域とつながりながら、自分たちの力を地域のために尽くし、「地域に笑顔の花」を咲かせます! 学びを通して生徒一人ひとりが自己理解を深めるとともに、自分の生き方・あり方を考え、その実現を目指しています。 「地域で生きる!地域で働く人になる!」 「花巻清風FLOWER COMPANY」公式Instagramも発信中です。 一人ひとりが、生き生きと働く様子をぜひご覧ください♪
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
お気持ちコース
・生徒からのお礼の手紙
・花巻清風FLOWER COMPANY ステッカー
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
5,000円+システム利用料

SEIFU 作業製品詰め合わせ
・生徒からのお礼の手紙
・花巻清風FLOWER COMPANY ステッカー
・【作業製品詰め合わせ】
「SEIFU BLEND」(自家焙煎ドリップバッグコーヒー)
「ドライアップル」
「手すき和紙オーナメント」(6つの雪形から1つ。お楽しみに)
「草木染めハンカチ」(色・柄はお楽しみに)
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
10,000円+システム利用料

SEIFU 作業製品詰め合わせ ”スペシャルセット”
・生徒からのお礼の手紙
・花巻清風FLOWER COMPANY ステッカー
・【作業製品詰め合わせ ”スペシャルセット”】
「SEIFU BLEND」(自家焙煎ドリップバッグコーヒー)
「ドライアップル」
「手すき和紙オーナメント」(6つの雪形から1つ。お楽しみに)
「草木染めハンカチ」(色・柄はお楽しみに)
「いわて県産材3つの樹種のSEIFUなべ敷き」
「裂き織りポーチ」(色・柄はお楽しみに)
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
10,000円+システム利用料

【リターン不要の方向け】とにかく応援!SEIFU コース
・生徒からのお礼の手紙
・花巻清風FLOWER COMPANY ステッカー
・本校Instagram、本校ホームページ(特設ページ)にお名前掲載
(ご希望制。Instagram、ホームページに生徒の記念写真とともにお名前を掲載します)
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
30,000円+システム利用料

SEIFU 作業製品詰め合わせ ”スペシャルセット” &お名前掲載(ご希望制)
・生徒からのお礼の手紙
・花巻清風FLOWER COMPANY ステッカー
・【作業製品詰め合わせ ”スペシャルセット”】
「SEIFU BLEND」(自家焙煎ドリップバッグコーヒー)
「ドライアップル」
「手すき和紙オーナメント」(6つの雪形から1つ。お楽しみに)
「草木染めハンカチ」(色・柄はお楽しみに)
「いわて県産材3つの樹種のSEIFUなべ敷き」
「裂き織りポーチ」(色・柄はお楽しみに)
・本校Instagram・ホームページ(特設ページ)にお名前掲載
(ご希望制:生徒の記念写真とともにお名前を掲載します)
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
30,000円+システム利用料

【リターン不要の方向け】もっと応援!SEIFU コース
・生徒からのお礼の手紙
・花巻清風FLOWER COMPANY ステッカー
・本校Instagram、本校ホームページ(特設ページ)にお名前掲載
(ご希望制。Instagram、ホームページに生徒の記念写真とともにお名前を掲載します)
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
50,000円+システム利用料

SEIFU 作業製品詰め合わせ”スペシャルセット”&出張作業
・生徒からのお礼の手紙
・花巻清風FLOWER COMPANY ステッカー
・【作業製品詰め合わせ ”スペシャルセット”】
「SEIFU BLEND」(自家焙煎ドリップバッグコーヒー)
「ドライアップル」
「手すき和紙オーナメント」(6つの雪形から1つ。お楽しみに)
「草木染めハンカチ」(色・柄はお楽しみに)
「いわて県産材3つの樹種のSEIFUなべ敷き」
「裂き織りポーチ」(色・柄はお楽しみに)
・本校Instagram・ホームページ(特設ページ)にお名前掲載
(ご希望制:生徒の記念写真とともにお名前を掲載します)
・出張作業(清掃・除草・除雪など)に伺います!
※時期や内容など詳細はお打合せの上、決定させていただきます(有効期限:プロジェクト成立から1年)。
※プロジェクト成立後、当方よりメール及びお電話をさせていただきます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2027年3月
50,000円+システム利用料

【リターン不要の方向け】しっかり応援!SEIFUコース
・生徒からのお礼の手紙
・花巻清風FLOWER COMPANY ステッカー
・本校Instagram・ホームページ(特設ページ)にお名前掲載
(ご希望制:生徒の記念写真とともにお名前を掲載します)
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
100,000円+システム利用料

もっと!SEIFU 作業製品詰め合わせ”スペシャルセット”&出張作業
・生徒からのお礼の手紙
・花巻清風FLOWER COMPANY ステッカー
・【作業製品詰め合わせ ”スペシャルセット”】
「SEIFU BLEND」(自家焙煎ドリップバッグコーヒー)
「ドライアップル」
「手すき和紙オーナメント」(6つの雪形から1つ。お楽しみに)
「草木染めハンカチ」(色・柄はお楽しみに)
「いわて県産材3つの樹種のSEIFUなべ敷き」
「裂き織りポーチ」(色・柄はお楽しみに)
・本校Instagram・ホームページ(特設ページ)にお名前掲載
(ご希望制:生徒の記念写真とともにお名前を掲載します)
・出張作業(清掃・除草・除雪など)に伺います!
※時期や内容など詳細はお打合せの上、決定させていただきます(有効期限:プロジェクト成立から1年)。
※プロジェクト成立後、当方よりメール及びお電話をさせていただきます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2027年3月
100,000円+システム利用料

【リターン不要の方向け】ガッツリ応援!SEIFU コース
・生徒からのお礼の手紙
・花巻清風FLOWER COMPANY ステッカー
・本校Instagram・ホームページ(特設ページ)にお名前掲載
(ご希望制:生徒の記念写真とともにお名前を掲載します)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
プロフィール
岩手県立花巻清風支援学校高等部『花巻清風FLOWER COMPANY』は「地域で生きる・地域で働く人になる!」ことを目的として6課体制で作業学習を実施しています。人と地域とつながりながら、自分たちの力を地域のために尽くし、「地域に笑顔の花」を咲かせます! 学びを通して生徒一人ひとりが自己理解を深めるとともに、自分の生き方・あり方を考え、その実現を目指しています。 「地域で生きる!地域で働く人になる!」 「花巻清風FLOWER COMPANY」公式Instagramも発信中です。 一人ひとりが、生き生きと働く様子をぜひご覧ください♪

プラネタリウム再生プロジェクト|星空を未来へつなぐ月光天文台の挑戦
#子ども・教育
- 現在
- 2,100,000円
- 支援者
- 39人
- 残り
- 41日

広島の農業と広大生をつなぐ|規格外農産物で地域と学生が元気な広島へ
#子ども・教育
- 現在
- 234,000円
- 寄付者
- 30人
- 残り
- 65日

学生の暑さ対策~体育館に気化式冷風機を設置~
#子ども・教育
- 現在
- 444,000円
- 寄付者
- 63人
- 残り
- 64日

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
#観光
- 現在
- 73,847,000円
- 支援者
- 6,374人
- 残り
- 33日

集え全国の有志たち!君も高農ファミリーの一員に!
#子ども・教育
- 現在
- 23,000円
- 寄付者
- 2人
- 残り
- 26日

東京湾からアサリが消える!?深川めし復活プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 4,000円
- 支援者
- 2人
- 残り
- 25日

全国の学生に、世界に通用するビジネス・英語コミュニケーション能力を
#地域文化
- 現在
- 114,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 23日










