このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

心身の健康をサポートする国産有機ハーブ雑貨を作りたい!

心身の健康をサポートする国産有機ハーブ雑貨を作りたい!
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

30,000

目標金額 240,000円

支援者
6人
募集終了日
2020年6月30日

    https://readyfor.jp/projects/herbsymphony?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

▼自己紹介

 

はじめまして。西村優子と申します。東日本大震災をきっかけに、自分の体は自分で守ろうと思い、以前から興味のあったハーブや野草、身近な食材を用いた食養生法を本格的に学ぶようになりました。

 

2015年、参加者1名のワークショップから活動をスタートし、以来、日本の伝統的な食文化や食養生法を国内外で伝えています。

 

 

 

▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ

 

今日、日本も世界も大きな変化を経験しています。時代の流れに逆らうことなく、日々を大切に過ごすには、日ごろから健康に対する意識を高めて、心と体を良い状態にしておくことが大切です。


こうした思いから、心身の健康づくりに効果的と言われているハーブのエキスを抽出した雑貨を製作しました。

 

このハーブ雑貨をご関心のある皆さまにお分けしたく、クラウドファンディングに挑戦して、原材料の購入や完成品の発送等にかかる費用の24万円のご支援をお願いすることにいたしました。

 

 

 

▼プロジェクトの内容

 

皆さまにお届けするのは、国産の自生または無農薬・自然循環農法のビワの葉、ホーリーバジル、カモミールを国産有機玄米焼酎に浸してエキスを抽出した、無添加・手作りのハーブ雑貨です。

 

 

仏教の世界で「大薬王樹」と呼ばれてきたビワ

 

ホーリーバジルの別名「トゥルシー」は
​​​​​ヒンディー語で「比類なきもの」の意

 

西洋の家庭の台所で古くから用いられてきた
優しく穏やかなハーブのカモミール​​​​​​

 

 

ハーブエキスは、代々受け継がれる暮らしの中で、“おばあちゃんの知恵”のように、古くから用いられてきたものです。

 

ハーブエキスでは、アルコールに可溶な成分が抽出されますので、水溶性の成分のみが取り出されるハーブティーよりも、植物の成分が濃く抽出されると言われています。


また、植物の香油成分を主に抽出しているエセンシャルオイルと比べると、お湯や水で薄めて飲用する等、幅広い用途にご使用いただけるのが特徴です。例えば、入浴剤、ローション、スプレーにも用いることができます。

 

(使用例)

  • 手のひらに1滴垂らし、両手でもみ込んでからハーブの香りを吸い込みます。リラックスやバランス調整をサポートします。
  • 湯船に混ぜて、浴室に香りを広げると、バスタイムがリラクゼーションのひと時になります。
  • タオルをお湯に浸してしぼってから、ハーブエキスを染み込ませ、温湿布すると、固くなった体をゆるめるのに役立ちます。

 

 

 

 

 

▼プロジェクトの展望・ビジョン

 

はじめに、製作の背景について、お話させてください。

 

日本の伝統文化の根底には、日本古来の平和的な自然思想があります。私たちは、すべての存在のイノチを生み出し、動かしている、大自然の“大きな力”の一部であり、この“大きな力”の働きの中で、お互いに関連し合って生きているという考え方です。

 

製作にあたっては、こうした考え方に基づいて、個性豊かな植物たちのエネルギーに助けられて、原点である“大きな力”に戻ること、そして、“大きな力”を意識することによって、皆さまが心身ともに健康であられる姿をイメージしながら、ひとつひとつ手作業で行っています。


このハーブエキスは、植物たちのイノチのバイブレーションと、私たちのイノチのバイブレーションが響き合う音楽のようなものですので、「ハーブシンフォニー」と名付けました。


皆さまが、心と体の健康を実現し、これを人生のプラットフォームとして、皆さまの中にある“大きな力”を生きられる助けとなれば幸いです。

 

 

 

プロジェクトの目標金額とその内訳

 

クラウドファンディングの目標金額は、240000円です。

 

内訳は、次のとおりです。

  • ドライハーブ・アルコール・浸漬用広口瓶・漉し布  85000円
  • 遮光ガラスのスポイト瓶(10ml)(300円×140個)  42000円 
  • リターン用のレターパック(370円×140冊)  51800円 
  • クラウドファンディング手数料  31680円
  • その他(移動、郵送、発送作業費等)  29520円

 

 

▼プロジェクトのリターンと今後の活動


目標金額の達成のために、【リターン】と【リターン不要】の価格を次のように設定し、プロジェクトのご支援をお願いしたいと思っています。


【リターン】
価格2000円で購入してくださる方に、お礼状とハーブ雑貨のボトル1本(遮光ガラスのスポイト瓶10ml)をお送りいたします。


【リターン不要】
リターン不要の価格5000円、10000円でプロジェクトを応援してくださる方に、お礼のメールをお送りいたします。


今後の活動については、目標金額を上回った場合、その資金で、これを必要としてくださる、さらに多くの方々にハーブのボトルをお渡ししたいと考えています。

 

 

皆さまのご賛同とあたたかいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

プロジェクト終了要項

製作物    
国産有機・無添加ハーブ雑貨

製作完了予定日    
2020年7月31日

製作個数    
140個

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/herbsymphony?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

リマクッキングスクール師範科卒業(優秀賞受賞)。同校メディカルシェフコース修了。2015年、参加者1名のワークショップから活動をスタートする。2016年、欧州各地の精進料理ワークショップでアシスタントを務める。2017年、スロヴェニア共和国マリボル地域博物館主催 国際シンポジウム「KITCHEN DEBATE」に参加し、論文『The Savoury Flavour of the ‘Egg’: Washoku, Traditional Japanese Food, Spirituality, and Healing』(http://museum-mb.si/wp-content/uploads/2017/02/MuseoEurope_2017.pdf)を発表する。現地調理専門学校の和食ワークショップの講師を務める。2018年、文京区教育委員会の和食リーフレット製作をサポートする。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/herbsymphony?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

2,000


お礼状とハーブ雑貨のボトル1本(10ml)

お礼状とハーブ雑貨のボトル1本(10ml)

価格2000円で購入してくださる方に、お礼状とハーブ雑貨のボトル1本(10ml)をお送りいたします。

申込数
5
在庫数
135
発送完了予定月
2020年7月

5,000


リターン不要のご支援【5000円】

リターン不要のご支援【5000円】

リターン不要の価格5000円でプロジェクトを応援してくださる方にお礼のメールをお送りいたします。

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年7月

2,000


お礼状とハーブ雑貨のボトル1本(10ml)

お礼状とハーブ雑貨のボトル1本(10ml)

価格2000円で購入してくださる方に、お礼状とハーブ雑貨のボトル1本(10ml)をお送りいたします。

申込数
5
在庫数
135
発送完了予定月
2020年7月

5,000


リターン不要のご支援【5000円】

リターン不要のご支援【5000円】

リターン不要の価格5000円でプロジェクトを応援してくださる方にお礼のメールをお送りいたします。

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年7月
1 ~ 1/ 3

プロフィール

リマクッキングスクール師範科卒業(優秀賞受賞)。同校メディカルシェフコース修了。2015年、参加者1名のワークショップから活動をスタートする。2016年、欧州各地の精進料理ワークショップでアシスタントを務める。2017年、スロヴェニア共和国マリボル地域博物館主催 国際シンポジウム「KITCHEN DEBATE」に参加し、論文『The Savoury Flavour of the ‘Egg’: Washoku, Traditional Japanese Food, Spirituality, and Healing』(http://museum-mb.si/wp-content/uploads/2017/02/MuseoEurope_2017.pdf)を発表する。現地調理専門学校の和食ワークショップの講師を務める。2018年、文京区教育委員会の和食リーフレット製作をサポートする。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る